父、ビンス・マクマホン・シニア
1914年、ニューヨーク州生まれ。本名ビンセント・ジェームズ・マクマホン(Vincent James McMahon)。
アメリカのプロレス団体WWEの前身、WWWFの創始者。父はMSGを拠点にプロレス・ボクシングのプロモーターとして活躍したジェス・マクマホンである。
古くから業界に関わる人からは今でも「ビンス・マクマホン(姓はマクマーンと表記されることもある)」といえば彼の事を指し、息子は(ビンス)Jr.と呼ぶ。ビジネスに対してはシビアであったようだが業界の発展と安定に貢献したことから、今でも人格者として語られることが多い。
日本プロレス界ともかかわりが強く、武者修行中のジャイアント馬場をトップレスラーとして起用したほか、70年代以降には新日本プロレスと業務提携してアンドレ・ザ・ジャイアントやハルク・ホーガンなど大物レスラーを日本へ送り込んでいた。
1982年に息子のヴィンス(下記)に会社(WWWFの親会社である「キャピタル・レスリング・コーポレーション」)を売却、1984年5月24日死去。
現在の“ミスター・マクマーン”
1945年8月24日、ノースカロライナ州生まれ。本名はビンセント・ケネディ・マクマホン(Vincent Kennedy McMahon)。
WWE Inc.代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)でもあり、全試合のプロデューサーでもある。
長身と、年齢不相応な肉体の持ち主でWWEの、ひいてはアメリカン・プロレス(スポーツ・エンターテインメント)界のドンでありながら、選手としてリングに上がることもある。
幼少の頃は、父と母の離婚に伴いトレーラーハウス暮らしを余儀なくされた時期もあった。
大学卒業後、旅行代理店に勤務したのちに父の「キャピタル・レスリング・コーポレーション」に入社、1969年にリングアナウンサーとしてデビューする。1980年に妻リンダと興行会社「タイタンスポーツ」を設立し、父から会社の全株式を買い取った。
やがてビンスは、不可侵を約束していたアメリカの他の地域のプロレス協会の事業エリアを浸食し始める。他の協会は憤激するも為す術なくWWFはアメリカ全土を席巻していった。
一時期、nWoブームに乗るWCWに番組戦争を仕掛けられて経営的に追いつめられるも、対抗すべくアティテュード路線を遂行すると巻き返しに成功、逆に経営難に陥ったWCWを買収する。更には、経営破たんしたアメリカ第3の団体ECWをも買収し、WWEをアメリカマットに於ける事実上の一強状態へと押し上げた。
役柄
オーナーの立場を利用して選手に高慢な態度で命令する、ヒール的な役回りをする。
時には「ビンスのケツにキスをする会(Vince McMahon's Kiss my A$$ Club)」と称し、レスラーに屈辱的な姿勢を強要する事もある。
その為反発するレスラー達に襲撃される事もしばしば。
なお、前述の通り選手としてリングに上がる事もあるが、基本的に相手レスラーを引き立てる事を原則としているため、真っ向勝負でレスラーに勝つ事はまずない。
決め台詞
- 「You're Fired!(貴様はクビだ!)」
- 「Kiss My Ass!!」(諂え! ビンスのケツにキスをする会の時に発せられる。)
逸話
- 2007年のWrestleMania 23にて、同じく「You're Fired!」を決め台詞としているアメリカの不動産王ドナルド・トランプと、互いの髪の毛を賭けた試合を行った事がある。
- 当時、2人にはヅラ疑惑があり、それを皮肉った対決だったが、ビンス(の代理レスラー)が負け、髪の毛を刈られてしまった。
- 現在のビンス・マクマホンは2代目にあたり、かつて“ビンス・マクマホン・ジュニア(ビンス・ジュニア)”と名乗っていたが、WWEの創設者である父“ビンス・シニアの死後、名前からジュニアを削除。番組内では“ミスター・マクマホン/マクマホン氏(Mr.McMahon)”と呼ばれることが多い。
- 一説では、ビンスはジュニアという呼称を非常に嫌っていたようで、他の選手(WWEスーパースター)からもジュニアを削除し、例えば「ドリー・ファンク・ジュニア(Dory Funk Jr.)」が「ホス・ファンク(Hoss Funk)」にされたりした。
中でもシェインとステフの兄妹は番組や興行で試合や司会などを行い、社内でも雑用や事務から役員業まで、あらゆる仕事をこなしていた。
なお、シェインとステフはWWE入社後、チケットのモギリ(シェイン)と受付嬢(ステフ)からスタートしている。
(例え、自分の息子・娘であっても特別扱いしないというビンスの意向もある。)
ただし、プライベートでは孫に溺愛なおじいちゃんである。
NWA第一副会長だったジャイアント馬場には全く頭が上がらず、WWFとして日本マット界を傘下に治めようと奮闘していたときに馬場に一喝されている。後に馬場は「マディソン・スクエア・ガーデンで世界王座に挑戦したときにほんの子供だったこんな小僧に翻弄されてたまるか」と述懐している。
関連動画
エントランステーマの「No chance in hell(万が一などありえん)」。
イントロが鳴り響くだけで、割れんばかりのブーイングが飛び交う。