「メギド王子!ぐっと抑えるのが男というもの」(第25話)
「ダークナイト!ダイナマン!まとめて片づけてやる!」(第48話)
「アトン様!誰が本当に忠実な家来であるか、お見せいたしましょう!」(第49話)
演:石橋雅史
概要
有尾人一族ジャシンカ帝国の大幹部。帝国においては帝王アトンの片腕的存在で、彼に絶対的な忠誠を誓っている。尻尾は九本のアトンに次ぐ七本であり、「軍神」と呼ばれるほど戦闘能力も絶大。戦闘時には角のある兜を着用し、兜や剣からの光線や青いバリアーを繰り出す。メギドの教育係でもあり、時には彼を立て、時には彼に鋭く諫言する他、彼に男としての何たるかを教えたこともある。
初めて出陣した時にはメギド王子と王女キメラが勝利を確信して勝ち誇るほどであり、二人からも武将として敬意を払われている。また、カーは自身より尻尾の少ない二人を自身の上に立てている。それと同時に帝国随一の優秀な科学者としての一面も持っており、進化獣やメカシンカを作り出せる。後半では、メカシンカを巨大化させるためのビッグバンビームの発射役も務めている。
第49話にて、ダークナイトと結託した女将軍ゼノビアによって罠に嵌められ、反逆者としての烙印を押されるも、必ずや汚名を雪ぎ、忠義を証明するとアトンに対して宣言した上で、ダイナマンに戦いを挑む。
バリアーでダイナマンの攻撃をことごとく寄せつけず窮地に追い込むも、ダイナマン渾身のニュースーパーダイナマイトで致命傷を負わされる。だがそれでも、最期の執念でグランギズモに帰還し、舵輪型の装置を回してビッグバンビームを自ら発射。創造主と運命を共にするかのように装置が爆発した後、絶叫を上げながら倒れて絶命した。戦隊シリーズの武人系敵幹部としては初めての爆死ではない最期である。
その死は帝王アトンが先ほどの疑いを謝罪し、キメラ王女が号泣するほどジャシンカ帝国を悲しませ、国葬が執り行われた。これも戦隊シリーズの敵幹部としては初めての異例の措置である。このかけがえのない忠臣にして最高の武人にして科学者を失ったジャシンカ帝国は、この後急速に滅亡への道を進むことになる。
逸話
- 悪役でありながらジャシンカ帝国の行いを大義とし、忠義を尽くす役柄であるためか、演じた石橋雅史氏は当時の子供たちの親に好かれていたそうで、石橋氏宛てにバレンタインチョコが大量に届いたという逸話もある。
- デザインを担当した出渕は「カー将軍に娘がいる」という自己設定の下、イシリアというオリジナルキャラクターを後年の画集に納めている。
関連タグ
科学戦隊ダイナマン 有尾人一族ジャシンカ帝国
文武両道 黄金の精神 理想の上司 男の中の男 騎士道精神 武人肌 忠臣
スーパー戦隊第1話登場敵幹部 |
---|
- 魔女バンドーラ、大神官ガジャ、害水大臣ケガレシア:カー将軍と同じく、敵幹部(バンドーラに至っては首領。ガジャに至ってはラスボス)でありながら多くの視聴者から愛された後輩。ケガレシアの場合は爆死ではない最期も共通している。
- ラディゲ、貴公子ジュニア:カー将軍や前述のバンドーラ、ガジャ、ケガレシアとは真逆に、その役柄が原因で演者が視聴者達に嫌われてしまった敵幹部(後述するバスコもこれに該当する)。
- グレイ、ドン・ドルネロ、害気大臣キタネイダス:スーパー戦隊シリーズにおいて、爆死ではない最期を遂げた敵幹部同士。特にグレイは武人系という点でもカー将軍と共通している。
- サーガイン・、害地大臣ヨゴシュタイン:スーパー戦隊シリーズにおいては敵幹部として死後、葬式が執り行われた者同士。
- ダマラス、バスコ・タ・ジョロキア:スーパー戦隊シリーズにおいては死後、敵組織壊滅の原因となった者同士(後者は女将軍ゼノビアと似たような立ち位置)。
- 剣将ブドー:スーパー戦隊シリーズにおいて、味方の策略で失脚させられた敵幹部同士。
- デストラ・マッジョ:自身の戦死で組織の終焉へと繋がった敵幹部同士。
- ツー将軍:カー将軍に憧れる小市民のオッサン。ちなみに部下については女将軍ゼノビアと雰囲気が似ていると指摘している。