ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

インドネシアに分布するフタマタクワガタ属クワガタムシ。本属中では最大種マンディブラリスフタマタクワガタに次ぐ大きさを誇る。


学名はHexarthrius rhinoceros

種小名はサイを意味し、発達した頭楯(とうじゅん・大顎の間の突起)をサイの角に見立てて名付けられた。


前述の通り発達したトンカチのような形状をした頭楯が最大の特徴。


成虫の寿命は約1年程。飼育(ブリード)は幼虫、成虫共に容易とされるが、フタマタクワガタ属の例に漏れず性格は凶暴とされる。

また、本種の雄にパリーフタマタクワガタブケットフタマタクワガタといった別種のフタマタクワガタの雌が付いていることがあるため注意が必要。


亜種編集

3亜種に分類されそれぞれ大顎の形状が変化する。


原名亜種(ssp.rhinoceros)

ジャワ島に分布。大顎が比較的短く体長も野外最大記録92.0mmと3亜種中最小。


スマトラ島亜種(ssp.chaudoiri)

スマトラ島に分布。最大記録108.8mmとマンディブラリスフタマタクワガタに次いで大型になり、大顎が直線的に伸びるガルーダタイプと、大アゴが大きく湾曲するバロンタイプに分けられる。


メンタウェイ島亜種(ssp.sadaoi)

メンタウェイ島に分布。


メディアでの扱い編集

ゲーム『甲虫王者ムシキング』にてマンディブラリスフタマタクワガタ登場して知名度が上昇する以前には、当時のクワガタ業界の重鎮吉田賢治氏の書籍においてバロンタイプの個体の力強さから最大種のマンディブラリスを抑え本属内において最も人気の高い種との記述がされていた。


新甲虫王者ムシキング編集

激闘6弾にて参戦。肩書きは「サイの名を持つクワガタ」。レアリティは「R」。すくみはチョキ。必殺技は「ワイルドラッシュ」。こうげきは40とN並に低いが、テクニックは110とSSR並の高い数値を持つ。


ゴッドフォームやマジンフォームなどのゲームオリジナルキャラクターを除くと新ムシキングに参戦した最後の虫となる(最後に筐体排出された一般甲虫はフェモラリスツヤクワガタだが、台湾版では激闘4弾時点で先行登場している。)


2023年は甲虫王者ムシキング20周年の年なので新作に期待したいところ。


関連項目編集


甲虫王者ムシキング関連


外部リンク編集

関連記事

親記事

フタマタクワガタ属 ふたまたくわがたぞく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました