ネットマナー
ねっとまなー
ネット・SNS世界における利用マナーのことであり、20世紀末から21世紀初頭では「ネチケット」とも呼ばれ、意味もほぼ同義である(現在ネチケットは大方死語に近い)。
といっても、その内容は現実世界における一般常識や社会人マナーとほとんど変わらないため、一部では「ネットマナーやネチケットなどと、当たり前のことにわざわざ名称を作って呼ぶ必要はない」と考える人も少なからずいる。
2000年代半ば頃から利用者低年齢化、スマホやSNS登場などに伴い、ネット環境利用者が爆発的に急増したのと比例して、10 - 20代を中心にネットマナー(ネチケット)を守らない人が増加し、犯罪行為やトラブルへの発展が世界中で発生するようになった。
特に日本の場合、ネットマナーが乏しかった(想像力が足りなかった)がゆえに起きた代表的な事件として、事実無根な誹謗中傷行為により一斉検挙された『スマイリーキクチネット中傷被害事件(外部リンク)』や、オープンな場所であるという自覚を持たず、友人にばらす感覚で犯罪行為や悪ふざけをネット・SNS上に公開して炎上する『バカッター』『バイトテロ(外部リンク)』が挙げられる。
ネット・SNS利用の他、リスク回避をする上でも事件の詳細は知っておきたいし、余計なトラブルやお互いに不愉快な思いをしない様に、ネットマナーは身に付けておいた方が良いであろう。
広義的なネットマナーの詳細やPixiv利用マナー・概要及び、二次創作取扱については、『Pixivマナー』『ネチケット』の項目を参照。
- 軽い気持ちで相手を晒し上げた。
- 犯罪(殺害)予告・犯罪自慢をしてしまった。
- 無断転載やトレパクなどで、権利元から法的措置を処する警告メールが来た。
- 誹謗中傷やバッシングをして、相手側が訴訟を起こすといわれた。
- ネット・SNSに上げた顔写真が拡散され、アダルトサイトなどに転載された。
過去にネットマナーを考慮せず、結果として犯罪行為やトラブルに巻き込まれたケースは以上の項目が多く挙げられるが、自力で対処できない場合、親族や学校の先生、会社の上司、最悪の場合は最寄警察署へ相談する方が賢明である。
なお、自身に原因がある場合は言い訳や応酬をせず、とにかく相手側に一刻も早く丁重な謝罪・対応を行い、これがXなどのSNS上のやりとりであった場合は炎上も考慮し、自身のバッシングやプライバシー侵害行為には、毅然と対応する旨を併せて伝えることも求められる。
後者の場合、良く削除をしたりアカウントを消して逃亡するケースも多いが、5分もあればネット・SNS情報は拡散され、より事態が悪化するだけでしかないし、学生であれば将来の進学や就職活動に支障をきたす恐れがある。
また、ネット・SNSの怖さを知らない若い世代や利用初心者は、顔写真や住所といった個人情報を平然と載せたりするケースが多いので、無闇に公開するのは慎んだ方が良い。
なお炎上の際、これらを嗅ぎ付けてネットイナゴがやって来る場合が多く、説得や弁解、話合いはより彼らを喜ばせ、エスカレートさせるだけなので、極力相手にしない方が望ましい。
こちらも上記の『スマイリーキクチネット中傷被害事件』や『[ネットイナゴ』の記事が詳しいので、読んでみると良いであろう。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る【あくまで】マイピク申請メールの書きかた【例文のひとつです】
マイピク限定作品を読みたーい!けどどんなメールを出したらいいか分からない!という人向けのテンプレートを作ってみました。 ★参考にしたリンク★ 個人通販の問い合わせのメールの書き方について | 漫画・コミックのQ&A【OKWave】 http://okwave.jp/qa/q6578529.html1,181文字pixiv小説作品- 相澤先生のネットマナー(?)講座☆
相澤先生のネットマナー(?)講座☆ 第一回「著作権」
相澤先生のネット♪マナー(?)講座だよ☆ プラス要素は薄め、ヒロのアカの相澤先生と夢主がお話しているだけ。 ※これは年若き乙女たちに捧げる文字列です。 ※作者は古の民だけど羞恥でやりきれんかった。笑って。 ※古の民で、もっと振り切ったやつ作ってくれる人はご連絡ください。 ※古の民で、ここ直した方がわかりやすいかも、って人もご連絡ください。 ※古の民で、自ジャンルでこれやらせて、っていう人もご連絡ください。 ※作者の個人的見解多数だけれども、大筋では世間に沿っているつもりなので、おかしかったらそれもご連絡ください。 ※勢いで書いたので少しずつ直すと思う。 ※ちまちまシリーズ追加していくかもしれない3,377文字pixiv小説作品 [追記あり]1ページ目から小説本文書いてると、18禁設定でもそのえちちな文章が見ず知らず不特定多数の一般人の目に入っちゃうかもだから気を付けて、という話Again(長
こちらでは、一部ジャンルにおけるネットマナーに関する話をしています。 運営様、関係者様方には一切関係ありません。 誘導は構いませんが、別ページにリンクを貼ることや、転載等はお断りしております。 荒らし防止のため、コメントオフがデフォルトになっていることを改めてお詫びします。3,040文字pixiv小説作品どうして荒らされるの?
色々見てて思った事を纏めた。 荒らされる人が、荒らす人が、一人でも減るといい。そう願ってやみません。 タグ付けてくださった皆様、ありがとうございます。考えるキッカケになっているのでしたら、嬉しく思います。 有識者の文言のあるタグについて、お返事させていただきます。 まず、どちらの意味か分からないので〝何人〟とか〝どの程度の割合〟と言う意味でのものでしたら、議論を交わして頂かないと分からないです。と、お答えする他ございません。 続いて〝どのレベルの〟と言う意味でしたら、そもそも俺は有識者と呼ばれる程の存在ではありませんとご返答させて頂きます。今回の話も、前作も、俺一人では書けませんでした。友人に協力してもらって形にしたものです。 以下、この作品と前作を書かせて頂いた根本的な理由です。 興味のない方はキャプション閉じてください。 俺が大好きなアマチュア作家が、荒らされた事がそもそものきっかけです。その人は、タグの付け方を間違えていました。 それについては謝罪し、訂正しましたが、荒らし行為は一年以上続きました。それは、その人が運営様に守って貰えない個人のホームページを持っていて、そちらならアカウント停止もされないし、捕まらないだろうと安易に考えた方がいたためです。 問題のある行為は謝罪し、訂正してもなお、作品を書くな!は勿論、人格否定や、死を願う文言を含む犯罪行為にまで発展。俺を含め、多くのそれらに対応するすべを知る人達で周りをかためて、本人も法的措置の施行に踏み切って漸く落ち着きました。 確かに最初のミスはありましたが、そこまでされる程か? 嫌いなら、読まなけりゃ良いだろ。なんでそんなに騒ぐんだよ。 そう思った俺が文句を言ったら、被害を受けた筈の友人に諭されました。 「私が、先にその人達を傷付けたんだよ。ただし、その後は増長してやり過ぎたから、お灸据えたけどね。それでも、最初の加害者は間違いなく私だった。そして、一度でも荒らしが始まれば、無関係な人もそれに〝正義感〟と〝相手が見えない安心感〟から、相手が消えるまで攻撃するのよ」 と。そこで、その友人のメンタルがオリハルコン性質で問題無くても、普通の人なら壊れるなと考えた俺。その証拠に、俺の好きな二次創作作家は次々と叩かれたり、荒らされたりして消えていった。 例えば俺の趣味じゃなくても、誰かの趣味である作品書いてくれてる人達が消えるのは悲しい。だから、こういった作品を書きたいとコレと前作の原文を友人に見せたところ……怒涛のダメ出し。流石に心が折れるかと思いました。 掲載してからも、他の人達の意見や、時間を置いて読み直した結果と言ってはダメ出しされて…今の形になりました。なので、こんな問題があった!その問題にも触れて欲しい。ここはこんな意見もあるんだ!そんな多くの声も受けて、友人に相談しつつ、完成させました。 この作品はキャプションだけ長くしましたが、前作は意見が集まる度に内容が増えてます。膨張してます。なので、前作の方はともすれば完成なんてしないのかも知れません。それでも、書く人が誰かを傷付けて、それにより折角の才能が消滅することがないように。読み手が楽しみにしていた作品を読めなくなることがないように。少しでも、悲しむ人が減って、娯楽として執筆活動して貰えるようにと、願いながら書き足しています。 誰も傷付けなければ、誰にも攻撃されません。 人を傷付けず、ただ、趣味の合う人達だけが集まり楽しめたら嬉しい。そのために住み分けは重要であり、タグやキャプションは存在するのだと、今は思えます。 勿論、友人が荒らされてた時は〝荒らしてる奴ら全員豚箱に押し込んでくれる!〟と半ば本気で考えていましたが、それはある意味間違っていたのだと今なら分かるのです。友人に止められなければ、俺もきっと犯罪行為に走っていました。 読者は、好きな作品を書く人を基本大好きだから、盲目的に守りたくなるのです。でもそれは、本当はいけないことです。 悪いことをしたところは認めて、謝罪して、訂正して、それでも調子に乗ってたりやり過ぎてたり、犯罪行為に走っていたら対応するべきであって……基本的には、書いてる側がルールを守らないのが根本的な原因なのだと理解する所から始めるべきだと気付きました。 だからこそ、一人でも多くの人に、見直して欲しい。誰かを傷付ける前に。誰かに傷付けられる前に。 長々とお付き合い頂きまして、ありがとうございました。 2021年5月25日19時59分2,351文字pixiv小説作品【ご注意】作品の投稿についてひとこと【小説ではありません】
※小説投稿にあたっての方針について書いています。 ※まこりんの小説を特にストレスなく読んでくださっている方は、読まなくてもいいかもしれません3,389文字pixiv小説作品- 蘭、英理、有希子、工藤夫妻、探偵団厳しめシリーズ
マイピク申請の注意とお願い
タイトルの通りです。詳しくは本文をどうぞ。特にマイピク申請されるユーザーさんは読んで下さいませ。1,049文字pixiv小説作品 ザックスは劣化現象を起こすか起こさないか
クライシスコアファイナルファンタジーのゲーム紹介記事になります。 2ページ目が目次です。 動画見て自分がプレイしたと勘違する動画勢があまりにひどいので書きました。 勢いで書いたので誤字脱字あるかもしれません。 19ページ目はただの愚痴なので動画勢じゃなくて同じ思いの人だけみてくれたらいいかなって感じです。 あとセフィロス好きは見ない方がいいかも。 この記事は紹介したゲームの制作元様のガイドラインを厳守し、作成しております。 ガイドラインに従い利用できるもの(以下「利用対象」といいます)は、以下のとおりです。 ・ソフトの公式サイトおよび当社が運営する以下のサイト内に掲載されているテキスト・情報・画像 ・ソフト内に表示されるテキスト、ゲーム中で撮影されたスクリーンショット、およびゲーム内で撮影された動画 ・ソフト内で使用されている楽曲、音楽データ(楽曲why(綾香)に関してはNG) 詳しいガイドライン https://www.jp.square-enix.com/game/guideline/ccff7/ 記事内のゲーム画面画像に関する権利表記 ©2007 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA24,743文字pixiv小説作品二次小説のキャプションに原作の最新の感想という名のネタバレを書いている方々へ
キャプションで連載真っ只中の原作漫画の本誌の最新情報に触れる様な感想を平気で書いている方々がいらっしゃいます。 そのせいでキャプションを読む時最近は恐る恐るになります。 ネタバレが嫌なら読むなと思うかも知れませんが、小説のタイトルだけじゃあ内容が分かりませんし、作品内容に最新ネタバレが含まれる注意書きが書かれているかもしれません。 キャプションにネタバレありと書かれているのキャプション読まないで作品を読んでネタバレされたと騒いでもそれはキャプションを読まない此方が非がある様になります。 ジレンマです。1,238文字pixiv小説作品- 本好き短編
本好きネットマナー(読者編)
初めましての方は初めまして。そうでない方はこんにちは。 今回は小説ではなく、私の独断と偏見による本好き向けのネットマナーについて書き散らしてみました。 実は前回フェルマイを投稿した際、キャプションに『本好きネットマナー』みたいなのがあったら読みたい、と書いたところ思った以上に反響がありました。 以前から本好きジャンルに居られる方々は二次創作が初めてという方も多いのではないか? と思ってはいたのです。 私自身は古のオタク()ということで携帯サイト全盛期から二次創作にどっぷりと嵌ってきたこともあり、たくさんのネットマナーサイトを閲覧してきました。 でも支部から二次創作を始めた人はどうなのでしょう? そもそも今ってネットマナーサイトってあるのだろうか? と、密かに思ってはいました。 その上でキャプションの件でメールまで頂いたことで「もしかして思ったより需要があるのではないか」と感じ、お試しも兼ねて『ピクシブを閲覧されている本好き読者様向け』に書いてみました。 その中でも『本好きで二次創作閲覧し始めたよ』という人向けです。 ご要望があるようでしたら『ピクシブで活動される(予定のある)本好き作家様向け』等も書いてみたいとは思ってますが、今回は『読者編』になります。 余計なお世話だよと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。 ※注意書き※ ・こちらはローゼマインがフィリーネやローデリヒから相談を受けて答えていく会話形式をとっております。 ただ注意書きをダラダラ書き連ねるよりもテンポよく読めて、読者も飽きないかな? と言う創意工夫をこらしました。 まぁ建前を取っ払いますと、作者(私)がその形式を書いてみたかっただけです。 ・こちらに書かれている内容は全て作者による独断と偏見を大いに含んだものであることをご了承ください。 ココでいう『独断と偏見』は、作者が十年程二次創作活動をしてきた結果、渡り歩いたジャンル内で共通していたネットマナー+本好きジャンルで気をつけた方がいいかな? 知ってもらっておいた方がいいかな? と作者が判断したもの。を混ぜてこねこねしたものです。 勿論コメントやDMなどで「何でコレが無いの?」「私はこう思う」とご意見があった場合、私が「確かにコレは必要だな」「こういう考えもあるんだな」と納得したら加筆いたします。 ただ作者にもリアルの生活があるので即座にレスポンスを返すことはできません。また作者は基本的にコメ返を行っておりません。以上の二点はご了承下さいませ。 ・なお、この作品では『読者が身を守ること』を最優先に考えて書いております。ルール違反をしている投稿者の通報の仕方や、懲らしめ方などは解説しておりません。 ・アンチ・ヘイト創作、厳しめ等、人によって基準の分かれる単語に関してはピクシブ百科事典を参考にしています。リンクを張っておきますので興味がある方はそちらへどうぞ。 ・毒舌ネットマナー(キャラクター達が毒舌を駆使し読み手を罵倒しながらネットマナーを教えてくれる)ではありませんので、ご安心ください。 ・ここに書かれているものが絶対ではありません。マナーは人に強要するものではないからです。 じゃあ何のために書いたんだよって言われるかもしれませんが、「マナーを知りたいけどどこで学べばいいか解らない」という方向けのものになります。 なので参考程度に留めてくださいね。 以上を念頭に置き、了解したよって人のみお進み下さい。 暇つぶしに読んでやるよって人も、初めて二次創作来たけど怖いからちょっと読んでおこうって人も、遠慮なくどうぞ。23,754文字pixiv小説作品