ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メットを持ちな!ゴキゲンな旅を始めようじゃねェか、マスター!

概要

Fate/Grand Order』に登場するライダークラスサーヴァント。レアリティは☆4。

期間限定イベント『天魔御伽草子 鬼ヶ島』の看板サーヴァントを担当。同イベント内のメインシナリオを進める事で期間限定加入し、メインシナリオを完全クリアすることで正式に加入する。

なお配布サーヴァントの中では初の男性である。

ファンからの愛称は「騎ん時」

人物

黒と金を基調としたレザージャケット、キメッキメのヘアースタイル、そして腰に輝くヤバめなバックルが外見の主な特徴。

「狂化」スキルのランクが低かったのもありバーサーカーの時と人物像に大差は無い。

雷神の子という性質が強調された形で召喚され山姥の子という側面も同時に強調されているため、結果としてバーサーカー時よりも「危険な男」となっている可能性がある。モンスターマシンを駆ることでノリにノッってる―――という見方もできる。

それでも相変わらず子供たちのヒーローであろうと心掛けており、正しきを為し悪しきを挫くというスタンスは変わらない。酒呑童子に対する初心な態度も変わらない。

ちなみにライダーというクラスを本人が「曖昧」に解釈しているため某ライダーの影響を受けまくっている節がある。

というかBusterとExtraのコマンドで普通にライダーキックを披露する

カルデアにおいてはバーサーカー時と同一人物であり、時と場合に応じて霊基を変更している模様(これは宿敵も同じ)。

再臨用アイテムはがあしらわれたジッポライター。

能力

ライダー時はマサカリは使わず、メリケンサックを装備し徒手空拳で戦う。

愛騎「ゴールデンベアー号」は宝具解放の時にのみ使用する。

ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
藤丸立香A+BB+CCB

スキル

騎乗(−)ライダーのクラス特性。ライダーとして現界した瞬間に金時は愛馬と切っても切れぬ仏縁を交わしてるため、これ以上の騎乗スキルは事実上、封印されている。
神性(C)神霊適正があるかないか。雷神の子という性質が、ライダーでの召喚では強調されている。同時に山姥の子という側面も強調されている。
千里疾走(A)本来は愛馬と共に在ることでもたらされるスキル。長時間・長距離移動を可能とする無尽蔵の体力を有する。また、敏捷パラメーターの一時的な急上昇、全力疾走時の耐久及び筋力パラメーターの上昇、といった効果を発揮できる。宝具の性質上、真名解放時の威力にも上昇効果が適用される。
動物会話(C)言葉を持たない動物との意思疎通が可能。動物側の頭が良くなるわけではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。それでも金時の精神構造が動物に近いせいか、不思議と意気投合してしまう。
天性の肉体(A)生まれながらに生物として完全(ゴールデン)な肉体を持つ。このスキルの所有者は、常に筋力がランクアップしているものとして扱われる。さらに、鍛えなくても筋骨隆々の体躯を保つ上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。

黄金疾走(ゴールデンドライブ)

  • ランク:B
  • 種別:疾走宝具
  • レンジ:−
  • 最大捕捉:−

雷神の力を宿す大型バイク。

金時曰く200万馬力のモンスターマシン。最高時速2500キロメートル(約マッハ2)金時による命名では「ゴールデンベアー号」ひと吹きで百里を駆け抜け、熊百頭が行く手を阻もうとも問題なく蹴散らせるスペックを有している。

ライダーとして召喚された坂田金時が愛騎と定めた移動機械はおのずと変形能力を有することになるが、今回のベアー号は真名解放時に超加速突撃形態へと変形する。

「トランスするフォーマーのように変形するクマ公」という言葉通りバイク形態と熊形態の二種類が存在しているが『Fate/Grand Order』ではバイク形態のみ登場している。通常攻撃に使用するナックルはバイクのハンドルとドッキングさせることができる。

変形時は車体が沈みハンドルが自動で角度を調整、前輪からブレードが飛び出しマフラーが立ち上がる。沈み込時、ウィリー着地の時、こすれて派手な花火が2、3回でる。

ゴールデンベアー号のキーは頭の部分が金太郎の顔になっており差し込む部分は稲妻状になっている。クマの人形のキーホルダーが付いている。

夜狼死九・黄金疾走(ゴールデンドライブ・グッドナイト)

  • ランク:B
  • 種別:対軍宝具
  • レンジ:900
  • 最大捕捉:1~50人

「OK、振り落とされんなよ?」

「そんじゃあ、かっ飛ばそうか!ベアハウリング!!『夜狼死九・黄金疾走(ゴールデンドラァァァァイブ―――グッドナイト)』!!」

超加速突撃形態へと変形したゴールデンベアー号による突撃。ベアー号のタイヤは雷神の太鼓が変化したものであり、回転するごとに威力が上昇する。

詳細は該当記事を参照。

摂津式大具足・熊野(せっつしきおおぐそく・くまの)

  • ランク:不明
  • 種別:不明
  • レンジ:不明
  • 最大補足:不明

別名「ゴールデンヒュージベアー号」。紅の具足を纏った巨大ロボのような姿で左肩には「源」のエンブレムが刻まれている。

星間都市山脈 オリュンポス』にて既に退去していた金時が破神同盟のために残していた召喚術式によって呼び出された。

なお金時の趣味などとまったく無関係に熊にも変形できるらしい

ツッコミどころしかないが、バーサーカー時の会話で当人が一番ツッコミを入れたがっていた。

なおこの大具足の正体は海の彼方より漂着した神々の器の一部とされている。

ゲーム上での性能

カードバランスは「Quick×2、Arts×1、Buster×2」のランサー型。

高水準のステータスに加えQuickが沖田などに比肩する破格のNP効率とかなりのスター生産性を持つサーヴァント。

スキルは3ターン自身のQuick性能とスター発生率を上げる「千里疾走(A)」と一定数(レベル1で30最大で50)NPをチャージする「動物会話(C)」とHPを回復し攻撃弱体に対する耐性を上げる「天性の肉体(A)」

「動物会話(C)」と「天性の肉体(A)」の性能はバーサーカーの時と全く同じ「動物会話(C)」の使い勝手の良さは言わずもがなだが回復量が微妙でバーサーカーの時ではやや生かしづらかった「天性の肉体(A)」もライダーのクラスになった事で多少は打たれ強さが上がったため、スキルのレベルを上げれば予想以上の粘り強さを見せる事もある。

宝具は上記の通り。

彼の真価は「千里疾走(A)」と宝具のコンボにある。前述の通りどちらにもクイック性能強化の効果があるため「千里疾走(A)」と宝具を合わせたクイックチェインを出す事により、爆発的な火力とスター生産力を見せてくれる。

さらにNP回収率が非常に高い点とスター集中率が高いライダーのクラスである点が噛み合っており、次のターンのカード配分次第ではクリティカル連発からの再装填も十分に狙える。ゴールデン!

スキル強化も入手機会の多い素材が並んでいる上に必要量もスキル1つ辺り20個以下と捻出しやすい数なので比較的上げやすい部類なのも嬉しい点。

特に「動物会話(C)」がLV10か否かで使い勝手が大きく変わるため、最優先で上げておきたい。

総じて配布サーヴァントではあるものの星4サーヴァント全体として見ても完全に頭一つ抜けた性能でハマった際の瞬間火力は☆5に勝るとも劣らない。

ブレイクシステム実装や特殊ギミックの付加などFGOの環境の変化によって地位の変動こそあれどバランスブレイカー級の爆発力という個性はライダー金時の個性として今なら色褪せず輝いている。

強力なQuickサポーターのスカサハ=スカディの存在も追い風で、2020年後期からはアルトリア・キャスターの登場で環境がArts主力サーヴァントに大きく傾いているものの、周回プレイや編成の自由が利きづらいクエストではまだまだ存在感を放ってくれる。

難点はやはり守備面の脆さで、バーサーカーの時ほど露骨では無いが、集中砲火を受けるとさすがに厳しい。そのため、ボス戦や高難易度戦では、最小限の動きでギミックを躱しつつ、速攻で勝負を決めたい。

関連人物

生前

酒呑童子

生前だまし討ちにより討伐した鬼。

初恋の相手であり、幼なじみであり、ライバルであり、また騙し討したことに負い目を感じているトラウマの対象。高難易度イベント『鬼哭酔夢魔京 羅生門』にて再会。

イベント「天魔御伽草子 鬼ヶ島」でも再会茨木童子によると金時が自分達の所に来るまで待っていた様子(本人はその後、茨木を黙らせたが)。

ちなみに金時は騎乗スキルを持っておらず、バイクの操縦技術はきちんと学習して身に着けたものであるからか、本人は道路交通法を遵守する意識が高い。

飲酒運転などもっての外であるため、事あるごとに酒を飲ませてこようとする酒呑はそっちの意味でも苦手になっている。

玉藻の前

酒呑童子と同じ日本三大化生の一角。以前から面識はあったが、イベント『天魔御伽草子 鬼ヶ島』で再び遭遇し太郎属性(主人公属性)を持つ金時に対し酔いの勢いでいつまでもサーヴァント枠があると思うなと苦言を残す。

源頼光

生前の上司にして親代わり。

ダイナマイトボディの持ち主で母を自称してやたら自分を甘やかそうとするので苦手にしている。

金時にとっては大恩ある相手ではあるのだが…金時自身は未だに彼女との距離感の掴み方に慣れていない様子。

Fate/Grand Order

藤丸立香

契約したマスター。

バーサーカー時と殆ど付き合いのノリは変わらず、対等な相棒関係。

風魔小太郎

中二的センスのノリが合うもの同士にして同郷の士。小太郎は金時を神秘殺しの先輩と尊敬し、金時は彼の宝具のネーミングセンス、朝食のチョイス等を高く評価している。

その他

ヒッポリュテ

こちらは変身ベルトの宝具を持った女性ライダー

余談

バイクに乗るサーヴァントというのは、彼が初ではない。

前例として『Fate/Zero』のセイバーや『Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ』のアーチャー、ギャグ作品だが『カーニバルファンタズム』でのギルガメッシュというのもある。

ただし他の例は現界後にそれぞれのマスターが与えたものであり、戦闘にまで用いたのはセイバーのみ。密接に関わっているのは金時が初めてである。

因みにZeroセイバーのバイクはモータード・キュイラッシェの名称で概念礼装化している(効果は『装備者にライダークラス特攻状態付与』)。

また第1.5部1章『悪性隔絶魔境新宿』においてセイバーオルタがバイクに乗っていたことから、機械の操縦程度・或いは経験済みなら騎乗スキルは不要であると考えられる(それはそれでXオルタはどうやって宇宙船を駆ってきたんだというツッコミ所が出てくるが)。

この一幕を汲んでか2017年水着イベント『デッドヒート・サマーレース!』では堂々とライダークラスとしてバイクを乗りこなす姿を披露している。

その強烈なキャラ立ち振りはモチーフの金太郎に加えかっこよく暴れるの大好き龍神属性中の人源氏の家臣人類の歴史を守る冒険の仲間とすでに弄り所がゴールデンスパーク状態。

また宝具の『夜狼死九・黄金疾走(ゴールデンドライブ・グッドナイト)』、そして変形前のゴールデン1号という名前、そんじゃあかっ飛ばそうか!という台詞などどう見ても狙っているとしか思えない要素ばかりであるが、さりげなく宝具名に夜と入れている辺り仮面じゃないライダーも混じっていたりする。