ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大阪城北詰駅

おおさかじょうきたづめえき

大阪市都島区にあるJR西日本の鉄道駅。かつて近隣に所在していた「片町駅」についても併せて記す。
目次 [非表示]

データ編集

所在地大阪府大阪市都島区網島町
事業者・路線JR西日本JR東西線
駅番号JR-H42

概要編集

大阪市都島区の南西端にある地下駅。

かつては当駅よりも東側の同区片町2丁目に片町線(学研都市線)のターミナル駅片町駅が存在していたものの、1997年のJR東西線開業および、片町線京橋駅〜片町駅間短縮に伴い廃止。当駅はその代替駅扱いであるが同一駅扱いとはなっていない(当駅開通当初、片町駅発着の乗車券類は使用期限内であっても当駅で使用する事はできなかった)。

当駅の南東側300mにOsakaMetro長堀鶴見緑地線大阪ビジネスパーク駅がある。


駅構造編集

現在(大阪城北詰駅)編集

島式1面2線のホームはカーブしている。JR東西線内は全列車各駅停車のため、全列車が停車。


のりば路線方向行き先隣の駅
1JR東西線西行北新地尼崎経由
  1. 東海道本線(JR神戸線)…神戸西明石方面
  2. 福知山線(JR宝塚線)…宝塚方面
大阪天満宮駅(H43)
2JR東西線片町線(学研都市線)東行四条畷木津方面京橋駅(H41)→

片町駅編集

片町線の廃駅 JR西日本片町線片町駅

頭端式ホーム1面2線の地上駅で、隣の京橋駅まではわずか500mだった。というよりも片町線京橋駅は1912年の開設から1年の間は片町駅構内の乗降場扱いとなっていた。

現在地に移転したのち、跡地には一時期、西日本JRバス京橋営業所が置かれていたが、現在はなくなっている。


利用状況編集

  • 2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は5,484人である(大阪府統計書より)。

利用状況比較表編集

年度乗車人員乗降人員
2008年(平成20年)度4,340人8,680人
2009年(平成21年)度4,280人8,560人
2010年(平成22年)度4,267人8,534人
2011年(平成23年)度4,200人8,400人
2012年(平成24年)度4,224人8,448人
2013年(平成25年)度4,114人8,228人
2014年(平成26年)度4,146人8,292人
2015年(平成27年)度4,311人8,622人
2016年(平成28年)度4,479人8,958人
2017年(平成29年)度4,829人9,658人
2018年(平成30年)度5,344人10,688人
2019年(令和元年)度5,484人10,968人

関連タグ編集

 大阪府内の駅一覧 JR西日本 大阪城

関連記事

親記事

大阪府内の駅一覧 おおさかふないのえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 339

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました