ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

室町時代より安土桃山時代、そして江戸時代初期といった戦国時代において、4代に渡る形で「服部半蔵」の名を襲名し活躍していた者達を指す。

初代:服部半蔵・保長

生没年に関しては一切不明。保長は「やすなが」と読む。通称は半三とも。

戦国時代に活躍した歴代の服部半蔵の中では、正真正銘の伊賀流忍者である。

百地家』『藤林家』に並ぶ伊賀の三大上忍の一つ『千賀地家』の出身であり、最初は千賀地を名乗っていたが、伊賀を出奔した際に三家共通の旧姓であった服部に改めた。

伊賀を出た当初は、室町幕府12代将軍足利義晴に仕えていたが、幕府自体が衰退期を迎えてしまった為に、見切りをつけた保長は、三河へと移動し、松平清康に仕える。この事が、のち伊賀流忍者と江戸幕府の深い繋がりを持つ切っ掛けとなっていく。

しかし、松平家もまた「森山崩れ」で清康が横死したのを境に衰退の道を辿っていく事になり、それ以降の保長の動向も不明。

一説では、清康死後は伊賀に戻り「天正伊賀の乱」の際に戦死したとされている。また、別説では清康死後も松平家に留まり松平広忠次いで徳川家康に仕えたともされる。

「伊賀越え」の次期に息子の正成に家康の事を任せ、自身は伊賀に戻って隠居した(あるいは後進の指導にあたった)ともされている。

2代目:服部半蔵・正成

正成は「まさなり」または「まさしげ」と読む。通称は「弥太郎(やたろう)」。

戦国時代に活躍した歴代服部半蔵の中でも、最も有名なのが、この2代目服部半蔵である。「鬼半蔵」の異名を持つ程の名将として活躍している。

父親の保長とは違い、忍者ではなく武将に過ぎなかったとされるが、忍者としての訓練も受けていたという説もあり、一部の記録等でも正成は戦場で忍者の様な俊敏さを持ち、伊賀流忍者達を率いた撹乱戦も得意としていたとされている。また、戦いでは槍の使い手であったとされている。

歴代の服部半蔵の中でも、数多くの苦難を家康と共に経験した正成は、徳川四天王や本多正信にも引けをとらない信頼を家康から得ていたとされている。

父・保長から家督を継いだ正成は、姉川の戦い三方ヶ原の戦いといった戦いに家康と共に参戦し、武功をあげていった正成は家康から槍を褒美として与えられた。

後に、家康の長男・松平信康織田信長(または家康)の命によって切腹をする事になり信康の介錯をする事になった。しかし、正成は主筋である信康の介錯を出来なかったとされ、検死の武士・天方道綱が代行したと言われている。このことは後に家康からも「鬼と言われた半蔵でも主君を手にかけることはできなかったか」と正成をより一層評価したという。

戦国時代の正成の活躍でも特に有名なのが、明智光秀の反乱によって織田信長が死亡した「本能寺の変」直後に、家康が明智軍から逃れるべく敢行した「伊賀越え」である。

家康の護衛をしていた正成は、商人・茶屋四郎次郎清延とともに伊賀・甲賀の地元の土豪と交渉し彼らに警護させて一行を安全に通行させ伊勢から船で三河の岡崎まで護衛しており彼らは後に伊賀同心・甲賀同心として徳川幕府に仕えている。

豊臣秀吉が死去し、家康によって江戸幕府が開かれた後も、正成は8000石を領し、伊賀同心200人の支配役を任され、幕府を縁の下の力持ちとして支え続けた。

3代目:服部半蔵・正就

正就は「まさなり」と読む。2代目服部半蔵・正成の嫡男として生まれた。通称は「源左衛門(げんざえもん)」。

生年は1565年とも1576年ともされている。

慶長元年(1596年)の12月末における父・正成の病没後、3代目服部半蔵を就任する事になるも、自分達を家来扱いしていると反発した同心達が慶長10年(1605年)にて四谷長善寺に立て篭る事件が発生し、これを機に改易し浪人となってしまう。

10年後となる慶長20年(1615年)、汚名返上を狙い、松平忠輝の軍に属して大坂・夏の陣に参加するも、天王寺口の戦いにて消息不明の末路を迎えた。

その真相については、討ち死説、自刃説、逃走説等、現在も様々な憶測が出ている。

4代目:服部半蔵・正重

正重は「まさしげ」と読む。2代目服部半蔵・正成の次男として生まれたが、兄の正就とは15歳程の年齢差がある。通称は「長吉(ちょうきち)

1600年、天下分け目の戦いである「関ヶ原の戦い」では、大田原城で上杉軍への牽制任務に就いていた正就とは異なり、関ヶ原の本戦に参戦する形で初陣となった。

しかし、戦いの前日夜に、家康から正就と共に父・正成の偉業を聞かされた正重は、手柄にあせる余り、家康に無断で、合戦の開戦前に敵陣に単独で入り、侍大将の寝込みを襲う形で首を討ち取る。

しかし、これは戦国時代の合戦における暗黙のルール違反であり、家康に侍大将の首を見せて事の経緯を得意げに話した正重は、逆に家康から「父親はその様な卑怯者ではなかった」と、怒りを買ってしまい、後に服部家側が許しを求めた結果、処罰は受けなかったが、恩賞も無かったとされている。

その後、正就が同心の支配役であった事から、自身は兄とは別に大久保長安の元に仕えて彼の娘を正室に迎える事になり、以降は佐渡金山の政策を担当する事になった。

しかし、運の悪い事に、義父となっていた長安が豊臣家の実権を握っていた淀殿や下克上を狙っていた伊達政宗と結託して徳川家の潰しを行おうとしていた、佐渡金山の金銀横領等といった疑いが掛かってしまう事になる(金銀を秘蔵していたのは一応の事実で、更に長安は自身専用として黄金の棺桶という贅沢極まりないものを作らせていた)。

何とかその時はお咎め無しで済んだ正重であったが、その後目付から佐渡で待機する言いつけを守らず、その対岸の出雲崎で目付達を出迎えた結果、結局は家康の激怒を買ってしまい、所有していた3000石も没収となった。

浪人となったその後は、様々な藩に家来として仕えたものの、どれも取り潰しやお家断絶、家督争い等で再び浪人となり、最終的には兄嫁の松平家に召抱えられ、2千石を得たことで桑名藩の家老として服部半蔵家は存続することとなった。

関連タグ

服部半蔵 日本史 戦国時代 戦国武将 忍者

桑名藩︰服部半蔵家が代々幕末まで家老を務めた。

コメント

コメントが未記入です
服部半蔵(歴代)
4
編集履歴
服部半蔵(歴代)
4
編集履歴