ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

軍艦の編集履歴

2015-08-01 00:51:57 バージョン

軍艦

ぐんかん

軍隊の保有する艦艇のうち、戦闘力を持ち、兵器として運用される艦船のこと。 また、日本では艦首に菊花紋章がついた艦を軍艦という。

ぶっちゃけ某艦隊ブラウザゲームの影響でpixivはおろかGoogleの画像検索でも本来の軍艦が出る確率が一気に下がった。


概要

軍艦とは、狭義においては、海軍の持つ、戦闘力を持つ艦船兵器を備えた船舶)の総称。巡洋艦や駆逐艦、フリゲートなどの水上戦闘艦艇のほか、水中を航行する潜水艦も指す(ここで注意してほしいのは日本は軍艦を持っていないということである。それは菊花紋章のない艦は軍艦ではないという解釈が旧海軍時代からの伝統であり、自衛隊が自衛隊たるゆえんである)。


また、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)上は、陸軍に属する船、軍の運用する徴用船(哨戒用の漁船や、輸送に使われる商船など)、輸送や掃海などの後方支援任務を専門とする艦艇も指す。


「軍艦」を「戦艦」と混同している人もいるが、「戦艦」とは「軍艦」の中のカテゴリーの一つ。

だが、一部辞書においては軍艦と戦艦が混同され、同義とされているなど、正しい用法がなされていない。


起工・進水・竣工

どれも艦の建造における進捗状況、または完成度を形態化したものである。

詳しく分けると

  • 起工:図面や建材が揃い、建造が開始された段階。まだ影も形もない。
  • 進水:船として本体部分が完成し、水上に浮かせられるようになった段階。船として最低限の完成形態であり、この時点で正式に名前が与えられる。船の誕生日などを参照する場合は、この進水日が適当とされる。
  • 竣工:本体に装備など艤装を施し、納品先に出荷可能な段階。船としての完全完成形であり、これに軍籍が与えられることで初めて「艦」と呼べるようになる。竣工日は事務手続きの関係で他の艦船とまとめて行われることが多く、竣工日が同じ艦船は多い。人間に例えるなら入学式や入社式の日取りのようなもの。

という具合になる。


軍艦の種類

戦艦


空母(航空母艦)


揚陸艦


潜水艦


巡洋艦



小型艦艇


支援艦艇


機能別の分類


参考

軍艦(Wikipedia)

関連タグ

海軍 艦隊 艦長 水兵

艦艇 艦船 船舶  自衛艦 護衛艦

衝角 砲塔 艦橋 檣楼 対空砲 海兵

軍事 ミリタリー 戦隊 陸戦隊 海兵隊

軍艦島 軍艦巻き

軍艦(ボボボーボ・ボーボボ)…『ボボボーボ・ボーボボ』の登場人物。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました