ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
コンスタンティノープル
3
コンスタンティノープルとは東ローマ帝国の都のこと

概要

コンスタンティノープルとは、東ローマ帝国首都のこと。およそ一千年に渡る東ローマ帝国の繁栄において、ほぼ一貫して首都であり続けた。ボスポラス海峡というヨーロッパとアジアを繋ぐ要衝にあって、国際貿易の一大中心地であり、テオドシウスの城壁という難攻不落の城壁によって多年に渡る諸国大軍の侵攻を退け続けた。


元は、古代ギリシャではビュザンティオンと呼ばれた植民都市であった。

ローマ皇帝コンスタンティヌス1世ローマ帝国の新首都として建設してからは

ラテン語あるいは古代ギリシャ語コンスタンティノポリスと呼んだ。コンスタンティノープルはその英語読み。

現代トルコ語ではイスタンブールと呼び、多くの国ではその名称を採用している。ただし、ギリシャでは今もコンスタンディヌーポリ、あるいは略してイ・ポリと呼んでいる。また、アルメニアでもポリスあるいはボリスと呼ばれる事が少なくない。


この街の現代の姿についてはイスタンブール記事を参照。


歴史

しばしば、コンスタンティヌス1世(大帝)が、首都をローマからコンスタンティノポリスに移した、と表現されるが、それはあまり正確ではない。ローマ帝国の後期において、首都と呼べるほど皇帝にはローマに滞在している時間はなく、在位期間の大部分を前線で過ごしていた。軍人皇帝時代の混乱を収めたディオクレティアヌス帝は、東西に二人の正帝と二人の副帝を置く制度を行った。この4人の皇帝の主な職務は帝国の4つの前線にて防衛あるいは進撃を行うことにあった。4人の皇帝はほとんどローマに滞在せず、皇帝の代替わりにおいても前線の軍団が次の皇帝を決め、ローマ元老院が指名した皇帝は攻め滅ぼされたという(田中創『ローマ史再考』NHK出版)。実はローマの首都機能は既にいささか形骸化しつつあったのである。


コンスタンティヌス1世は他の皇帝を攻め滅ぼしてローマ帝国を統一すると、ボスポラス海峡の北岸にあったギリシャ都市ビュザンティオンを3倍もの大きさに拡張した。既にあった公共浴場や政治イベントが行われる広場(フォルム)などを整備する。戦車競走場を建設して同じく建設した宮殿から直接出入りできる回廊を設けた。しかしまだこの街はコンスタンティヌスの政治拠点であるにすぎず、人口も少なかったらしい。ところで、ずっと後の中世に至るまで宮殿から戦車競走場は直接出入りできるようになっていた。これは、戦車競走場というのが単に皇帝と民衆が共に競技を見物するだけの場所ではなく、民衆の身近に親臨した皇帝に対し、民衆が歓呼あるいは請願を行う政治的行事の場であったことによる。


コンスタンティヌス1世死後の後継者争いを制して帝国を再統一したのは、次男のコンスタンティウス2世であった。コンスタンティノープル元老院は先帝時代から存在していたが、コンスタンティウス2世によってローマ元老院に匹敵する権限を与えられ、帝国東部の行政をも左右するようになった。しかしコンスタンティウス2世もその後継者たちも、主に前線に近い地域に宮殿を構えており、コンスタンティノープルに滞在する事は稀であった。コンスタンティノープルはボスポラス海峡と金角湾に挟まれた当時の技術ではお世辞にも住環境が良いとは言えない岬であり、特に水の確保には苦労することになった。この問題は4世紀に水道橋が建設されて北西の水源地から水道が引かれて改善に至る。完成時の皇帝の名からヴァレンス水道橋と呼ばれて今に残る巨大な遺構がそれである。


統一ローマ帝国最後の皇帝となったテオドシウス1世は、初めてコンスタンティノープルにほぼ定住するようになったという皇帝である。彼の時代には第1コンスタンティノポリス公会議が開かれ、コンスタンティノポリス主教へローマ司教に次ぐ名誉を与える教会規定が現れる。これは後世にコンスタンティノポリス総主教庁が正教会の世界総主教となっていく根拠になったという。


帝の死後に5世紀が始まる。そして帝国が最終的な東西分裂に至る中で、コンスタンティノープルは東方シルクロードからの貿易を欧州各地と結ぶ集散地として栄える。この帝都には港湾や倉庫など首都にふさわしい設備が次々と整えられ、特に金角湾は天然の良港として貿易や海軍の発展に貢献した。次いでゲルマン人フン族の脅威が迫る中、テオドシウス2世によって先述のテオドシウスの城壁が建設される。そして、西方に領土を大きく回復したユスティニアヌス1世が焼失していた首都教会の中枢であるハギア・ソフィア大聖堂を現在の形で建設したことで、中世に至るコンスタンティノープルの街が完成している。

概要

コンスタンティノープルとは、東ローマ帝国首都のこと。およそ一千年に渡る東ローマ帝国の繁栄において、ほぼ一貫して首都であり続けた。ボスポラス海峡というヨーロッパとアジアを繋ぐ要衝にあって、国際貿易の一大中心地であり、テオドシウスの城壁という難攻不落の城壁によって多年に渡る諸国大軍の侵攻を退け続けた。


元は、古代ギリシャではビュザンティオンと呼ばれた植民都市であった。

ローマ皇帝コンスタンティヌス1世ローマ帝国の新首都として建設してからは

ラテン語あるいは古代ギリシャ語コンスタンティノポリスと呼んだ。コンスタンティノープルはその英語読み。

現代トルコ語ではイスタンブールと呼び、多くの国ではその名称を採用している。ただし、ギリシャでは今もコンスタンディヌーポリ、あるいは略してイ・ポリと呼んでいる。また、アルメニアでもポリスあるいはボリスと呼ばれる事が少なくない。


この街の現代の姿についてはイスタンブール記事を参照。


歴史

しばしば、コンスタンティヌス1世(大帝)が、首都をローマからコンスタンティノポリスに移した、と表現されるが、それはあまり正確ではない。ローマ帝国の後期において、首都と呼べるほど皇帝にはローマに滞在している時間はなく、在位期間の大部分を前線で過ごしていた。軍人皇帝時代の混乱を収めたディオクレティアヌス帝は、東西に二人の正帝と二人の副帝を置く制度を行った。この4人の皇帝の主な職務は帝国の4つの前線にて防衛あるいは進撃を行うことにあった。4人の皇帝はほとんどローマに滞在せず、皇帝の代替わりにおいても前線の軍団が次の皇帝を決め、ローマ元老院が指名した皇帝は攻め滅ぼされたという(田中創『ローマ史再考』NHK出版)。実はローマの首都機能は既にいささか形骸化しつつあったのである。


コンスタンティヌス1世は他の皇帝を攻め滅ぼしてローマ帝国を統一すると、ボスポラス海峡の北岸にあったギリシャ都市ビュザンティオンを3倍もの大きさに拡張した。既にあった公共浴場や政治イベントが行われる広場(フォルム)などを整備する。戦車競走場を建設して同じく建設した宮殿から直接出入りできる回廊を設けた。しかしまだこの街はコンスタンティヌスの政治拠点であるにすぎず、人口も少なかったらしい。ところで、ずっと後の中世に至るまで宮殿から戦車競走場は直接出入りできるようになっていた。これは、戦車競走場というのが単に皇帝と民衆が共に競技を見物するだけの場所ではなく、民衆の身近に親臨した皇帝に対し、民衆が歓呼あるいは請願を行う政治的行事の場であったことによる。


コンスタンティヌス1世死後の後継者争いを制して帝国を再統一したのは、次男のコンスタンティウス2世であった。コンスタンティノープル元老院は先帝時代から存在していたが、コンスタンティウス2世によってローマ元老院に匹敵する権限を与えられ、帝国東部の行政をも左右するようになった。しかしコンスタンティウス2世もその後継者たちも、主に前線に近い地域に宮殿を構えており、コンスタンティノープルに滞在する事は稀であった。コンスタンティノープルはボスポラス海峡と金角湾に挟まれた当時の技術ではお世辞にも住環境が良いとは言えない岬であり、特に水の確保には苦労することになった。この問題は4世紀に水道橋が建設されて北西の水源地から水道が引かれて改善に至る。完成時の皇帝の名からヴァレンス水道橋と呼ばれて今に残る巨大な遺構がそれである。


統一ローマ帝国最後の皇帝となったテオドシウス1世は、初めてコンスタンティノープルにほぼ定住するようになったという皇帝である。彼の時代には第1コンスタンティノポリス公会議が開かれ、コンスタンティノポリス主教へローマ司教に次ぐ名誉を与える教会規定が現れる。これは後世にコンスタンティノポリス総主教庁が正教会の世界総主教となっていく根拠になったという。


帝の死後に5世紀が始まる。そして帝国が最終的な東西分裂に至る中で、コンスタンティノープルは東方シルクロードからの貿易を欧州各地と結ぶ集散地として栄える。この帝都には港湾や倉庫など首都にふさわしい設備が次々と整えられ、特に金角湾は天然の良港として貿易や海軍の発展に貢献した。次いでゲルマン人フン族の脅威が迫る中、テオドシウス2世によって先述のテオドシウスの城壁が建設される。そして、西方に領土を大きく回復したユスティニアヌス1世が焼失していた首都教会の中枢であるハギア・ソフィア大聖堂を現在の形で建設したことで、中世に至るコンスタンティノープルの街が完成している。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • 【クトゥルフ・ダークエイジ】帝都激震

     中世のビザンツ帝国(東ローマ帝国)の帝都コンスタンティノープルが舞台のCoCシナリオです。失踪した友人を探しに中世一の都市を駆け回り、武器と鎧でカルトと神話生物に立ち向かおう。  自作発言をしなければ配布、改変、動画化などは自由にやって構いませんが、前述の行為により生じた損害などに対しては、筆者は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。  【注意】不快な歴史的テーマあり。ダークエイジなので当然戦闘が発生します。戦えない奴に勝ち目はありません。 本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「新クトゥルフ神話TRPG ルールブック」
    10,063文字pixiv小説作品
  • 略奪者と戦う女闘士

    1204年、ビザンツ帝国の都″コンスタンティノープル″が十字軍によって陥落し、略奪と虐殺に晒された。女戦士パエンナは、市民を逃がすための時間を稼ぐために、単身十字軍の兵士達と戦闘を繰り広げる。
  • 一橋戦記

    当初は「優の闘い」としてシリーズの一部にする予定でしたが、自伝的要素が大きいので独立した作品としました。 自分の受験時代を振り返って南極探検の話を思い出していました。 スコットと白瀬は子供の頃、学研学習漫画シリーズで初めて読みました。 なぜ子供向けの本で、南極点一番乗りを果たしたアムンゼンではなく、スコットと白瀬を取り上げたのかはわかりませんでした。しかし、だいぶ後になってアムンゼンの探検記を読んでなんとなく理解しました。彼の南極点行はあまりに順調で教訓にならないんです! スコットの探検が失敗した原因については研究者の間でもいろいろと議論があるようです。本文で述べた1トンデポの他、主力としていた馬と雪上車が早々に使えなくなったこと、あるいは直前で南極点アタックのメンバーを4人から5人に増員したこと、さらに学術調査を並行して行っていたため負担が重くなっていたこと等々が挙げられています。また、すべてがうまくいったとしても、記録的な異常低温により生還は難しかったという意見もあります。 ですが、私の受験時代を支えたのはまぎれもなく、 ―今日この妥協を、後悔する日が来るような気がしてならない― という言葉でした。 ついつい手を抜きたくなる自分に、この言葉を投げて前へ進んだのを覚えています。 南極点に立った5人のうちエバンズが凍傷により最初に倒れ、オーツ大尉も凍傷にかかりました。足手まといになることを恐れた彼は自らテントを飛び出し、行方不明となっています。 残念ながら、残された3人もすでに凍傷に侵されており、猛吹雪に阻まれて1トンデポの18キロ手前で力尽きてしまいました。 最後に、わが日本の白瀬矗の探検について触れたいと思います。 白瀬隊もまたアムンゼンとスコットがしのぎを削っている1911年から1912年にかけて南極探検を行っています。隊員の士気は高かったものの、天候の急変と装備の不安から帰還を優先し、到達地点(南緯80度)を『大和雪原』と命名して撤収しています。(最近の研究では出発時点で南極点への到達はあきらめていたようですが…。) 成功の秘訣は、十分な装備と訓練それに目標達成の確固たる意志であると思います。 私はそれほど能力が高いわけではなく、運が良かったというのも事実でしょう。 しかし、このときは3つの要件ではだれにも負けなかったと自負しております。 もう一つ好きな言葉を。 ―強いだけでは勝てない   勝利は必死な方がつかむ―    「スマッシュ」より 間違いなく誰よりも必死だった時間でした。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  3. 3

    頼間リヨ

    読む

pixivision

カテゴリー