ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

駅弁大学(えきべんだいがく)は、太平洋戦争後の学制改革によって新設された地方国立大学を指す俗称


概要編集

ジャーナリスト大宅壮一(※1)が、各地方に新制の国立大学(多くが旧制高校からの改組であった)が設立されることに対し、「急行の止まる駅弁有り、駅弁あるところに新制大学あり」と風刺したことが始まりとされている。このことから、地方にある新制国立大学を『駅弁大学』、更に略して『駅弁』というようになった。


しかし、戦前は今とは比べ物にならない格差社会であり、階級、性による差別も激しかったから、非常に優秀・有能な人材でも額面上の最終学歴が低い人が大勢いたので(高等小学校卒であった田中角栄本田宗一郎など(※2)。家庭の事情による中退もザラ)、大宅壮一のような物言いはあまり妥当ではない。


現在のインターネットでは旧帝大等の有名国立大学や、東京圏関西圏の有名私立大学早慶上理GMARCH関関同立などの大学群)に比べて地味な大学という、揶揄的なニュアンスで使われがちな言葉であるが、国立大に進学できている時点で私大を含めた大学生全体の平均よりは学力は高いとされる。


駅弁大学とみなされにくい大学編集


駅弁大学とみなされやすい大学編集

基本的に「都道府県名(または都市名) + 大学」という名前で、入試難易度や知名度が低く各種方面の実績に乏しい地方の国立大学が駅弁であると揶揄されることが多い。


脚注編集

※1当の大宅は京都帝大の出身であった。

※2ただし田中は錦城商業学校と中央工学校を修了しており実質的に専門学校卒、本田も現在の静岡大学工学部の聴講生となっている


関連タグ編集

  • 地帝 : 地方旧帝大の略。地方所在の旧帝大のことを指すスラング
  • 筑横千金岡千広5S : 国立大学群のひとつ。比較的難関とされる駅弁大学を指す。
  • 5山 : 大学名にを含む駅弁大学のスラング。
  • STARS : 比較的入学難易度が低めとされている駅弁大学5校を指すスラング。

関連記事

親記事

大学群 だいがくぐん

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました