ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

チェスの編集履歴

2022-05-30 15:59:31 バージョン

チェス

ちぇす

西洋の対戦型ボードゲームの一種。「西洋将棋」や「国際象棋」とも表現される。白と黒の駒を互いに操り、先の相手のキングを取ったほうの勝ちとなる。

曖昧さ回避

  1. ボードゲームの一種。
  2. BACCANO!の登場人物「チェスワフ・メイエル」の愛称。

ボードゲームとしての『チェス』

西洋に伝わる伝統的にな対戦型ボードゲームの一種。

8×8(=64マス)の市松模様の盤面に、ポーン×8・ルーク×2・ビショップ×2・ナイト×2・クイーン×1・キング×1の16の駒をそれぞれに用い、互いのキングを賭けて戦う。

起源はインドの対戦型ボードゲームで、将棋とルーツを同じとする。


駒について

駒はそれぞれ白と黒に分かれ、柱状に形成されている。

駒の役割によって造形が変わっており、ポーンは頭を球形にしてあり、ナイトは馬の頭部を、ビショップは教皇の帽子を、ルークは西洋の城を、クイーンはティアラを、キングはクラウンをそれぞれモチーフにしてある。

駒の動きは以下の通り。それぞれ起源となったチャトランガの同じ駒から派生したと思われるが、位置からいえばルークは香車の方が近く、クイーンは現代のルールが確立するまでは元々斜めに一マスしか動けなかったので、マークルックのメットと起源が同じとされている。


名前 役柄主な動作将棋での近い駒象棋での近い駒
ポーン♙♟兵士1マスずつ前進し、斜め前だけ攻撃可能。歩兵
ルーク♖♜城塞縦横にどこまでも動く。駒を飛び越えるのはできない動かし方は飛車、位置は香車
ビショップ♗♝僧正斜めにどこまでも動く。駒を飛び越えるのはできない角行
ナイト♘♞騎士左右に二マス、前後に一マスもしくは左右に一マス、前後に二マス動く。桂馬の全方位版
クイーン♕♛女王縦・横・斜めのすべてを無尽に動く。駒を飛び越えるのはできない動かし方は飛車+角行、位置は金将銀将
キング♔♚王将玉将全方位に1マスずつ動く。王将

簡単なルール

  • 白を先手、黒を後手とし、交代しながら駒を動かして互いのキングを目指す。
  • 途中で手順をパスすることは出来ない。
  • 相手のキングを駒の射程に入れることを「チェック(王手)」と呼び、キングが合法的に動けなくなった状態を「チェックメイト(詰み)」と呼び、相手のキングをチェックメイトすればそのプレイヤーの勝利となる。

将棋とのちがい

  • 白(♔)が先手、黒(♚)が後手。ちなみに将棋の棋譜では先手(下手)は▲、後手(上手)は△と表す。
  • 色や形で敵味方・役割を区別するチェス。向きや文字で敵味方・役割を区別する将棋。
  • 盤面が狭いのがチェス、盤面が広いのが将棋。そのため将棋の方が駒の数が多い。
  • 駒の能力は、チェスの方が強め(斜めやニマスに動ける歩のポーン、八方桂のナイト、飛車と角を合わせた動きのクイーン)。成駒や相手の駒を使うことができるのが将棋にしかない特徴である。チェスはポーンが一番奥に到着すればキングとポーン以外の駒(大抵クイーン)に成る。(これは、【プロモーション】と呼ばれる)
  • ポーンは、最初に動く時のみニマス移動することができる。
  • ポーンが二マス動いた時、二マス動いた隣の位置のポーンは次のターンのみ斜め前に動いて二マス進んだポーンを取ることができる。(これは、【アンパッサン】と呼ばれる)
  • ルークは、一度だけキングと入れ替わることができる。(これは【キャスリング】と呼ばれる。)
    • ただし、発動するためには「キングとルークが初期配置から動いていない」「キャスリングする側の間に、他の駒があってはならない」「キングがチェックされていてはいけない」「キングが通るためのマスに、相手側の駒の利きがあってはならない」 という複数の項目をクリアしていなければ、キャスリングが発動できない。
  • 『獲った敵軍の駒を自軍の戦力として投入する』ルールは標準ルールには存在しない。このためゲームの進行と共に盤上の駒は減っていく。だからといってゲーム全体の進行も将棋よりシンプルというわけではなく、オープニングからミドルゲーム、エンドゲームに必要なそれぞれの戦略は将棋以上に複雑である。ちなみにクレージーハウスという持駒を使えるチェスも存在し、変則チェスの中でも人気である。

ルールと作法

チェスの対局ではまず対局相手と握手をしてから勝負を始め、終わった後にも握手をする。

また、将棋と違い、棋譜は全て対局者が付けることになっている。

さらに反則負けは存在しない。間違った動きをしていることに気が付いたらその前の段階にまで駒を戻して再開するか、もしくは気がつかなければそのまま勝負がついてしまう。

また引き分けが存在し、プロの対局はその多くが引き分けである。


創作におけるチェス

日本の将棋以上に明確な役回りが分かりやすいため、キャラクターのモチーフや組織のモデルとして用いられやすい。

チェスと関連のある創作作品


関連動画

ロボット・チェス(産業用ロボットを用いたコンピュータ・チェス:2012年5月撮影)

※ドイツ連邦共和国・チェス専用マシン『KUKA Monstr』(Red Robot) VS ロシア連邦共和国・チェス専用マシン『CHESSka』(White Robot).


関連タグ

ボードゲーム チェス駒

将棋 オセロ 囲碁 チェッカー 白黒

【ぴくチェス】企画チェスボクシング 象棋


外部リンク

KUKA AG 公式サイト(外部リンク) - ドイツ連邦共和国・産業用ロボットメーカー

ABAGY Robotic Systems 公式サイト(外部リンク)(英語) - ロシア連邦共和国・産業用ロボットメーカー

pixivision

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました