ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

プラトーン

ぷらとーん

『プラトーン』(Platoon)とは、1986年に公開されたオリバー・ストーン監督のベトナム戦争を題材にした戦争映画。
目次 [非表示]

概要

タイトルのPlatoonとは、30名~60名編成の「小隊」を指す英語(軍事用語)。


ベトナム戦争を扱った映画は1970年代後半から増えており、『ディア・ハンター』(1978年)『地獄の黙示録』(1979年)など高い評価を受けるものも生まれたが、戦場の様子はいずれも創作によるところが大きく、リアルではなかった。

監督であるオリバー・ストーンは、実際にベトナムへ従軍した経験を基に今作を撮り上げ、米軍のリアルな実体を描いた映画の先駆となった。

主人公のクリスはストーンの分身であり、他の登場人物にも実在のモデルがいる。

民間人の虐殺、小隊内に蔓延する麻薬汚染なども、実際にストーンが目の当たりにした光景である。


プラトーンのポーズ

今作を象徴するシーンとして、両膝を地面について上体と顎を反らしながら腕を天に掲げるポーズがある。

これは戦場で散ったエリアス軍曹の最期の姿であり、ポスターやパッケージなどで使われている特に有名な部分。

pixivで「プラトーン」を検索すると大体このポーズしかない。

賽銭箱にお賽銭が入ってて歓喜している巫女の図SPLATOON

何かを喜んでいるようにも見えるが、本編ではそういったシーンではない。

ぶっちゃけてしまえば撃たれて力尽きる直前の断末魔であり、背後に映っている数人の兵士は敵軍(おそらくベトナム人民軍)の兵士である。


登場人物・キャスト

主人公。貧困層の若者たちが戦場に行くことに義憤し、大学を中退して陸軍兵として戦場入りするが、そこで戦場の実態と狂気を目の当たりにすることになる。


クリスの上官。戦場にあっても無関係な民間人には手厚く接する人物で、クリスは次第にその人柄に惹かれてゆくが、後にバーンズ軍曹と隊を二分して対立する。


クリスの上官。戦場にあっても毅然として行動し、その姿にクリスは惹かれてゆくが、非情さも併せ持つその姿に次第に反発するようになり、隊を二分しての対立ではクリスらエリアス軍曹の陣営と対立する。


出演者の多くが当時若手であり、その中には通訳担当の兵士を演じたジョニー・デップもいた。その他、オリバー・ストーン監督も出演している。

ちなみに主演のチャーリー・シーンは、『地獄の黙示録』で主人公を演じたマーティン・シーンの息子である。

なお、この映画の3年後にチャーリー・シーンとトム・ベレンジャーは野球映画「メジャーリーグ」で共演することになる。


データ

配給 - オライオン・ピクチャーズ(アメリカ) / ワーナーブラザーズ(日本)

公開 - 1986年12月19日(アメリカ) / 1987年4月29日(日本)

上映時間 - 120分

製作国 - アメリカ合衆国

言語 - 英語


関連タグ

映画 / 洋画 / アメリカ映画 / 戦争映画 / 映画の一覧

ベトナム戦争

コロンビア(ポーズ)

splatoon:タイトルがSplashとPlatoonのかばん語、ぶっちゃけ頭に「S」を付けただけなのでよくネタにされる。

spltoon落書きSplatoon's PLATOON


外部リンク

プラトーン - Wikipedia

映画 プラトーン - allcinema

関連記事

親記事

戦争映画 せんそうえいが

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1721622

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました