ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「僕たちは、言語を破壊しているんだ」

――サイム(Syme)


概要編集

以下、翻訳や引用は田内志文訳版(2021年)に準拠する事とする。


「ニュースピーク」(Newspeak)とは、ジョージ・オーウェル作のディストピア小説『1984年』に登場した人工言語である。

かつてイギリスと呼ばれた地域を支配する全体主義国家オセアニア(Oceania)が「イングソック、つまり英国社会主義のイデオロギー的必要性に応じて」開発した、オセアニア国の公用語であった。


現実の英語を基に、不必要な表現(不規則活用や、意味が曖昧だったり既存の単語と意味が重複している単語など)を極限まで削減して合理化を図った物であったが、その実態は言語を通して「政府にとって都合のいい情報や思考だけを受け入れるようにする」「国民に反体制的な思考をできなくする」という目的の洗脳・愚民政策の一環として生み出された代物で、実際に政治的・哲学的・文学的な意味合いを持つ単語を中心に毎日のように語彙が削減されていき、単語の語源を把握できないほどにまで極端に短縮した略語を大量に使用するなど、我々が知る英語とはかけ離れた言語であった。

ここから分かる通り、ニュースピークは「既存の言語をベースにした新しい言語の開発」などではなく、作中でサイムが指摘した通りその実態は「言語の破壊」に近いだろう。


これにより、ニュースピークを話す国民は思考するよりも前にガァガァと党のスローガンをひたすら叫ぶ事しかできず(これを「アヒル語り〈ダックスピーク、Duckspeak〉」という)、思考できてもそれを言語化する事はできず、書けたとしても小学生並みの感想レベルの幼稚な文しか書けなくなる、という恐ろしい状態に置かれたのである。


作中の舞台となる1984年時点では母語として使用した者は皆無に等しく、日常生活においては全て既存の英語(オールドスピーク〈Oldspeak〉、旧語法)で話されていた。完全にニュースピークのみで書かれた書物は政府刊行物や官僚への指示書、『タイムズ』紙などごく一部のメディアに限られていたが、オセアニア政府は辞書第11版でニュースピークを完成させ、2050年までにオールドスピークと完全に代替させる事を目標に普及を進めていた。

オールドスピークの廃止がそこまで遠い未来に設定されていたのは、過去に書かれた全ての文献・記録や文学作品のニュースピークへの翻訳(無論原文そのままに翻訳する事はなく、全て党に都合のいいように改造される)が極めて膨大な作業であった事による物であった。

オールドスピークが絶滅した暁には、オセアニアは過去の歴史と断絶し、シェイクスピアら巨匠達の作品もニュースピークへと歪められた形でしか存在しなくなるだろう。


特徴編集

文法編集

ニュースピークは英語を極限まで単純化させる事を目標としている為、結果として語彙や文法も非常にシンプルな物となっている。以下、ニュースピークの文法的特徴の具体例を列挙する。

  • あらゆる単語は接頭辞または接尾辞を付け加える事で意味を自由に変化させる事ができた。
    • 形容詞及び副詞はそれぞれ「-ful(~に満ちた)」「-wise(~方式で)」の2種類の接尾辞を付ける事で成立した。例えば名詞の「speed(速度)」を形容詞にしたければ「speedful(速い)」にし、副詞にしたければ「speedwise(速く)」にすればそれだけで事足りた(オールドスピークの「fast」「quickly」にそれぞれ対応する)。
      • この為、ほぼ全ての形容詞・副詞が消された。「good(良い)」「strong(強い)」「big(大きい)」などの一部の形容詞も残されたがその数は非常に少なかった。
    • 「un-(否~)」を付ける事で否定または対義語とする事ができ、程度の度合いは「plus-(加~)」「doubleplus-(倍加~)」を付ける事で強調する事ができた。一部の接頭辞は前置詞としての機能も併せ持っており、「ante-(~前に)」「post-(~後に)」「up-(上に)」「down(下に)」など幅広いバリエーションがあった。
      • この為、「good」の真逆の意味の単語を作る際は「ungood(否良い)」となり、“もっと良い”という状態を強調する場合は「plusgood(加良い)」「doubleplusgood(倍加良い)」となった。
      • 逆にこうした接頭辞で事足りるという事で対義語や類義語などはことごとく抹消された。「good」の対義語である「bad」「terrible」「horrible」や類義語である「excellent」「fabulous」「fantastic」などの単語は全て存在しなかった。
  • あらゆる単語はごく一部の例外を除いて規則的に単純に変化した。その為、不規則な活用はほぼ存在しなかった。
    • 動詞においては、過去形・過去分詞形は全て単語の末尾に「-ed」を付けた。例えば「steal(盗む)」の過去形は「stealed(本来はstole)」になるし、「think(考える)」は「thinked(本来はthought)」になった。
    • 名詞では複数形は「-s」「-es」のみで表された。「man」「ox」「life」の複数形は本来の英語では「men」「oxen」「lives」になるが、ニュースピークでは「mans」「oxes」「lifes」となった。
    • 形容詞の比較級・最上級はそれぞれ「-er」「-est」のみ。「good」の活用は本来「good, better, best」であるが「good, gooder, goodest」となった。「more」「most」などイレギュラーな活用は勿論削除された。
    • 逆に、代名詞(I, he, sheなど)・関係代名詞(that, whatなど)・指示代名詞(this, thatなど)・助動詞(can, could, willなど)には不規則な活用が許容されていた。これらはいずれもオールドスピークの用法に基づいて用いられた。
      • ただし語彙の削減はここにも及び、「whom(whoの対格・与格形)」は不要な物として排除されたし、「shall, should」は意味を「will, would」に担わせる形で削除された。

以上に上げた特徴は、いずれも発音の容易さや語呂の良さを最優先した物であった。故に発音しにくい単語、聞き間違えやすい単語は必要に応じて語形を変化させるなど、ニュースピークの原則の範囲内で任意に調整する事が認められていた。


語彙編集

ニュースピークの語彙には後述する「B語彙群」を除き、政治的・哲学的・文学的な意味を合わせ持つ単語が存在しなかった。削除を免れた単語も、同様の意味合いは徹底して削除された形で存在していた。

例として「free(自由、含まない)」という単語は「自由」の意味が削除され、「~がない、~を含まない(free from ~)」という意味しか持たなかった。これは勿論、自由」という概念自体がイングソックとは相容れないからであった。


その最大の特徴は、全ての品詞が完全な互換性を備えている、つまりあらゆる単語はほぼそのままの形を保ったまま名詞・動詞・形容詞・副詞に転用できた事だろう。「think(考える)」という単語はそのままの形で「思想、思考」を表す事ができた(これに該当する英単語は「thought」である)。

この原則に語源などが考慮される事はなく、例えばある名詞が特定の動詞と同じ性質のニュアンスを持つ場合は、例え両者に語源的な繋がりがなかったとしても、その名詞は動詞として代用する事も可能だった。その典型的な例を挙げれば、「cut(切る)」という単語は存在せず、代わりに本来名詞である「knife(ナイフ)」を動詞化する事によって表した。この理由は無論、それだけで意味が十分に補えたからだった。文に適用するなら“I knifed a cake.”(私はケーキナイフした〈切った〉)になるだろう。


ニュースピークの語彙には大きく分けて「A語彙群」「B語彙群」「C語彙群」の3つの分類が存在した。


A語彙群編集

主に日常生活で用いる為の単語グループ。オールドスピークに既に存在している単語の多くから成り立っていたが、先に述べたようにそれぞれの単語は語義が極端に制限されていた上、語彙の削除・統合を経てオールドスピークと比較するとその語彙の数は極端に少なくなっていた。


B語彙群編集

主に政治目的で生み出された造語のグループ。使う者に党にとって都合の良い思想を刷り込む為の単語であった為、政治的な意味合いはあってもそれはイングソックという思想を表すのみで、他の思想に応用する事は不可能であった。その性質上、イングソックの思想を完全に理解し信じ込んでいる者でなければ正しく使用する事は困難であった。B語彙群に属する語にはイデオロギーを含まない物は一つとして存在せず、また何らかの政治的意味を持ち得ると判断された語は全てここに分類された。


その最大の特徴は語源を把握できないほどにまで極端に短縮した造語であった。例えば「Ingsoc(イングソック)」はオールドスピークに直すと「English Socialism(英国社会主義)」となるが、「Eng-」を「Ing-」に変化させ、「Socialism(社会主義)」を「soc」に略す事で元となった単語がそれぞれ持っていた意味が脱落し、「英国」「社会主義」ではなく「イングソック」そのものを表すように変化させた物であった。


(A・C語彙群も含めて)これらの単語は「複数の意味を持たず、特定のただ一つだけの意味を持つ」「2、3程度の音節のみという単純な発音で構成される」ように設計され、特に後者は上で述べた通り「発音のしやすさ」「語呂の良さ」を優先した物だったが、それは「単語から連想できる物事を制限する」という明確な目的の元で意図的に行われた物であった。

これこそオセアニア政府が目指したニュースピークの機能であり、真の目的は「歯切れ良く発音させる事で発する言葉を素早く終わらせる事で、意識と言葉を切り離し(=言葉の意味を思考させない)、なおかつイングソックに都合の良い事ばかりをガァガァと話させる」、要は言語をツールとして「国民から思考能力を奪う」事であった。

ジョージ・オーウェルはこうした事は現実に発生した現象であると述べ、「Comintern(コミンテルン)」を例にして「Communist International(共産主義インターナショナル)」は2つの単語から様々な物事が連想されるが、「Comintern」に略してしまえば「コミンテルン」という組織そのものとその教義しか分からなくなると指摘している。


この他、語彙の統合も同様に行われており、無論それは政治目的で行われた物であった。イングソックと相容れない、もしくは党にとって都合の悪い思想・概念を表す言葉(民主主義自由平等プライバシー個人主義など)は全て「crimethink(犯罪思想)」「oldthink(旧思想、旧思考)」の一語でまとめて表された。


また、二重思考を実践しているかのように、「joycamp(歓喜キャンプ、強制労働収容所)」や「Minipax(平和省)」のような実態とは真逆の意味を持つ単語も存在した(詳細はダブルスピークの項にて後述)他、「prolefeed(プロレの餌、政府が大衆に向けて提供する無味乾燥な娯楽やプロパガンダ)」のように敢えてオセアニア社会の真実を侮蔑的に表現する語も存在した。

「duckspeak(アヒル語り)」のように、党に使われる場合は「良い」意味となり、逆に敵に対して使う場合は「悪い」意味になるという、一語で正反対の意味を同時に表す語も存在した。


一つの短い単語に様々な意味を詰め込んだかばん語が大半を占めた為、A語彙群での言い換えやオールドスピークへ翻訳する際にはどうしても長々とした文章となってしまう事がしばしばあった。

例えばニュースピークの “Oldthinkers unbellyfeel Ingsoc.” (日本語に訳せば「旧思考者はイングソックを〈盲目的かつ熱狂的に〉信じず」になるだろうか?)をオールドスピークで可能な限り短く表現すると以下のような長文ができ上がる。

“Those whose ideas were formed before the Revolution cannot have a full emotional understanding of the principles of English Socialism.” (革命以前に思想が形成された人々は、イギリス社会主義の諸原理に対する完全な感情的理解を得る事はできない)

もっとも、政治的な意味合いを徹底して削ぎ落としていたニュースピークの性質上、特にオールドスピークは文章によっては翻訳自体が不可能になる事もあった。


C語彙群編集

主に科学・技術面を補う為の単語グループ。オールドスピークに存在する科学用語とほぼ同じ物が使用されていたが、例によって政治的意味は全て排除され、他の語群と同様の管理が施された。

もっとも、ニュースピークでは「科学」という概念そのものを表す言葉は存在せず、科学的思考自体が思想犯罪とされていた。




これだけ語彙を排除され、思考する手段を奪われてもなお「異端な」言葉を口にする事は可能であった。即ち、 “Big Brother is ungood.”(ビッグ・ブラザーは否良い)とか、“All mans are equal.”(全ての人間は等しいと言う事自体はニュースピークでも可能だったのである。

とはいえ、語彙から政治的意味を完全に排除されていた関係上、例えば「全ての人間は等しい」は「同じ容姿だ」「同じ体重だ」「同じ背の高さだ」程度の意味にしかならなかったなど、政治的な意味で用いる事はまず不可能だった。

そして仮に政治的なニュアンスを込めなかった場合でも発言者は蒸発させられるのは間違いなかっただろう。その時点で「思考している」と疑われてしまうからだ。

加えて「ビッグ・ブラザーは否良い」という事を論理的に証明する為に必要な語が存在しない為、こうした曖昧で幼稚な形での文でしかこのような表現は不可能だった。まさしく、小学生並みの感想レベルの幼稚な文しか書けないようになっていたのである。


ニュースピーク対応表編集

本項では、『1984年』内で用いられたニュースピークの用語とオールドスピーク(英語)、そして日本語訳との比較を示す。

ニュースピークオールドスピーク日本語訳
ArtsemArtificial Insemination人工授精
Crimestop-犯罪中止(思想犯罪に繋がる思考を止める)
CrimethinkThoughtcrime犯罪思想、犯罪思考、思想犯罪
Doublethink-二重思考
Duckspeak-アヒル語り
FicdepFiction Department創作局
Goodsex-良性交(健全な性・純潔、党に都合のよい性の在り方)
Goodthink-正統、正統派的に思考する(イングソックに適った思考をする事)
IngsocEnglish Socialismイングソック、英国社会主義
Joycamp-歓喜キャンプ(強制労働収容所)
MiniluvMinistry of Love愛情省
MinipaxMinistry of Peace平和省
MiniplentyMinistry of Plenty豊穣省、豊富省
MinitrueMinistry of Truth真実省、真理省
Newspeak-ニュースピーク、新語法
Oldspeak-オールドスピーク、旧語法
Oldthink-旧思考、旧思想
Ownlife-個人主義的な逸脱した行為
ProleProletariatプロレ(労働者)
Prolefeed-プロレの餌、プロレフィード(プロレ向けの娯楽やプロパガンダ)
RecdepRecords Department記録局
Sexcrime-性犯罪(性的悪行全般、恋愛や普通の行為も含む)
Speakwrite-口述筆記機
TeledepTeleprograms Departmentテレスクリーン番組制作局
ThinkpolThought Police思想警察(いわゆる秘密警察
Unperson-否在人物(蒸発した人物)

用例編集

実際に『1984年』内で使用されたニュースピークの例文を示す。


例えば、真理省内でウィンストンが受け取ったニュースピークで書かれた指示書は以下の通り。

Times 3.12.83 reporting bb dayorder doubleplusungood refs unperson rewrite fullwise upsub antefiling (タイムズ 83・12・3 bb 偉勲報 倍加不良 言及 否在人物 全面改訂 ファイル化前 要上検)

これをオールドスピークに翻訳すると以下の通りになる。

The reporting of Big Brother's "Order of the Day" in the Times of December 3rd 1983 is extremely unsatisfactory and makes reference to nonexistent persons. Rewrite it in full and submit your draft to higher authority before filing.(1983年12月3日刊『タイムズ』紙に掲載されたビッグ・ブラザーの偉勲報道に関する記事には著しい不具合があり、存在しない人物への言及が含まれている。全面的なリライトのうえ、ファイルに加える前に原稿を上層部に提出のこと)

また、オブライエンがスピークライト(口述筆記機)に吹き込んだメッセージは以下の通り。

Items one comma five comma seven approved fullwise stop suggestion contained item six doubleplus ridiculous verging crimethink cancel stop unproceed constructionwise antegetting plusfull estimates machinery overheads stop end message. (項目第1コンマ第5コンマ第7は全面承認ピリオド項目第6中の提案は倍加愚劣で犯罪思想に近し却下ピリオド機械類経費の超全般見積が出るまで建設工事否進行ピリオド、メッセージ終了)

原作に登場する物ではないが、映画版(1984年版)で使用された『タイムズ』紙の新聞では以下の文が用いられている(一部のみ抜粋)。

MINIPROD PLEDGE NO REDUCTION IN 30 GRAMME CHOCOLATE RATION 1984: MINIPROD CONFEK DEP MAKED BIGSPEAK GOODNEWS -IZ(※) NO DOWNGO 30 GRAM CHOCO RAT. (1984年、Miniprod(※2)が30gのチョコレート配給の不削減を確約:MiniprodのConfek局(※3)は30gのチョコ配給が下がらないとの良報を大発表)

※見切れていた為解読不可。

※2 Ministry of Production(生産省〈豊富省?〉)の略か。

※3 Confections Department(菓子局?)の略か。


また、巻末で引用されたアメリカ独立宣言はオールドスピークで書くと以下の通りになる。

We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that thy are endowed by their creator with certain inalienable rights, that among these are life, liberty, and the pursuit of happiness. That to secure these rights, Governments are instituted among men, deriving their powers from the consent of the governed. That whenever any form of Government becomes destructive of those ends, it is the right of the people to alter or abolish it, and to institute new Government.....(我々は、以下の真理を自明のことと信じる。すなわち、すべての人間は平等に創造されたものであり、創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているということ。これらの権利を確保するため人々の間に政府が樹立され、政府は統合される者の合意に基づき正統な権力を得る。そして、いかなる形態の政府であろうと、政府がこれらの目的に反するようになった場合には、その政府を改造または廃止し、新たな政府を樹立する権利を人民は有するということ――)

これを、ニュースピークに翻訳すると以下の通りになる。

Crimethink. (思想犯罪)

余談編集

  • 「ニュースピークの諸原理」

『1984年』の巻末付録に「ニュースピークの諸原理」という、名の通りニュースピークについて解説したエッセイがあるのだが、これは全てオールドスピーク(本来の英語)で、なおかつ過去形で書かれている。本記事の解説もここから出典している。

英語の過去形で評論されている事から、ある推測が読者の間でなされている。それは、「イングソック体制が何らかの要因で崩壊し、英語が復活してイングソックもニュースピークも全て過去の物となった未来に書かれたエッセイなのではないか?」という物である。

ただし、これを裏付ける証拠は示されておらず、「ニュースピークの諸原理」もストーリー本編とは関りがない独立した章である事に留意。

なおオーウェルはこの章の削除の是非を巡って読書人クラブと大揉めになったというエピソードがある。もしかしたら彼はこれを『1984年』のエピローグとしたかったのかもしれない。


  • ダブルスピーク

作中に登場する用語ではないが、ニュースピークと同じく作中のキーワードとなる「二重思考」を絡めた「ダブルスピーク」と呼ばれる俗語が作り出されている。

「一つの言葉で矛盾した二つの意味を同時に言い表す表現方法」として、都合の良い言い換え、言葉の綾を批判的に意味する語として用いられている。

現実における典型的な例には単なる解雇リストラクチャリングリストラ、本来は「事業構造を再構築する事」)と呼ぶ事や、直近の例ではひよこババアが挙げられるだろう。


  • 作中において

作中の登場人物であるサイムはニュースピーク開発スタッフの一人で、作中では形容詞を担当している。記事冒頭のエピグラフも彼の台詞の引用である。

なお彼はニュースピークへの熱意を語るあまり「『自由』なんて概念なくなるのに『自由は隷属なり』っておかしくね? 多分それに合わせて党の思想だって変わるんじゃねえの(要約)」とあろう事かテレスクリーンの真ん前で言い放つ大チョンボをやらかしその後蒸発してしまう。


  • 実はリアルで考えられていたニュースピーク

近代日本を作り上げた偉人の一人として知られる森有礼が「日本語に代わって英語を採用すべき」とイェール大学の言語学者ウィリアム・ホイットニーと交わした書簡の中で主張した事は有名だが、その際彼は英語をそのまま導入するのではなく「簡易英語(Simplified English)」を採用すべきと提案した(参考)。

その簡易英語とは、不規則な文法を一切取り除いた物であった。

例えば本来「see」の過去形・過去分詞形は「saw, seen」、「speak」は「spoke, spoken」であるが、簡易英語では全て「seed」「speaked」と書き表すなど、図らずもニュースピークとまんま同じ文法になっていた。

他にも綴りと発音を一致させるべきと森は主張し、「though」は「tho」、「bough」は「bow」と改める事を提案している。


なお、こうした簡略化・規則化した英語表現は森の主張した簡易英語に限った物ではなく、例えばベーシック英語などでも見られる。


結局森の提案した英語採用論や簡易英語は最終的に否定される事になったが、無論彼は欧米に憧れていたとか国民から思考能力を奪おうとしていたとかそんなダークな事を考えていた訳ではなく、「国語」という概念がまだ成り立っていなかった当時の日本語の状況を彼なりに鑑みての主張であった事は付言しておく。



外部リンク編集

「ニュースピークの諸原理」:日本語版 原語版


関連タグ編集

ジョージ・オーウェル 1984年(小説) 人工言語

関連記事

親記事

1984年(小説) せんきゅうひゃくはちじゅうよねん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15124

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました