ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

JDM

じぇいでぃーえむ

JDMは略称。この項目ではpixivにおいて使用される自動車関連に関して主として解説する。
目次 [非表示]

JDMとは、以下の意味が存在する。

小児皮膚筋炎(juvenile dermatomyositis)、児童に発生する自己免疫疾患の一種、上眼瞼に浮腫性紅斑がでて、体幹に近い骨格筋が対称的に冒され筋力が低下する、倦怠感などの症状が出る。


日本国内市場(Japanese domestic market)は、自動車に関いては特に日本国内向けに設計、あるいは対日輸出時に仕様変更された自動車車体や日本国内で流通している自動車関連製品に対して用いられる。転じて、欧米において現地流通車を日本で用いられるパーツやそのコピーで再現することに用いられ、特に走り屋仕様にすることを言う。

定義・概要編集

 広義では、日本仕様の輸入された自動車、あるいは現地仕様の自動車に日本仕様の純正パーツなどを組み込んで日本仕様とほぼ同一にした自動車のことを指す。類似したものとしては同様の行為を日本においてアメリカ仕様の自動車にすることをUSDM(United States domestic market)という。

 しかし、狭義においてはストリートレーサーに用いられているようなスポーツカーコンパクトカーカスタムの対象とし、またUSDMを施した車に対して北米向け日本製品を装着することもJDMと呼ぶことがある。

また、北米においては1990年代前半頃までは日本のアフターマーケットメーカーの北米進出まで日本仕様のパーツの入手はハードルが高かった。そこで日本仕様パーツのコピー品が出回るようになった。日本国内において、それら北米で使われていたコピー品を使用することもJDMに含まれることがある。

 この改造アメリカ合衆国で行われていたが、それが日本に逆輸入される形でおこなれるようになったとされる。

 その後1990年代後半にはアフターマーケットメーカーが北米に進出するようになったため、現地の法人にて現地向けに生産した部品を用いてカスタムすることも含むようになった。

 特に海外では見栄えよりも高速走行に振ったカスタムを施し、オレンジウインカーカーボンパーツ、リップスポイラー、黒色の小径ホイールなどを装着した車全般に対してもJDMと呼称することがしばしば見受けられる。

 また、日本より伝来し現地開催されている全日本プロドリフト選手権の影響から、ドリフト走行を行う者、またはドリフト向けカスタムを施した車に対してもこのような呼称することもあり、北米においても定義が変遷してきている。

 このためカスタムとしてのJDMの定義として日本国内においては「日本で売られている純正そのままの状態」、あるいは「日本にしか販売されていない車両を用いて北米志向ではないカスタムを施したもの」はこう呼ばれることはほぼ皆無となった。

ジャンルとしての生い立ち編集

 このジャンルは1980年代にアメリカ合衆国において安価な日本車をカスタムするようになったが、実際には日本で行われるカスタムを参照することになった。しかし、法律スタイルの違いから一部グレードが設定されていなかったり、パーツが取り扱われていなかったりした。そこで、パーツを輸入して日本仕様に近づけるけるようになった。その後、走りを追及する、あるいはドリフトをやりやすくするための改造を行うようになったと推測される。

 ただし日本においてはドレスアップなどもこの範疇に含めるなどの混乱が見られる。

起源編集

 1980年代に日本車が大量に導入されてからしばらくたったのち、新車価格が安く壊れにくい日本車は若者用の乗用車として格好のターゲットとなっていた。また現地での自動車雑誌も日本車に注目するようになり、現地のチューンナップ雑誌も徐々に需要を取り入れるようになった。さらに若干の改造で当時の比較的高価なアメリカ車と渡り合えた日本車は改造車の対象として大いに受け、若者以外にも浸透していった。

 1990年代に入り、日本の雑誌漫画の情報が入るようになり、いわゆる「走り屋」の改造スタイルが現地にも伝わった。その結果それまでのカスタムとは別にストイックに走行性能の向上を求める連中が現れたが、性能向上を求める上での弊害もあった。

 それは日本、北米双方に同一車種として存在する日本車でも、その内容はそれぞれの法規に準拠していることおよび装丁するユーザーのし好に合わせるため中身などが異なるという点である。それは特にエンジンや排気系などに顕著であり、当時の北米では排ガスや騒音の規制が厳しく、日本国内では純正で設定されているような高性能エンジンが搭載されていないことが多かった。

 そのためストリートレーサー等での間では日本にしか設定されていない高性能なパーツ類はのどから手が出るほどほしいものであった。またアフターマーケットパーツにおいても同様で、現地にて製作されている物より相性の良いはずの日本製品を求めるようになっていた。ついには彼らの中の一部がわざわざ日本よりそれらの日本仕様にしか積まれていないパーツを調達し、日本の走り屋のスタイルを彼らの観点で消化し、自分たちの車にカスタムを施した。

 それら高性能の車はめいいっぱい金と時間をかけた贅沢であり、彼らの中で大きなステータスとなっていった。これの後に続く者が時を追うごとに増加し、こうしてJDMというジャンルが成立していった。

 2000年代には日本のアフターマーケットメーカー進出したためパーツの供給が容易になり、比較的多くのJDMカスタムを目にすることができるようになった。

日本への導入編集

 このように成立したJDMが日本にジャンルとして確立された形で持ち込まれたのは、1990年代中期にスポーツコンパクトが普及しだしてからといわれている。むろん日本にはこのようなジャンルの雑誌は皆無であったため、スポーツコンパクトカスタムを行うオーナーたちは現地の自動車雑誌を入手して改造を行っていた。

 そこでは現地法人の部品を用いた改造や、日本ではその筋に失笑を買うような勘違い(例えばシビッククーペTYPE-Rエンブレムを貼り付けたりするなど) が掲載されていたが、日本のオーナーたちはそこに斬新さを見出し、そこから得られた情報により同様の手法を行うことでカスタムの手法として確立していったといわれる(注:情報量の増大により、これらの誤り、たとえば間違ったエンブレムを用いることなどはかっこ悪いことになっている)。

 しかしまた一方で、雑誌等のメディアにより"JDM"という単語ばかりが先行して使用されるようになり、その成り立ちを無視して多少ドレスアップに振った日本の走り屋スタイルその物をJDMとして紹介するなどが行われている為に、元来の意味合いが薄れてきてしまい、ある意味では陳腐化しているともいえる。

関連項目編集

自動車 改造

参照編集

wikipediaJDM_(自動車)

関連記事

親記事

自動車 じどうしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 667176

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました