ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

東南アジアに分布するクワガタムシオドントラビス属(ツヤクワガタ属)。原名亜種がマレー半島に、ボルネオフェモラリスと呼ばれる亜種がボルネオ島に生息する。

大型のツヤクワガタで体長90mmを超える個体が多く、最大で95mmを超えるサイズになる。

前翅は全体が黄色く、中央の展開部分が黒くなっている。ちなみに、前翅の黄色味は死ぬと消える。

また、脚部分や腹部、個体によっては前胸や頭部にも赤みを帯びるため、別名、アカアシツヤクワガタや、チリクワガタに匹敵すると思われるほどに闘争心が非常に強いため、アカアシオニツヤクワガタとも呼ばれる。

大柄な体格に反して異常に素早く、興奮したときの機敏性はとある昆虫を彷彿させるほど。

標高の高い熱帯雨林を住処としているため、高温には弱い。

ツヤクワガタの大型種の例に漏れず、

オスは横幅が大きく、大アゴの力もよく似た姿のカステルナウツヤクワガタと同じほど強い。体長では劣るものの横幅ではツヤクワガタ最大種のアルケスツヤクワガタにも匹敵する。

また、他の多くのツヤクワガタと同様に、本種でも長歯型と短歯型が存在する。特に短歯型は自分に最適な戦闘スタイルを知っているのか執拗に脚を狙い挟み切ってしまうため余程の事情が無い限りは昆虫相撲は避けるべきだろう。



メスオスと違い、中央の黒い部分がより太くなって大きくなり、三角模様となっている。

そのため、ワラストンツヤクワガタラコダールツヤクワガタ等の、同じように羽根が黄色いツヤクワガタ類との鑑別がしばしば困難である。


大型種であり色彩派手であることから、ツヤクワガタの中でも人気の高い種類であるが、ボルネオ亜種は流通量が少なく高価。

飼育はツヤクワガタの中ではそれほど難しくないが、先述の通り、オスは気性が荒いので、ペアリングの際は注意が必要。


甲虫王者ムシキングのフェモラリスツヤクワガタ編集

2007ファーストで初参戦。強さ140、アタックタイプ。肩書きは「マッドボルケーノ」。必殺技はチョキ、「VT(ヴァーリトゥード)ブレイク」。


現実世界でのフェモラリスはツヤクワガタの中でも大型の種類であるが先述の通り、旧ムシキングでは強さが低めだった。

  • しかも同時に復活したミヤマクワガタ(スーパーローリングクラッチホールドはアダー完結編以前では没データの為、コードフリークなしだと超必殺わざ変更前ムシカードだと究極必殺わざを使えない)と属、超必殺わざ以外が同じだった為、タッグマッチ以外では究極必殺わざの有無で下位互換だった。

新甲虫王者ムシキングでは超神化4弾より参戦。

レアリティはSR(旧作のつよさ160〜180に該当)に昇格。肩書き、必殺技は旧作と同じ。


旧ムシキングにも登場していたムシとしては激闘2弾のヘルマンミヤマクワガタ、フンボルトヒナカブト以来の新規参戦(にして新ムシキング最後の新規参戦甲虫)となる。


台湾版においては激闘4弾の時期における4期公式大会の参加賞として抜擢。

プロモカードとはいえ国内版よりも早い参戦であり、また超神化4弾より登場したムシの中では唯一肩書き、必殺わざの読み上げ音声が用意されていたことから国内版においてもプロモカードとして先行参戦する予定があった可能性がある。


関連タグ編集

クワガタムシ オドントラビス属 甲虫王者ムシキング

ブルマイスターツヤクワガタ ラコダールツヤクワガタ カステルナウツヤクワガタ(カステルナウディツヤクワガタ) スティーブンスツヤクワガタ

関連記事

親記事

オドントラビス属 おどんとらびすぞく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 519

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました