概要
1945年の兵庫県神戸市近郊を舞台に、神戸空襲で母を亡くした幼い兄妹が終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとするも、思い叶わず悲劇的な死を迎えていく姿を作者の実体験を交えながら描き、野坂は『アメリカひじき』とともにこの作品で第58回直木賞を受賞した。
アニメ作品は1988年4月公開で、同時上映は宮崎駿監督の『となりのトトロ』。原作をほぼ忠実に再現しているが、後半部分の演出にオリジナル要素が見られる。当初『となりのトトロ』と共に60分の予定だったが最終的にはどちらも90分となり、質を落とさないためにも高畑は公開延期を申し出たが叶わず、1988年4月の公開時点では未完成のカットが残ったままとなった(のちに差し替え)。
ストーリー・テーマ性・映像表現ともアニメ作品としては非常にヘビーであり、それゆえにこの作品で、自身の心に色々とトラウマを抱えてしまった人たちも多い。
開始15分での空襲による惨劇、世知辛すぎる世間と引き取り先の家庭、そして幼く無邪気な節子の悲しすぎる末路……。平和ボケした現代人に戦争の悲惨さを伝えるには充分すぎる力があり、半端な覚悟で見るのはあまりお勧めできない。
こういった要素から今となっては、戦争教育資料の一つとして扱われることも多い映画となっている。
なお、この映画には声優として、高畑監督の監督作品の1つ「じゃりン子チエ」に出演した関西出身の俳優が多く起用されている。
主な登場人物
本作の主人公で14歳。
空襲で家を焼け出され、妹と共に西宮の親戚の家に行くが、叔母と折り合いが悪くなり、妹と共にその家を出る。
清太の妹で4歳。
清太と比べて家族と過ごした期間は少ないが、母の言葉や着物の事は覚えていた。
清太・節子の母(CV:志乃原良子)
清太・節子の母親で気立てのよい、上品な美人。
元々心臓に持病を抱えており、父親が出征の際には『お母さんの事を頼んだぞ』と万が一の際には清太に任されるほどだった。
空襲により全身に重傷を負う。清太が駆けつけた時にはすでに昏睡状態に陥っており、意識を回復することなく死亡。遺体はその他の死傷者と共に纏めて火葬された。
万が一の備えとして、貯金や食料の備蓄を用意していた。
清太・節子の父
清太・節子の父親で軍人。
大日本帝国海軍の将校。回想のみ登場し、物語開始時点ではすでに連合艦隊に出征していた。
清太とは頻繁に手紙で連絡をやり取りしていたが、次第に手紙の返事が来なくなる。物語終盤で、清太は連合艦隊が既に壊滅していたことを聞かされ、父の死を悟る。
野坂と義妹
清太と節子のモデルは、原作者である野坂自身とその義妹(野坂は親戚夫婦の養子となるが、妹はその養父母が新たにとった養女。そのため野坂と直接の血の繋がりはない)である。
野坂は、ひもじさに耐えられず、つい義妹に与えるべき分まで自分で食べてしまっていたことや、義妹の存在を負担に感じていたことなどを告白し、「自分は清太のように優しくなかった」と、痛切な悔恨の情を語っている。
- 義妹は当時1歳と節子よりさらに幼い赤ん坊であり、野坂の苦労は清太より大きかっただろうことが察せられる。終戦二日目に乾パンと金平糖が配給され、野坂は義妹に色々と工夫して与えたものの次第に衰弱し、その後1週間ほどで亡くなったという。
テーマ
本作を観賞してだれしも感じるのは、戦争の時代の中で兄妹を襲う運命の悲しさだろう。しかし、高畑勲監督によると、本作は反戦映画では無いといい、兄妹二人だけの世界に閉じこもって周囲の大人に頼ることを拒絶し、自滅していく清太の姿は現代の若者に通じるものだと解説している。事実、作中では何度か叔母を通して社会と繋がる手段が提示されているが、清太はいずれも拒否してしまっている。そのため必要な情報などが得られず、結果として兄妹は死へと追い込まれていく。
ただし高畑監督は「清太たちの死は全体主義に逆らったためであり、現代人が叔母に反感を覚え、清太に感情移入できる理由はそこにある」とし、「いつかまた全体主義の時代になり、逆に清太が糾弾されるかもしれない。それが恐ろしい」とも語っている。
作品世界に多面的な解釈を許す奥行きがあり、鑑賞者の成長に応じて様々な見方ができる点も、本作が傑作である所以である。
作中の設定について
父親の階級と遺族の待遇
海軍士官である父親の階級は原作では海軍大尉、映画では海軍大佐とされている。
こうした高級士官の遺族は生活に充分な恩給が受けられ、さらに身寄りを失い孤児となった場合でも、海軍によって身柄捜索のうえ保護委託となることが多かった。
しかし作中では、清太達は頼った親戚の家にもいられなくなり、横穴に移り住んだ末に餓死してしまう。この描写に対し、海軍の遺族会は「将校の遺族がこんな扱いを受けることはありえない」として、原作者である野坂に抗議文を送ったと言われている。
野坂の父は官僚、また養家は実業家であり、海軍、特に士官の待遇等には疎かった。そのため、このような設定ミスが生じたと推測されている。
映画化の際にもこうした部分のリサーチが行き届かず、おまけに父親の階級を大佐にまで出世させたため、余計に問題を大きくしてしまった。
- 高畑監督の盟友である宮崎駿も「海軍の互助組織は強力で、士官が死んだらその子供を探し出してでも食わせるから有り得ない話(意訳)」と、軍事マニアの視点から作品を批判している。
- この点を想像により補完するなら、戦争末期から終戦の混乱期にそのセーフティネットが機能せず、清太と節子は不運にも、わずかに空いた穴から転げ落ちてしまった、と解釈するのが妥当だろうか。
- なお作中に登場する重巡洋艦「摩耶」は、神戸造船所生まれ、神戸市内の山である摩耶山の名前を命名された生粋の”神戸っ子”である。
疑問・考察
叔母の家での清太の態度
叔母の家に身を寄せた後、清太がろくに手伝いもせずだらだらしている姿が、作中の叔母だけではなく視聴者からも非難されることが多い。
ただしこの時の清太は、節子を連れて命からがら空襲から逃げ延びた直後であり、さらに母親を無惨な形で失っている。無気力に陥っても無理のない状態であり、所謂「PTSD」の症状が表れていたとも言える。
原作者で清太のモデルである野坂本人も、空襲の恐怖と折り合いの悪かった養父母から逃れられた開放感から、頼った先の家ではだらだら過ごしていたと述べている。
清太の貯金
作中で清太は、母親から「万一の時のために」と、大金の入った銀行口座を託されている。
物語のクライマックスで、清太は節子に栄養のある食事を与えようと、この金を下ろして食料を買うために走り回る。しかし彼が壕に戻ってきたとき、節子の命はすでに消えようとしていた。
この場面に対し、視聴者からは「なぜそれまでに金を使って食料を買わなかったのか」と疑問に思う声がよく聞かれる。しかし、当時は食料そのものが枯渇していた時期であり、例え大金があろうと買うものが無く、簡単に手に入る時代ではなかったのである。
配給制と闇市
昭和15年以降、主要な食料は世帯ごとの「配給制」で、米は「米穀通帳」、塩、砂糖、味噌、醤油や卵などは「配給切符」がなければ購入できなかった。
しかも徴兵によって農家から働き手が奪われたために食料生産が需要に追い付かず、さらに軍への食糧供給が優先された。残った食料も爆撃により道路も破壊されて運搬が進まず、切符があっても肝心の配給所に食料が無い(欠配)という事態が発生し、市民は餓死の恐怖とも戦わなくてはならなかった。
しかしどんな制度にも抜け穴はあるもので、食料他の必需品を闇のルートで横流し、まさに”法外”な価格で販売する「闇市」が存在していた。
もちろん闇市で物資を購入することも違法であるため、検挙されればせっかく手に入れた物資は没収され、犯罪者として記録されてしまう。それでも生き延びるため、家族を食べさせるために人々は闇市に群がった。
- 神戸市での闇市は、終戦直後に中国人が始めた「揚げ饅頭」を1個5円で売る店から始まる。取り締まりが強化される翌年までの1年ほどにわたり、省線(後の国鉄、現在のJR西日本)三ノ宮-神戸駅間の高架下南側にバラック(仮設店舗)が連なったという。
しかし清太は、原作では『金はあれども闇(市)で買う知恵はない』と記述されており、闇市の存在を知らなかった(或いは身の安全から闇市に踏み込むことを躊躇った)と考えられる。
逆に映画版の清太は闇市の存在を知っており、餓死を目前に今こそ「万が一」の時だと大切な預金に手を付け、ためらうことなく闇市に走ったということになる。
清太と節子が死亡した戦後の混乱期には、引き続きこの配給制が取られていたが、遅配・欠配が当たり前で、都市部では餓死者が続出していた。時の大蔵大臣、渋沢敬三が「1000万人の餓死・病死者が出る」とUP通信に危機を訴えたのがこの年1945年(昭和20年)の10月、裁判官としての立場から闇物資を拒否し、配給食糧のみで通した山口良忠が餓死したのが1947年(昭和22年)10月11日の話である。
なお、戦後のハイパーインフレを抑える策として預金封鎖・新円切り替えが実施されたのは昭和21年2月17日であり、清太たち兄妹の件とは関係がない。清太が死亡したのはその約半年前、昭和20年9月21日のことである。
余談
米穀通帳、正式には「米穀配給通帳」は、食料の流通が回復してスーパーマーケットで安価に米が買えるようになり、配給制度が廃止された後も、米屋から米を購入する際には必要とされ、なんと1981年まで通用していた。アニメファンには、「究極超人あ~る」の主人公、R・田中一郎が持ち歩いていたことでも有名。
ネタ
節子、それドロップやない…おハジキや
どういう経緯から発生したのか…「節子それドロップちゃう、おはじきやっ!!」…という清太の悲痛な台詞を、パロディにして諸所でネタにされることが多くなった。
ボケに対する一種のツッコミであり、よく似た何かを勘違いしているパターンで使われる。pixivのタグでも散見され、またニコニコ動画などの視聴者コメントでも寄せられることが多い。
ちなみにアニメでの原文は「これおはじきやろ、ドロップちゃうやんか」である。
関連イラスト
関連タグ
作中に登場したもの
火垂るの墓は実話をもとにした物語であり、実在の事物が多く登場する。
- JR三ノ宮駅:清太がその生涯を閉じる三ノ宮駅コンコースの円柱は、現在もJR三ノ宮駅に存在している。なお、三ノ宮駅の高架を覆うフェンスには、戦争の記憶を留めるべく機銃掃射の痕がそのまま残されていたが、駅前の再開発に伴う改装により、2024年現在では撤去されてしまった。
- 摩耶(重巡洋艦):神戸港の観艦式に登場する軍艦(巡洋艦)。清太・節子の父親が乗組員という設定。ちなみに、この摩耶を描いたのは後に新世紀エヴァンゲリオン、シン・ゴジラ等を排出する事となる、若かりし頃の庵野秀明である。原画では艦体は緻密に描かれていたようだが演出の関係上、映画ではほとんどシルエットになってしまっている。
- B-29:頻繁に登場する米軍の爆撃機。
- P-51:清太達を機銃掃射していった米軍の要撃機。
- P-6:新京阪(現在の阪急)の電車(実際のP-6は神戸方面では運用されていない)。
- サクマ式ドロップス:作品を印象付けたある意味一番重要なお菓子。最終的に節子の形見となった。