遠い星からやって来た、僕らを助けにやって来た、凄い無敵の超兵器!
データ
全長 | 50m(戦闘機時) |
---|---|
全高 | 65m(ロボ時) |
重量 | 50000t(※後述) |
装甲材質 | デンジα鋼 |
最高速度 | マッハ15(戦闘機時),マッハ10(ロボ時) |
最大出力 | 500万hp/t |
スーツアクター | 日下秀昭 |
概要
電子戦隊が誇る切り札。母艦デンジタイガーから発進する戦闘機デンジファイターが変形して誕生する巨大ロボで、戦隊シリーズ初の変形ロボである。また、2017年現在でもシリーズを支えるスーツアクター・日下秀昭(当時23歳)が初めて演じた戦隊ロボでもある。
ベーダー一族の侵略を察知したデンジ星人が、総力を挙げてデンジ星で建造したが間に合わず、地球で初陣を飾った。
デンジレッドの「アクション!」の掛け声とスイッチを押すことで起動し、ベーダー怪物と死闘を繰り広げる。
バンリキモンスと戦った最終話では、モンスの超能力によって主要回路、特に電子頭脳を破壊され、スペアそのものが無いことで窮地に追い込まれる。
しかし、デンジ犬アイシーがその身をダイデンジンの電子頭脳にする事で復活し、モンスの弱点を突いて見事倒すことに成功した。
武器
- デンジボール
トゲのついた鎖鉄球。力任せに投げ、ベーダー怪物にぶつける。
- ダイデンジンブーメラン
全長25m・重量10tの巨大ブーメラン。投げるだけでなく、刃を持って刀のように斬り付けることもある。
- デンジ剣
ダイデンジン最強の武器。大気中のエネルギーを刀身にこめて、円を描いた後に豪快に敵を切り裂く電子満月斬りが必殺技。
重さについて
重量50000tは、歴代の1号ロボの中で最も重く、以降の作品で見られる合体ロボや、要塞ロボでもダイデンジンの重量を上回ったものはない。
重量比較
主に母艦・要塞ロボや、多重合体ロボ・総重量が10000tを超える巨大ロボを紹介する。ダイデンジンが如何に重たいかがわかるだろう。
ダイデンジン=ジャガーバルカン(太陽戦隊サンバルカン) |
---|
50000t=50000t |
ダイデンジン>グレートタイタン(超新星フラッシュマン) |
50000t>1133t |
ダイデンジン>ターボビルダー(高速戦隊ターボレンジャー) |
50000t>3468t |
ダイデンジン>マックスマグマ(地球戦隊ファイブマン) |
50000t>2980t |
ダイデンジン>重甲気殿(五星戦隊ダイレンジャー) |
50000t>1788t(ダイデンジンの大圧殺の方が怖く見える。) |
ダイデンジン>バスターオーレンジャーロボ(超力戦隊オーレンジャー) |
50000t>14500t |
ダイデンジン>?キングピラミッダー(超力戦隊オーレンジャー) |
50000t>? ※測定不能 |
ダイデンジン=ビクトレーラー(激走戦隊カーレンジャー) |
50000t=50000t |
ダイデンジン>VRVロボ(激走戦隊カーレンジャー) |
50000t>11250t |
ダイデンジン>ギャラクシーメガ(電磁戦隊メガレンジャー) |
50000t>20000t(1号ロボではダイデンジンに次ぐ重さ) |
ダイデンジン>スーパーギャラクシーメガ(電磁戦隊メガレンジャー) |
50000t>35000t |
ダイデンジン>メガボイジャー(電磁戦隊メガレンジャー) |
50000t>40000t |
ダイデンジン>ウイングメガボイジャー(電磁戦隊メガレンジャー) |
50000t>48000t(惜しい!) |
ダイデンジン>メガウインガー(電磁戦隊メガレンジャー) |
50000t>30000t(電磁戦隊のロボは総じて重たいことがわかる。) |
ダイデンジン>ギガバイタス(星獣戦隊ギンガマン) |
50000t>15000t |
ダイデンジン>グランドライナー(救急戦隊ゴーゴーファイブ) |
50000t>14000t |
ダイデンジン>デカベースロボ(特捜戦隊デカレンジャー) |
50000t>12000t |
ダイデンジン>エンジンオーG12(炎神戦隊ゴーオンジャー) |
50000t>12000t |
ダイデンジン>サムライハオー(侍戦隊シンケンジャー) |
50000t>17700t |
ちなみに、ダイデンジンより重いものは、母艦デンジタイガーが120000t、『五星戦隊ダイレンジャー』に登場する大神龍が10倍の500000tである。
なお、バトルフィーバーロボは公称3000tであるが、一部の資料では、30000tと表記される場合がある。
その後
2001年のVシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』では、本編では描かれなかった戦闘機形態での戦闘シーンが、1カットながら初めて描写された。
2011年の映画『199ヒーロー大決戦』では、デンジブルー/青梅大五郎が登場。青梅は幼稚園で園児が父からもらったダイデンジンの超合金を持って遊んでいることを知り、「大切にしていれば、きっといいことがあるよ。」と説いた。
その後、黒十字城が地球を脅かそうとしたとき、人々の願いに呼応してフィギュアが実体化。
戦闘シーンでは、戦闘機形態に変形できるイカロスハーケン(ジェットイカロス)・タイムジェットγ(タイムロボα)と共に黒十字城に突撃し、ダメージを与えた。
ちなみにジェットイカロスは1号ロボで最軽量の94tであり、ダイデンジンとは約500倍もの差がある。
その他
- 胸のマークは本来は「Denziman」(よく間違えられるが"Denjiman"ではない)の「D」であるが、真ん中が割れているため、「エコ」と読めることをよくネタにされている。このネタ、実は本放送当時から存在する。
- 漢字表記は「大電神」。
関連イラスト
関連タグ
歴代の1号ロボ
バトルフィーバーロボ→ダイデンジン→サンバルカンロボ