ターレットトラック
たーれっととらっく
動力部そのものが回る構造のため小回りが利くことが特徴。
築地で使用されている光景が有名であるが、製造業の工場などでもよく使われている。
昔は郵政省の鉄道郵便事業や、国鉄の荷物輸送事業における構内輸送にも使用されていた。
牽引専用のものはターレットトラックとは呼び名が異なり「ターレットトレーラー」と呼ばれる。
pixiv内ではシチュエーションやネタの程度の相違こそあるものの、このターレットトラックが関連するイラストが投稿されている。
円筒形の旋回可能な動力部と、それに続く車台(運転台と荷台)からなる輸送車両。動力部が旋回(ターレット)できるため、この名前がついている。
動力部分であるターレットに操舵装置(動力部分そのものを回す)、駆動輪、動力源全てを搭載している。運転する際は、ターレットに続いている車台の前端寄りにある運転台に立ってハンドルの内側にある一回り小さいハンドル状のスロットルとブレーキペダルで加速・減速・停止を制御し、操舵はターレットそのものを回す。そのため操舵は非常に重く力が必要。その反面ターレットが360゜廻るため小回りが利き、ターレットを90゜廻すとターレット部の進行方向は真横になるため旋回半径は最小になる。
後述の自動車としての登録を考慮してか最大速度は15km/h程度の機種が殆ど。また、目的によって荷台を有するものと牽引専用(※)のものがあるが、現在は荷台を有するものが主流。
動力源はガソリンエンジンや天然ガスエンジンが主流だったが、最近は電気モーターを使用したものが増えている。これは食品業者や換気の悪い場所では排気ガスの発生が問題になる為である。電気モーター車のラインナップは軽自動車規格以上の市販EVと多少異なり、インバータ制御の三相交流モーター車の他にチョッパ制御の直流モーター車もある。
自動車として登録可能な機種が多く、その際は小型特殊自動車に分類される。車体寸法によっては俗に「新小型特殊自動車」と呼ばれる区分があり、登録は小型特殊自動車だが免許は大型特殊免許が必要なものがあるので、車体寸法には注意が必要。
小型特殊免許で運転できる寸法内に収まっていれば、小型特殊またはその上位免許を持っていれば運転でき、原付免許以外はすべて小型特殊またはその上位免許に該当するので、原付免許以外の運転免許が1つでもあれば運転できる。
自動車としての登録や運転免許の対象となるかどうかは、走る場所が法律上道路とみなされる場所か否かによって決まるので、走る場所がどういう場所か注意が必要。
「ターレットトラック」は株式会社朝霞製作所の登録商標であるが、「宅急便」(ヤマト運輸株式会社)や「圧着端子」(日本圧着端子製造株式会社)の様に一般的な名称として使われている。
登録商標なので他社では当然商標が異なる。
注:リンクは各社トップページへのリンク
この他にも、俗語として「ターレー」「ターレ」とも呼ばれる。
魔進戦隊キラメイジャー:スーパー戦隊シリーズ第44作目。作中に登場するロボットキラメイジンの武装の1つにこれがモデルとなったキャラクター魔進キャリーが登場する。
クラユカバ、クラメルカガリ:ターレットトラックを歩行型にしたような運搬機械「カマドウマ」が登場する。
THE突破ファイル:日本テレビ系列のクイズバラエティ。この中の再現ドラマの1つ「草薙アルバイトシリーズ」においてこれを使った回答法が紹介されている。