プロフィール
概要
賤ヶ岳七本槍の一人としても数えられるが、どちらかと言えば交渉役としての活躍が多かった。
豊臣と徳川の間を取り持つ調停役として両家を奔走するも、その任務の性質上、後年、どころか生前から豊臣から徳川についた裏切り者との悪評を噂される悲運の将。
生涯
父・直貞と共に浅井長政に仕えたと考えられており、この時から浅井三姉妹や大野治長らと親交があったと思われる。
浅井滅亡後は羽柴秀吉に仕え、賤ヶ岳の戦いで武功をあげ賤ヶ岳七本槍の末席にも数えられている。その他小牧・長久手の戦いや九州征伐、小田原征伐といった数々の戦いに従軍している。
その後は奉行として街道や宿泊地の整備、船の調達などを指揮し兵站に勤めた。
秀吉の天下統一後、徳川家康を屋敷に宿泊させたことがあり、この事から家康とも関わりを持つようになる。
朝鮮出兵(文禄の役)では弟・貞隆と共に出征した。
戦後は豊臣家と徳川家の間を取り持つため奔走し、それを家康に認められ2万石を与えられた。
求心力の弱まった豊臣家は、実質的に家康から任された且元が取り仕切っていた。
家康の息子・徳川秀忠が2代目将軍として就任すると、豊臣秀頼に上洛が命じられるが、茶々(淀殿)はこれを断固拒否した。
且元は方広寺大仏殿の再建を指揮していたが、世に言う方広寺鐘銘事件が発生すると、且元は徳川家に弁明を行うも、聞き入れられず、また茶々に徳川家の要求を言い渡すも、こちらも受け入れられることはなかった。
それどころか豊臣家に対する裏切りとまで見做されてしまい、且元は大坂城を退去する他なかった。
大坂の陣では徳川側として参戦し活躍。
秀頼や茶々の助命を嘆願するも、叶うことはなかった。
大坂の陣から一ヶ月も経たない内に死去した。
関連タグ
福島正則 加藤清正 片桐且元 加藤嘉明 平野長泰 脇坂安治 糟屋武則
石川数正…且元の逆バージョンとも言える人物。