概要
ミリツィア(ラテン語で「軍」「軍務」「義勇兵」を差すmīlitiaに由来。その語源は、「戦士」を意味するmīlesで、恐らく「千」を意味するmīliaに関連している)は、ロシア語、ウクライナ語、ベラルーシ語。つづりはМилиция(ロシア語)、Міліція(ウクライナ語、ベラルーシ語)。複数の意味を持つ。
準軍事組織
企業や交通・輸送網の人権侵害や火災からの防衛、大衆施設での秩序の維持、該当する地域での法律違反の阻止のため設置される準軍事組織。いわゆる民兵(ミリシア)。
民警
法制度・法秩序の防衛機関に属する、専門的な国家職員(警察に相当)。いわゆる民警。
ロシアでは、ミリツィアはロシア共和国、十月社会主義革命後はロシア社会主義連邦ソヴェト共和国および白軍の「ロシア国家」で設置され(※1)、その後ソヴェト同盟および四つの社会主義国(ブルガリア、ポーランド、ルーマニア、ユーゴスラヴィア)に派生していった。
pixivでは殆ど、TVアニメ『ウサビッチ』に登場する、ボリスとコプチェフの事を指す。
ちなみに「民警」タグも大抵はボリスとコプチェフの事を指している。
「民警」と「ミリツィア」は日本語表記かロシア語表記かの違いなので、実質重複タグであるとも言える。
ちなみにロシアでは2011年に、ウクライナでは2015年に警察の呼称がポリツィア(Полиция、Поліція)に変更されているが、ベラルーシ共和国やウズベキスタン共和国などににおいては依然ミリツィアのままである。
- 1989年まで ルーマニア、ハンガリー、アンゴラ、アフガニスタン
- 1990年まで ポーランド(市民民警)、ドイツ民主共和国(ドイツ人民警察)
- 1991年まで ブルガリア、アルバニア(アルバニア人民警察)
- 1992年まで グルジア、アゼルバイジャン、モルドヴァ、エストニア、ラトヴィア、リトアニア、クロアチア、スロヴェニア、マケドニア、モンゴル
- 1993年まで チェコ(公安機関)、スロヴァキア(公安機関)
- 1997年まで ユーゴスラヴィア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ
- 1998年まで カザフスタン、トルクメニスタン
- 2001年まで アルメニア
- 2002年まで ナゴルノ・カラバフ共和国
- 2011年まで ロシア
- 2015年まで ウクライーナ
- 現行 ベラルーシ、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン、沿ドニエストル、南オセチア、ラオス、中国(民警)、ヴェトナム(ヴェトナム人民警察)、キューバ(国家革命警察)
ミリツィアの基本的な機能は、国家の指標を保ち、市民の権利と社会を守ることである。ミリツィアは国の公共の秩序と治安として機能する、国家の執行システムとしての機関である。ミリツィア職員は、ミリツィオネール(милиционер)と呼ばれる。
※1 Ulrich von Beck. ОМОН создал… Колчак | История России. Багира Гуру (1 октября 2010). Дата обращения: 29 сентября 2020.
関連タグ
СССР Україна Рэспубліка-Беларусь Российская-Федерация МВД МВС МУС Милиция Міліція ソビエト内務省 ロシア内務省 ウクライナ内務省 ベラルーシ内務省 ОМОН БЕРКУТ 警察官 ウサビッチ 民警 ボリス コプチェフ