陰陽師とは――
- 律令制の日本において陰陽寮に設置された官職。
- 陰陽道の知識・技能を有する者のこと。占術・呪術・祭祀などを行った。
- 夢枕獏による小説と、それを原作とする漫画、映画、ドラマ。→陰陽師(小説)
- 様々なファンタジー作品に登場する職業(キャラクター)。後述。
職業としての陰陽師
陰陽道を駆使し、様々な現象を検証することを専門とする学者と占い師をミックスしたような国家公務員である。開祖は奈良時代の学者・政治家である吉備真備とされる。
陰陽道は、当時日本で最先端の学問とされた仏教と道教に、神道や修験道の要素を混合させた日本独自の学問であり、それを成す彼らは当時の日本の一大頭脳集団でもあった。その名声が頂点に達したのが安倍氏の祖たる陰陽師安倍晴明であり、祈りによって雨を降らせ病を癒し怨霊を鎮めるなど史実と伝承とを問わず縦横無尽に活躍する(『小右記』『御堂関白記』『今昔物語集』ほか)。
陰陽師の主な仕事は天文学と方位学による占術で、風水などの方位学や占星術などの天文学を用いて吉凶を占う。また自然地理学や気象予報にも長け、都市計画や暦・節季の予想など、占いばかりでなく現在に通じるような学術的な研究も多くなしている。この延長線として退魔行を成すこともあり、現在ではこちらの側面の用が有名であろう。ただし、呪術は本来は「呪禁師」の領分で、陰陽師が職分を侵蝕して取って代わったという経緯もある。
また、陰陽道は本来は国家機密だったのだが、次第に知識が貴族や民間にも流出していった。陰陽師とは朝廷に仕える身分を指すため、民間にて陰陽師と同じ力をふるう者は一般に「法師」と呼ばれていた。その有名な例が播磨の法師蘆屋道満(道摩法師、別人説もあり)であり、晴明と勝負をしたという記録も残っている(『峰相記』)。
中世以降、朝廷の政治力の後退によって朝廷の官人である陰陽師たちも勢いを失っていった。室町時代に足利義満が神仏による朝廷の権威に対抗すべく陰陽道を重用したことで、晴明の子孫安倍有世が台頭するが、次の将軍足利義持は朝廷と神仏を重んじたため長続きしなかった。それでも有世の子孫は土御門家を名乗って陰陽道の職分を独占し、江戸時代には幕府から暦を作成する権限を委任され、土御門神道を形成して神道としての側面も強めていった。
明治初期にはついに陰陽寮が近代科学の導入の妨げとして廃止された。この後の陰陽師は神道の側面を重視した神職もしくは風水占術などによる占術師となって、現在でもその伝統を引き継ぐ人々が少数ながら生き残っている。
また「陰陽師」はれっきとした官職なのだが、前述したような歴史的経過のため、フリーの陰陽師が普通に存在したりする。
なお、陰陽師以外で陰陽道の技能を持った人々を、本来的には『法師』と呼ぶことが多い。
創作内における職業としての「陰陽師」
現在最も多くの人が思い浮かべる「陰陽師」のイメージは主にこちら。
漫画・アニメ・ゲーム・小説など各種媒体に、陰陽師を職業とするキャラクターが登場する。
学者というより、もっぱら霊能力者、または超能力者(超常能力を持つ人物)として描かれる傾向にある。
式神を操り、真言などの呪文で術を発動させるなど、主に和風ファンタジー世界における魔法使い・召喚術師ポジションに収まっている。
信長の野望onlineでは、攻撃系魔法の専門家となっている。
関連イラスト
関連タグ
著名な陰陽師
題材にした作品/登場する陰陽師
- 『王都妖奇譚』 安倍晴明
- 『大神』 ウシワカ
- 『陰陽師』(夢枕獏著版) 安倍晴明
- 『陰陽師~平安妖奇譚~』
- 『ギャグマンガ日和』 陰陽師物語 阿部
- 『銀魂』 結野クリステル 結野晴明 巳厘野道満
- 『月華の剣士』 一条あかり
- 『少年陰陽師』 安倍昌浩
- 『帝都物語』 加藤保憲 平井保昌
- 『とある魔術の禁書目録』 土御門元春
- 『東京BABYLON』 皇昴流
- 『東京レイヴンズ』
- 『ぬらりひょんの孫』 花開院秀元 花開院竜二
- 『信長の野望online』 - 主人公として選択できる職業の一つ
- 『遙かなる時空の中で』 安倍泰明
- 『百鬼夜行シリーズ』 中禅寺秋彦
- 『レッツゴー!陰陽師』 矢部野彦麿
- 『レッツゴー!ぱちんこ陰陽師』
- 『ロマンシングサガ2』 - アプリ版の新クラス。最初から冥術を使える上、精神攻撃が効かない。
- 『桃太郎電鉄』 - 『12』〜『16』に登場する「陰陽師カード」。相手を1ターン丸ごと操れるリアルファイト確実のカード。
- 『妖界ナビ・ルナ』 竜堂ルナ タイ 透門沙李 透門ナナセ
- 『鬼舞』
※追加があればお願いします。