ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

アズダルコ科は白亜紀後期に生息していた翼竜類の分類群の一つ。白亜紀前期の地層からもアズダルコ科のものかもしれない脊椎が報告されている。アズダルコ科はいくつもの最大級の飛行動物の属を内包するが、程度の大きさの者も知られている。元々はプテラノドン科の下位分類群として1984年に設けられたもので、アズダルコケツァルコアトルス、そしてアランボウルギアニアのみで構成されていた。彼らは翼竜類最後の生き残りで、世界中に分布し、大変成功したグループである。白亜紀の終わりと共に絶滅した。殆どの翼竜はアズダルコ科が滅ぶ前に既に滅んでいたと思われていたが、最近はプテラノドン類ニクトサウルス類タペジャラ類等いくつかのクレードはまだ生き残っていたことが分かっている。


特徴編集

アズダルコ科は長い脚と極めて長いで特徴付けられる。アズダルコ科に分類される種の殆どはその長い頸椎によって同定されており、他の特徴はあまり分かっていない。 いくつかの属は非常に保存状態の良い骨格が知られている。チェージャンゴプテルスとケツァルコアトルスがそうである。アズダルコ科は頭も長く巨大で、のようなを持っている。アズダルコ科には主に2つのタイプがある。嘴が「短く深く鈍いもの」と「長く薄く鋭く尖るもの」である。これはアズダルコ類がスキマー(アジサシのように水面をかすめるように飛び、嘴だけ水中に入れてを獲る動物)だったことを示唆しているが、何名かの研究者たちはその考えに懐疑的である。アズダルコ科はスキムフィーディングに必要な適応を欠いており、寧ろコウノトリジサイチョウのように地上を歩き回って餌を探すタイプの捕食者だったと指摘している。最大のアズダルコ科の一つハツェゴプテリクスは恐らく孵化直後や小型の恐竜等の小さな獲物を捕食していた。ハツェゴプテリクスは例外的に太く長い嘴を備えており、それを使って獲物を襲撃しながら、当時のトランシルバニアの生態系の頂点に君臨していたと思われる。他の典型的アズダルコ科の生態としてはアランカの嘴が参考になる。アランカはその顎の骨の形状から、恐らくやその他の硬い殻や甲羅を持つ獲物を嘴で突き壊して食べていたと考えられている。アズダルコ科は一般的に中型から大型の翼竜だった。最大のものは翼開長が10~12mと推定されている。しかしいくつかの小型種も最近発見されている。


分類編集

アズダルコ科はのない長いから、元々プテラノドンと近縁のクレードと考えられていた。だが歯のあるクテノカスマ類 (クテノカスマプテロダウストロのようなフィルターフィーダー)の方が形態的に近いと主張する者もいた。2017年現在では、トゥプクスアラタペジャラのような翼竜がより近縁であるという考えが広くコンセンサスを得ている。


主なアズダルコ科編集


関連タグ編集

翼竜 プテロダクティルス類 ケツァルコアトルス

ハツェゴプテリクス

関連記事

親記事

オルニトケイロイデア おるにとけいろいであ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5514

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました