概要
但し、自我を持たない幻獣キメラ拳スウグの双幻士はロンの指揮に従い行動する。
幻獣拳と言う流派全体で言えば下っ端に当たるが、後半に登場した存在だけあってその戦闘力は臨獣拳士とは比較にならない程高い。
倒されれば石化して砕け散る臨獣拳士達が死者なのに対し、こちらは倒されれば普通に爆散している為、双幻士達は生者であると思われる。
なお「血盟の儀式」とは臨気と幻気を融合させる手続きであり、このプロセスを経て幻獣拳の使い手は誕生する訳だが、双幻士達が臨獣拳士だった頃に司っていた動物が何かは不明。
但し、ヒントとして彼等の元ネタには干支が含まれ、司る幻獣もその動物に近い種類である。何より臨獣拳士の好きな言葉は、基本的に自身の司る動物に因んだ物(幻獣拳士もその傾向は見られ、ヒソの「刃は切れるが重宝」・ゴウユの「音を仇で返す」・シユウの「人の振り見て我が振り直せ」が数少ない例外。ただし、いずれも彼らの能力に掛かっており、ヒソのそれは彼女の真意を暗示するものとなっている)。
名前は、実際に伝わっている中国の伝説上の生物が元になっている。また、ゴウユ・シユウ・ハクは明らかに普通の生物では飲食できない物質を食べる食性となっている。
双幻士列伝
拳士名 | 幻獣拳 | 手本の幻獣 | 好きな言葉 | 上司 | CV | 話数 | 十二支モチーフ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴウユ | 幻獣ケイトス拳※1 | ケイトス | 音を仇で返す | サンヨ | 喜山茂雄 | 37、45話 | 亥 |
シユウ | 幻獣ミノタウロス拳 | ミノタウロス | 人の振り見て我が振り直せ | サンヨ | 真殿光昭 | 38話 | 丑 |
ハク | 幻獣ユニコーン拳 | ユニコーン | 馬の耳に念仏 | メレ | 古島清孝 | 39話 | 午 |
ドロウ | 幻獣カプリコーン拳※2 | カプリコーン | 羊の皮を被った狼 | ロン | 稲田徹 | 41話、42話 | 未 |
ソジョ | 幻獣アーヴァンク拳 | アーヴァンク | 窮鼠猫を噛む | ロン | 津久井教生 | 41、42話 | 子 |
シュエン | 幻獣ハヌマーン拳 | ハヌマーン | 猿は人間に毛が三本足らぬ | スウグ | 柴本浩行 | 43話 | 申 |
コウ | 幻獣ケルベロス拳 | ケルベロス | 犬になるなら大家の犬になれ | スウグ | 安井邦彦 | 44話 | 戌 |
ヒソ | 幻獣ピクシー拳 | ピクシー | 刃は切れるが重宝 | メレ→ロン | 潘恵子 | 46話 | 卯 |
※1元になったケイトスはくじら座のモデルとされる海のモンスターである。これに関してはイノシシを山鯨と呼ぶためこの人選になったと思われる。また、イランでは辰にクジラが割り当てられる。他にも、DVD10巻のデザインギャラリーでは、猪や豚の頭を持って描かれたものを引用したとされ、音による戦法も寺院の鐘の音「鯨音」が由来との事。
※2元になったカプリコーンは山羊の幻獣。ただし、中国などでは未にヤギが割り当てられる。
余談
以下ネタバレ注意
幻獣拳の頂点である幻獣王が実際は世界を滅ぼすまで暴れるだけの破壊神に過ぎなかった事や、四幻将の中で最初から幻獣拳に属していた者がロンとサンヨの2人だけだった事、そして何よりロンの正体が実は無間龍でサンヨはその分身体に過ぎなかった事等から、組織の構成や「幻獣拳」という流派自体、理央とメレを欺いてロンがでっち上げた虚構の可能性が高い。
現に真実を知って理央とメレがロンに反旗を翻した際、メレに付き従っていたヒソが逆にメレを裏切り者呼ばわりしており、ヒソだけでなく双幻士全員が最初からロンの配下であった事を証明している。
それ以前に、兄のブラコと同じ野心家のコウが狙っていたのがそもそも四幻将の座であり、それより上の幻獣拳の頂点である「幻獣王」の座を狙っていなかったのも、幻獣拳の実態が虚構の茶番だった事を暗に示していたと考えれば合点が行く。
双幻士達の出自に関しても、恐らくは「激臨の大乱」の際にロンにスカウトされたか、或いは彼の力に魅入られて三拳魔を裏切った臨獣拳士達が「血盟の儀式」を経て鞍替えしたと見るのが妥当だろう。
結局は幻獣王に祭り上げられた理央は勿論、四幻将に迎え入れられたメレもスウグも、ロンの掌で踊らされるだけの傀儡に過ぎなかったのだ。
双幻士達は恐らく、何も知らずに幻獣王並びに四幻将に祭り上げられた理央とメレの事をお笑いだったと腹の底では嘲笑っていたに違いない。
関連タグ
四幻将:彼等のそれぞれの主(※形だけの)。