概要
路線概要
常磐線において綾瀬駅(東京都足立区)から取手駅(茨城県取手市)までの各駅停車として運行される系統である。乗客への案内では「常磐線各駅停車」と呼ばれることがある。
綾瀬駅からは東京メトロ千代田線〜小田急線と相互直通運転を行っている。東京23区内では中央・総武緩行線同様私鉄と区内で直通している数少ないJR路線だったりするが、この運行形態がかえって同業社路線同士にもかかわらず緩行線と快速線で軋轢を生んでしまう原因にもなっている。
なお、常磐線の起点である日暮里駅(上野駅)から北千住駅までの各駅には常磐快速線の電車が停車する。我孫子駅から取手駅までは朝夕のみの運転となる。
1971年に綾瀬駅から我孫子駅(千葉県我孫子市)までの区間が複々線化され、快速線と緩行線が分離されると同時に千代田線との相互直通運転を開始した。…が、いろいろな問題が発生し「迷惑乗り入れ」と批判されることになってしまった。
迷惑の原因については車両に起因するものは特に国鉄からJRになってからは改善しつつあるが、武蔵野線・流鉄流山線から快速線に直接乗り換えることができないなど、運転系統・線路配置に起因するものは現在も根本的解決には至っていない。
複々線化以前は上野から各駅停車が運行されていたが、複々線化以降上野駅を発車するのは快速電車(取手以北まで向かうものを含む)になってしまい、各駅停車のみの駅からJRのみで上野駅まで行くには、どこかの駅での乗り換えが必須になってしまった。
そのまま各駅停車に乗って西日暮里駅でJR線に乗り換えることもできるが、割引はあるもののJRメトロJRと3回分初乗り運賃を取られてしまう事がある。
また、運行が千代田線と一体化している上にメトロの自社線内折り返しがあるために需要に対して運行本数が不足している時間帯も存在する。
現在の使用車両
2016年3月改正により小田急電鉄の車両乗り入れが開始。2018年3月改正時点では小田急線内各駅停車、準急、通勤準急、急行として運行される列車が設定されている(種別変更は東京メトロ線内に入ってから)。またJR車の小田急乗り入れも始まり、JRの車両が「急行」表示をする珍しいケースとなっている。
- JRE233系2000番台
- 東京メトロ16000系
- 小田急電鉄4000形:2代目4000形。
駅一覧
駅名 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|
⇑東京メトロ千代田線経由小田急多摩線唐木田駅および小田原線伊勢原駅まで直通運転 | ||
綾瀬 | 東京メトロ千代田線 | |
亀有 | ||
金町 | 京成金町線 | |
松戸 | ||
北松戸 | ||
馬橋 | 流鉄 | |
新松戸 | 武蔵野線 | |
北小金 | ||
南柏 | ||
柏 | ||
北柏 | ||
我孫子 | 常磐快速線/成田線 | |
天王台 | ||
取手 |