概要
『スプラトゥーン3』に2024夏 Sizzle Seasonから実装のバトルステージ。
今作初の線対称型ステージで、駅が舞台のステージとなる。バンカラ地方内の各路線と、ほかの地方に向かう長距離鉄道とをつなぐ主要駅で、近年の改装で建てられた近未来的なデザインの駅舎の中にステージがある。
駅を舞台にしているだけあり、ホームには様々な電車が次から次へと発着していく。ホームの反対側には骨組みとガラス張りが特徴的な駅ビルがあり、その中に改札口、切符売り場、み〇りの窓口、駅ナカコンビニ、駅そばの店舗などが確認できる。
さらに様々な広告が張り巡らされており、タタキケンサキやアロメなどのギアブランド、ナマコフォン、モズク農園、デボン海洋博物館などの広告がある。
駅はバンカラ街とクレーター(チュートリアルとヒーローモード序盤の舞台)の間に位置しており、ホーム側の遠方にはクレーターで逆さまに突き刺さっている謎の鉄塔が見え、反対に駅ビル側の遠方にはバンカラ街のロビービル裏に建つ高層ビルの姿が見える。
荒涼としたクレーターと賑やかなバンカラ街とが駅を境に隔てられているため、ある種独特の景観が味わえる。
ステージ内には床が移動するギミックがある。
ステージ下方は地下鉄のホームとなっており、地上と吹き抜けになっている。ただし、当然だが落下すれば場外落下とみなされスタート地点に送り返される。
余談
元ネタ
造型の元ネタはJR西日本の京都駅と思われる。骨組みとガラス張りの駅ビルは内部から見た京都駅ビルと似ている他、駅名標には仮名で「きょうト」と書かれてるようにも見える(ただし駅名標デザインはJR東日本のものに近い)。また、設置されているロープ柵状のホームドアや電光掲示板がJR西日本で使用されているタイプと酷似していたり、通っている車両がJR京都線等の321系や奈良線の103系(現在は引退)を思わせるカラーリングになっていたり、全国的には珍しいが京都駅などにしか存在しない0番線ホームがあったりと共通点が非常に多く、モチーフとしたのはほぼ確定とみられる。
京都駅がモチーフに選ばれた理由は、京都駅から近鉄京都線で2駅先の十条駅近くに任天堂本社があるためと思われる。
初代『スプラトゥーン』でも、ヒーローモードのステージ10随所に京都駅と書かれているような駅名標があったが、こちらは仮名ではなく漢字+平仮名のように書かれていたためデザインが異なる(参照リンク)。なお、こちらでは元ネタの「JR」のマークも若干パロって描かれていた他、JR西日本のものにデザインが近いのはこちらである。
深海メトロ
本ステージの路線図を見ると、何故か前作DLC『オクト・エキスパンション』の舞台となった地下鉄「深海メトロ」の路線図もある(参照リンク)。
ただし路線図を見ても、本駅から直通の路線は無いようだが……また、本駅の地下鉄ホームを走っている車両も深海メトロのそれとはデザインが異なっている。
関連動画
関連タグ
リュウグウノツカイ:名前の元ネタ。
ハイカラシティ付近に位置するステージ
ハイカラスクエア付近に位置するステージ
バンカラ街付近に位置するステージ
リュウグウターミナル