ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
エンシェントボルケーモン
1
エンシェントボルケーモンとは、デジタルモンスターに登場する十闘士に属する究極体デジモン。

概要

レベル究極体
タイプ古代鉱物型
属性ウィルス
必殺技アトミックボンバー、スーパーノヴァ
異名超爆闘士(旧デジカ・St-695)
所属十闘士、アンノウン、メタルエンパイア

古代の十闘士であり、かつてデジタルワールドをルーチェモンから救った伝説の究極体であるデジモン。

パワーでなら十闘士最高であり、火山のような見た目通り、体内では常にマグマのエネルギーが滾っている。後世に「土」のスピリットを残した。


必殺技は背中の火山を爆発させた推進力から放つラリアット「アトミックボンバー」と、体内で反物質を生成、小規模のビッグバンに等しい爆発を起こす「スーパーノヴァ」など、スケールのでかい技が揃っている。


原種のボルケーモンの元ネタは言わずもがな黎明期のデジモンを支え続けてくれたボルケーノ太田氏であり、彼の名を冠するデジモンが古代の英雄に数えられるのはある意味での必然だったと言える。


公式設定

デジモンウェブ「デジモン図鑑」

“土”の属性をもつ、古代デジタルワールドを救った伝説の十闘士デジモン。遥か古代に存在した初めての究極体であり、エンシェントデジモンの中でも最高のパワーを持つ。体内では常に高温のマグマが湧きあがり、強力なパワーの源になっている。

エンシェントボルケーモンの能力は、その後“鉱石型”や“鉱物型”等の岩石系デジモンに引き継がれていった。

必殺技は背中の火山を大爆発させ、その推進力で超強烈なラリアットを繰り出す『アトミックボンバー』と、体内で反物質を生成し、小型のビッグバンに匹敵する超爆発を起こす『スーパーノヴァ』。


作品での活躍

デジモンフロンティア

OPと回想シーンでシルエットのみ登場。


デジモンクロスウォーズ

CV:梁田清之


バグラ軍の一員でマグマゾーンのリーダー。

オカマ口調で話す。熱くなりやすい性格。


最終的にシャウトモンX3に敗れる。のちにタイキの願いを受けたコードクラウンの力により、マグマゾーンで善良なデジモンとして蘇った。


合体エンシェントボルケーモン

配下のメラモンを吸収合体した姿。

手足がメラモンのようになり、頭部と火口の位置が逆になる。


進化ルート

登場作品幼年期1幼年期2成長期成熟期完全体究極体
バイタルブレス(ボルカニックビート)モクモンプチメラモンヴォーボモンバードラモン/メラモンボルケーモン/デスメラモンエンシェントボルケーモン
バイタルブレス(アグニモンDim)モクモンプチメラモンゴツモングロットモンギガスモンエンシェントボルケーモン

余談

他の闘士と比べて、力を受け継いだグロットモンギガスモンと言った後代のデジモンの要素を見出しづらい存在。全体的にはギガスモンのようなビーストデジモン寄りではある。


進化元はボルケーモンパイルボルケーモン(後者は究極体である)のようなボルケーモン系譜の最終形とされていたが(St-975)、インセキモンから進化する例もある(St-912)。後者の場合は『デジモン新世紀』で採用された。

ボルケーモンがサイボーグ型なのに対してエンシェントボルケーモンは古代鉱物型なので新世紀版の方が設定に適っている事になる。加えて、インセキモンの技は宇宙関連であり、エンシェントボルケーモンの技名にも宇宙に関する単語が採用されているという共通点もある。


途中で属性が真逆なアイスモンを挟んでいるのが興味深い所(ゴツモンは派生種で進化ルートを構成する種なので別におかしいことではない)。ちなみに、『デジモンストーリーロストエボリューション』では成熟期ポジションがボンバーナニモンだったりする。


令和版カードゲームでは継承者であるグロットモンギガスモンを進化系譜に加えることができるようになったが、ギガスモンが完全体枠ではないので、別のデジモンが収まることになるが、彼らが初参戦した第7弾にはそれらしいデジモンはいない(前弾にボルケーモンが登場しており、必然的に彼が完全体ポジションになる)。


なお、『デジモンペンデュラムZ ネイチャースピリッツ』ではゴグマモンの進化系として登場。おそらく力を受け継いだギガスモン同様に伝説に登場する巨人が由来だからであろう。

一方でジョグレス元はマッハガオガモン×ウィルス、オロチモン×ウィルス・フリーとなっている。

また、最終進化はこの時期の十闘士の例に漏れずアポカリモンとなっている。




関連タグ

デジモン デジモンフロンティア 十闘士

グロットモン ギガスモン ボルケーモン

概要

レベル究極体
タイプ古代鉱物型
属性ウィルス
必殺技アトミックボンバー、スーパーノヴァ
異名超爆闘士(旧デジカ・St-695)
所属十闘士、アンノウン、メタルエンパイア

古代の十闘士であり、かつてデジタルワールドをルーチェモンから救った伝説の究極体であるデジモン。

パワーでなら十闘士最高であり、火山のような見た目通り、体内では常にマグマのエネルギーが滾っている。後世に「土」のスピリットを残した。


必殺技は背中の火山を爆発させた推進力から放つラリアット「アトミックボンバー」と、体内で反物質を生成、小規模のビッグバンに等しい爆発を起こす「スーパーノヴァ」など、スケールのでかい技が揃っている。


原種のボルケーモンの元ネタは言わずもがな黎明期のデジモンを支え続けてくれたボルケーノ太田氏であり、彼の名を冠するデジモンが古代の英雄に数えられるのはある意味での必然だったと言える。


公式設定

デジモンウェブ「デジモン図鑑」

“土”の属性をもつ、古代デジタルワールドを救った伝説の十闘士デジモン。遥か古代に存在した初めての究極体であり、エンシェントデジモンの中でも最高のパワーを持つ。体内では常に高温のマグマが湧きあがり、強力なパワーの源になっている。

エンシェントボルケーモンの能力は、その後“鉱石型”や“鉱物型”等の岩石系デジモンに引き継がれていった。

必殺技は背中の火山を大爆発させ、その推進力で超強烈なラリアットを繰り出す『アトミックボンバー』と、体内で反物質を生成し、小型のビッグバンに匹敵する超爆発を起こす『スーパーノヴァ』。


作品での活躍

デジモンフロンティア

OPと回想シーンでシルエットのみ登場。


デジモンクロスウォーズ

CV:梁田清之


バグラ軍の一員でマグマゾーンのリーダー。

オカマ口調で話す。熱くなりやすい性格。


最終的にシャウトモンX3に敗れる。のちにタイキの願いを受けたコードクラウンの力により、マグマゾーンで善良なデジモンとして蘇った。


合体エンシェントボルケーモン

配下のメラモンを吸収合体した姿。

手足がメラモンのようになり、頭部と火口の位置が逆になる。


進化ルート

登場作品幼年期1幼年期2成長期成熟期完全体究極体
バイタルブレス(ボルカニックビート)モクモンプチメラモンヴォーボモンバードラモン/メラモンボルケーモン/デスメラモンエンシェントボルケーモン
バイタルブレス(アグニモンDim)モクモンプチメラモンゴツモングロットモンギガスモンエンシェントボルケーモン

余談

他の闘士と比べて、力を受け継いだグロットモンギガスモンと言った後代のデジモンの要素を見出しづらい存在。全体的にはギガスモンのようなビーストデジモン寄りではある。


進化元はボルケーモンパイルボルケーモン(後者は究極体である)のようなボルケーモン系譜の最終形とされていたが(St-975)、インセキモンから進化する例もある(St-912)。後者の場合は『デジモン新世紀』で採用された。

ボルケーモンがサイボーグ型なのに対してエンシェントボルケーモンは古代鉱物型なので新世紀版の方が設定に適っている事になる。加えて、インセキモンの技は宇宙関連であり、エンシェントボルケーモンの技名にも宇宙に関する単語が採用されているという共通点もある。


途中で属性が真逆なアイスモンを挟んでいるのが興味深い所(ゴツモンは派生種で進化ルートを構成する種なので別におかしいことではない)。ちなみに、『デジモンストーリーロストエボリューション』では成熟期ポジションがボンバーナニモンだったりする。


令和版カードゲームでは継承者であるグロットモンギガスモンを進化系譜に加えることができるようになったが、ギガスモンが完全体枠ではないので、別のデジモンが収まることになるが、彼らが初参戦した第7弾にはそれらしいデジモンはいない(前弾にボルケーモンが登場しており、必然的に彼が完全体ポジションになる)。


なお、『デジモンペンデュラムZ ネイチャースピリッツ』ではゴグマモンの進化系として登場。おそらく力を受け継いだギガスモン同様に伝説に登場する巨人が由来だからであろう。

一方でジョグレス元はマッハガオガモン×ウィルス、オロチモン×ウィルス・フリーとなっている。

また、最終進化はこの時期の十闘士の例に漏れずアポカリモンとなっている。




コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. あの日助けた幼い兄妹が、怒濤の勢いで恩返ししてきます

    読む▶︎
  2. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  3. 自称・保護者の騎士様が後方腕組み彼氏面で私(聖女)のお見合いを邪魔してきます!

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー