概要
「おはようフェルプス君」
1966年から1973年まで放送された。全部で171話制作・放送されている。原題は「Mission:Impossible」。
日本では1967年から1973年にかけて、やや断続的にフジテレビ、関西テレビ、東海テレビ、テレビ西日本などで放送された。
正体不明の人物から指令を受けたリーダーが作戦に参加するメンバーを集めて任務を遂行し、任務を完了すると言うのが大まかな話の筋で基本は一話完結。
指令を送る「当局の者」は声以外一切登場せず、リーダーやメンバーが任務中に捕えられたり死亡したりしたとしても一切フォローはしない事を明言している。
ラロ・シフリンが手掛けたオープニングテーマと指令テープの「なお、このテープは自動的に消滅する」と言う言い回しは、直接この番組を見た事のない人でもどこかで聞いたことがあると思われるほどインパクトがあった。
1988年から1990年にかけて(2代目)リーダーであるジム・フェルプス以外のメンバーを入れ替えた上で続編が制作・放送された。こちらは日本では「新スパイ大作戦」というタイトルで、1991年3月から10月にかけて、日本テレビ、読売テレビ、中京テレビ、福岡放送などで放送されている。
1996年にトム・クルーズ主演で映画化されたが、内容はオリジナルとは別物になっていた。しかも、テレビシリーズ出演者の中には否定的な意見も相次いだという。
指令の一例
リーダーが指定された場所(廃墟や倉庫等様々)に赴き、オープンリールのプレーヤーと作戦資料の入った封筒を見つける。
テープ「おはようフェルプス君。さて、今回の任務だが~ (中略) 例によって、君あるいは君の仲間達が囚われあるいは殺されても当局は一切関知しないからそのつもりで。なお、このテープは自動的に消滅する。健闘を祈る。」(再生が終わると何らかの仕組みでテープから煙が発生して証拠隠滅がなされる)。
シリーズが進むとオープンリールデッキから光ディスクに代わり、モニタ付きの再生機器に変わっている。当然であるが、再生が終わるとデッキごと破損し隠滅する。
オープニングテーマ
関連タグ
ミッション・インポッシブル M・I
モンタナ・ジョーンズ : 主人公のモンタナが毎回レコードで指令を受ける・再生が終わるとレコードが燃えて消滅といったオマージュがある。
ヤッターマン:毎回ドロンボーに指令を送ったドクロベエのテープが「なお、このテープは自動的に消滅する」と言って大爆発を起こしドロンボーを黒焦げにすると言うギャグが繰り返された。
大江戸捜査網:「隠密同心心得の条・死して屍拾う者なし」の元ネタは本作の「当局は一切関知しない」であろう。