ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

スーパーマリオブラザーズ』から初登場している火の玉型のキャラクター。

大抵はお城コースに登場し、溶岩から飛び出して溶岩に戻っていく。

障害物のような扱いであるが故に、基本的な攻撃手段で倒す事は不可能。

大抵のシリーズでは、甲羅をぶつけるか無敵状態で体当たりで倒す事が出来る。また、それ以外にも『スーパーマリオブラザーズ3』ではハンマーマリオによるハンマー攻撃や地蔵マリオの体当たりで倒す事も可能なのだが、これらの変身アイテムは希少度が高い為に、「容易に倒せる」とまでは言えなかった。

しかし、『NewスーパーマリオブラザーズWii』以降ではアイスマリオペンギンマリオが使用可能な炎の弱点となる冷気系の攻撃・アイスボールの登場により、以前に比べて倒し易くなっている。

なお、「あくまでも踏みつけやファイアボールによる攻撃に強い」だけと言える(ペーパーマリオシリーズでは特殊な装備を用意しないとハンマー系の攻撃しか受け付けない)。

『スーパーマリオブラザーズ』をモチーフにしたバトルロワイヤル作品『スーパーマリオブラザーズ35』でも登場。

倒す手段の少なさから相手に送り込めれば意表を突きやすく、単体では被弾を狙うよりも足止め&コインを消耗させることに向いている。

主な出現場所の足場の悪さから狙って倒すのは難しいが、4-4・5-4・6-4・7-4ならクッパのすぐ手前に配置されているので斧さえタッチできれば倒してしまえる。

似た挙動のプクプク(地上)とよく比較されるが、あちらは一度しか飛び出してこない。

一方こちらは出現場所から先へ進まない限り何度でも飛び出してくる。

もちろん、ステータス画面の倒した敵にカウントされる他、レベルアップの際にアイコンとして入手できることも。

当初はただの火の玉のような外見だったが、『スーパーマリオワールド』からは目がついたバブルも登場するようになった。これを皮切りに本体が火の玉であったりマグマの塊のようであったり、目が有ったり無かったり、目が有る場合はつぶらな瞳だったり凶悪な吊り目だったり、実は口もある場合もあったりなど、作品によって様々なデザインのバブルが登場するようになっている(誤解を恐れずに言えば「デザインが一定していない」キャラクターとも言える)。

バブルの派生種

バブルの仲間

逆さバブル

『スーパーマリオブラザーズ3』のワールド5の二つ目の砦にのみ登場。

上にある溶岩から飛び出してくるバブルで無音で飛び出すため飛び出す位置が通常のより分かりにくいので慎重に進もう。

フレアバブル

ヨッシーストーリー』に登場。

不気味な声をあげながら弧を描いて溶岩から飛び出してくる大型のバブルで倒すことができない。

ブブル

スーパーマリオRPG』に登場するバブルの上位種で身体の色は青色。

ブッキータワーの地雷フロアに登場し、踏むと突然飛び出して2体で襲ってくる。

素早いので先制をとられやすく、火属性の単体攻撃魔法「ライトサーベル」を使用してくる。

到着時点では結構な威力になるので注意。

ボブル

こちらも『スーパーマリオRPG』に登場してバーレル火山に生息するバブル系統の最上位種。

外見はバブルとほとんど変わらずリメイク版のモンスターリストでもこの事について解説されている(強いて言えば火山に生息しているためかやや赤みがかって見える)。

魔法攻撃力が全体でもトップクラスに高く、火属性の単体攻撃魔法「フレイムストーン」を使用してくる。

64時代の『マリオパーティ』ではバブルではなくこちらが登場しており、青い外見をした個体もいたが近年はバブルとの差は無くなっている。

スーパーマリオくんではクッパ軍団の一員として登場。

後述のファイアスネークの様な姿となっており燃え盛る身体でマリオを締め上げ倒そうとするがマリオがスターの力で無敵マリオになるとそのまま引きちぎられて倒された。

エルモス

ペーパーマリオシリーズに登場しており、バブルや上位種共々目つきが怖くなっている。

マリオストーリー』に登場した際にはバブルの強化版として登場したが、『ペーパーマリオRPG』では「体力が高く、攻撃力の低いキャラ」という設定でバブルと同じステージで登場している。外見はブブルと同じ青い外見をしている。

また、船長であるコルテスの配下の海賊でもあるため火の玉と言うよりは人魂という方が適切になっている。

船長であるコルテスの命令でメガバッテンの戦闘員と戦う等、見せ場が多い。

ファントム

『ペーパーマリオRPG』に登場するバブルやエルモスの強化版で身体の色は緑色。

でかバブル

ペーパーマリオカラースプラッシュ』の「マッカッ火口」に登場。

実質中ボスキャラに当たる。

くろバブル

『ペーパーマリオカラースプラッシュ』に登場。

クロクッパが呼び出してくる。

どくぬまバブル

スーパーマリオラン』で初登場した毒沼から飛び出すバブル。

「ワールド★-8」に出没して身体の色が紫である以外は普通のバブルと同じ。

後に発売された「スーパーマリオメーカー2」で毒沼にバブルを配置することができるが、これに変化したりはしない。

ボウッ

スーパーマリオランド3ワリオランド』に登場する。

基本的な動きはバブルと一緒。

ランブル

スーパーマリオブラザーズワンダー』に登場。

ワールド6(マグマノ樹海)の戦艦ステージに登場する巨大なバブルのような敵でレールを沿って進んでいる。

プレイヤーのパワーアップによる攻撃は効かず、ワンダー状態によるクッパの砲撃でのみ倒せる。

その他の炎系の敵

ファイアスネーク

スーパーマリオブラザーズ3』が初出の敵キャラ。

炎がいくつも連なったのような姿をしており、常にマリオを追尾してブロックや土管をすり抜けることもある。

踏みつけやファイアボールは効かないが、しっぽアタックや甲羅をぶつける等の攻撃で倒すことが可能。

ウォーク

スーパーマリオブラザーズ3』に登場。

蝋燭の炎に擬態し、背を向けると歩いてマリオに近づいてくると行動パターンはテレサに似ている。

バウンドファイア

スーパーマリオワールド』の本作最難関クラスのコース、「チャンピョンシップのコース1」にのみ出現。

地面に小さな炎を残しながら小さく跳ねる炎でマントアタックやヨッシーで食べることにより倒せる。

スーパーマリオブラザーズ百科では仕掛け扱いである。

カイザードラゴン

スーパーマリオRPG』に登場。

大量のバブル(ボブル?)が集結・合体する形で出現した竜のような姿のモンスター。

一度倒されてもドラゴンゾンビとして復活し、再び襲い掛かってくる。

ボーボー

ランブルと同じく『ワンダー』に登場。

ワールド6(マグマノ樹海)のパレスにのみ登場し炎を吐き出して攻撃する。

外部出演

ゼルダの伝説 夢をみる島』、『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』にこれをモチーフとした「溶岩バブル」という敵キャラが登場する。動きも本家マリオシリーズのバブルと殆ど同じだが、目の形が少し異なっている。

因みに名前に「溶岩」と付いているのは、おそらく同作で(マリオシリーズのものとは異なる)「バブル」という敵キャラが登場するためだと思われる。

また、ふしぎの木の実では別バージョンとして「溶岩バブルタワー」という敵キャラがいる。こちらは剣の攻撃で普通に倒す事が可能。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

バブル(マリオシリーズ)
8
編集履歴
バブル(マリオシリーズ)
8
編集履歴