概要
『星のカービィ』シリーズに登場する特殊なポーズ画面。
本格的に登場したのは『ウルトラスーパーデラックス(USDX)』だが、それ以前に『タッチ!カービィ』のドロシアでもスペシャルページの前身のような物が登場していた。
名称の初出は『Wii』。
基本的には章ボスやその他大ボス等重要なキャラに多いが、モードによってはそれ毎に異なるスペシャルページが設けられている事もある。『USDX』ではカブーラー・マスクドデデデ・ワムバムジュエル・ギャラクティックナイト・マルクソウルにのみ設けられていたが、以降の作品では他の大ボスにも設けられるようになった。
『Wiiデラックス(WiiDX)』では、リメイク前の『Wii』にはページが存在していなかったボス(通常のボス戦BGMが流れるボス)や、中ボスのスフィアローパーにも専用のスペシャルページが登場した。
キャラの設定をより詳しく知る事が出来るためプレイヤーに重宝されていたが、『ディスカバリー』では定番化によるマンネリを気にしているのを理由にスペシャルページが廃止され、代わりにボス以外のキャラ等にも説明を設ける形でコレクションフィギュアが登場した。
内容
ボス戦でのタイトルは「VS (ボスの名前)」で統一されている。ストーリー上で戦うことになった経緯が多いが、強化版においては本編では語られない裏設定が解説される事が多い。
セクトニアソウル以降のソウル系ボスでは、元となったキャラによる独白が語られる事も多い。なお、パターンはキャラによりまちまちであり、
- セクトニアソウル:第2形態でクィン・セクトニアによる独白
- 星の夢.SoulOS:第1形態以降は星の夢自身、第4形態前半はプレジデント・ハルトマンによるもの
- マホロアソウル:『WiiDX』の「真・格闘王への道」にてエクストラモードとは違う固有のページに変化、第2形態でマホロアの独白が登場
となっている。
また、ボスによっては独特な内容になっているものも存在しており、三魔官ソロ(「Theアルティメットチョイス」限定、魂が飛び出る辛さEXでは彼女らの過去が記載)とエンデ・ニル(第1・第3形態)は戦闘BGM「Prayer song to God」と「組曲:星羅征く旅人」の歌詞になっている他、ハイネス(「Theアルティメットチョイス」限定)及びダークサイドハイネス(後半)ではジャマハルダ語の解説となっている。
スペシャルページが存在する作品
太字は全ボスに存在。
- ウルトラスーパーデラックス
- Wii
- トリプルデラックス
- カービィファイターズZ(「ひとりで」モードのボスのみ、「めちゃむず」ではさらに変化。この他作品そのものにも存在)
- ロボボプラネット(一部中ボスにも存在)
- スターアライズ
- カービィファイターズ2(一部ボスは難易度や階層に応じて変化)
- Wiiデラックス(原作でスペシャルページが存在しなかったボス・スフィアローパー・スフィアローパーズにも追加されたほか、既存のものに関しても一部文章が変更された)
専用のスペシャルページがあるゲームモード
- Wii:格闘王への道、真・格闘王への道
- トリプルデラックス:カービィファイターズ!、格闘王への道、真・格闘王への道
- ロボボプラネット:かちぬきボスバトル、真 かちぬきボスバトル
- スターアライズ:星の○○○○(ドリームフレンズはここ限定で変化)、Theアルティメットチョイス、アナザーディメンションヒーローズ
- Wiiデラックス:マホロアエピローグ(マホロアを最大強化すると変化)、格闘王への道、真・格闘王への道
スペシャルページに近い文章が存在する作品
基本的にはコピー能力に説明文が存在する作品を挙げる。なお、上述したスペシャルページが存在する作品にもコピー能力やカービィ以外の操作キャラの説明文がある。
- 夢の泉の物語
- スーパーデラックス
- 夢の泉デラックス / 鏡の大迷宮(双方に登場する能力は同じ文章となっている)
- タッチ!カービィ(上述したドロシアの他に、コピー能力やカービィ以外の操作キャラ、サブゲームにも存在)
- 参上!ドロッチェ団
- 星のカービィ20周年スペシャルコレクション(もっとチャレンジステージのスタート前)
- みんなで!カービィハンターズ / みんなで!カービィハンターズZ / スーパーカービィハンターズ(ポーズ画面ではなく、クエスト前にボスの説明文が表示。一部クエストは一度でも挑戦したことがあれば変化)
- ディスカバリー(先述したフィギュアが該当、ポーズ画面ではない)