ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コスモパイソン

こすもぱいそん

コスモパイソンとは、アニメ映画『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』に登場する宇宙戦闘機である。デザインは玉盛順一朗。
目次 [非表示]

概要編集

 『宇宙戦艦ヤマト2205』に登場する機体で、原作『新たなる旅立ち』には登場しないオリジナルメカとなる。コックピットを含む中央部分と、主翼や機関部などをまとめた左右部分に胴体を三分割し、各部を肉薄の構造で支持した特殊な形状を持つ。


 艦載マルチロール機としての運用を主眼に設計された戦闘攻撃機。「試製空間戦闘攻撃機」という正式名称の通り、西暦2205年時点では制式化されていない実験機である。同ポジションの現行機としてはおなじみコスモタイガーⅡがあるが、そちらとはまた違った独特の機能が与えられている。


 最大の特徴はユニット化された各部への関節構造の採用によって機体をフレキシブルに変形させることができること(変形と言ってもマクロスのようなシルエットが変わるレベルのものではなく、機首の伸縮・首振りや翼の上下角度変更といったもの)。長距離巡航・通常戦闘・高機動といった状況に応じて各ユニットを移動させ、最適な機体形状に変化する。これを活用して機動性を高めることでコスモタイガーⅡでは考えられないような変態飛行を行うことも可能である。

 また、コスモタイガーⅡと比較して攻撃力がより重視されていることも特徴である。機体下部にはコスモゼロにも搭載された陽電子機関砲が鎮座しており、口径30mmのパルスレーザー砲程度で頭打ちだったコスモタイガーⅡと比べて自前の対艦火力で優位に立つ。また左右胴体内の空間の大部分を兵装ベイとして活用することで大きな搭載量を有しているとされる(制作段階の資料では実在のF-35戦闘機よろしくビーストモードなる運用形態が存在し、ミサイルを外部にも装備することができるとしている)。豊富なペイロードと強力な砲熕兵装によって対艦火力を高める本機の設計思想は奇しくもコスモタイガーⅠに近い。


 コックピット内も従来機から若干仕様変更されており、HUD(ヘッドアップディスプレイ)ではなく、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)が採用されているため、照準器が設置されていない。その他、操縦桿もセンタースティックからサイドスティックに変更されている。


性能諸元編集

  • 全長(通常戦闘時):16.4m
  • 全幅(〃):9.2m
  • 全高(〃):4.8m
  • 主機:複合輻流式コスモエンジン×2
  • 武装
    • 30mmパルスレーザー機関砲×6門
    • 12.7mm機関銃×2門
    • 57mm陽電子機関砲

活躍編集

 ヤマト率いる第65護衛隊に試作分の機体が16機導入され、戦闘空母ヒュウガの搭載機として運用される。


 第2話の訓練では月周辺でヤマト航空隊のコスモタイガーⅡと空戦を行い、コスモタイガーⅡ以上の機動性で追い詰めていくが、卓越した技量で背後に回り込む山本玲やアステロイドを砕いた破片で動きを鈍らせてくる坂本茂には苦戦する。


 第5話以降はデザリアム軍相手に初の実戦を経験する。敵戦闘機カタピラスとの空戦はコスモタイガーⅡに任せ、高い火力を活かした対艦戦闘に専念。イスカンダル星海上での移民船団救出時には、損傷したヒアデス級護衛艦に対して滑るように肉薄し、損傷部への機銃斉射によって撃沈した機体もいた。


余談編集

 リメイクヤマトシリーズの地球側メカデザインを担当している玉盛順一朗氏が「2202に登場したコスモタイガーIを小さくするとどうなるか」というコンセプトからデザインしたものが本機である。この経緯から当初はコスモパイソンは山本機になる予定だった。

 ちなみに玉盛氏は旧日本軍の局地戦闘機「雷電」をもじってコスモライディーンという名前にしたかったが、デザリアム側のメカデザインを担当する明貴氏と脚本の岡氏から止められたらしい。新規キャラクターにキャロライン雷電がいるため名前被りを避けるためだと考えられる。


関連項目編集

宇宙戦艦ヤマト2205 宇宙戦艦ヤマト2202 コスモタイガーⅡ 戦闘空母ヒュウガ

関連記事

親記事

宇宙戦艦ヤマト2205 うちゅうせんかんやまとにいにいぜろご

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 220

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました