この鉄道および鉄道会社は北海道炭礦汽船の夕張炭鉱などの自らの炭鉱から産出する石炭の運炭を行うために敷設され、夕張鉄道により運営されていた路線であり、石炭産業の衰退により廃線となった。
大正15年より開業し、昭和5年に全線開通。途中、栗山で室蘭本線と、鹿ノ谷で夕張線といった国鉄線と連絡していた。
なお、路線自体は昭和49年、旅客営業廃止とともに夕張鉄道から北海道炭礦汽船に譲渡され、その翌年鉱山の廃鉱のため全線廃止となった。
残された運営会社は路線バスおよび観光バスを運営する会社となった(夕鉄バス)。
なお、同様に運炭を主な業務としていた三菱大夕張鉄道は三菱鉱業など三菱グループが運営していた鉄道であり、関係はない。
会社
この会社は北海道炭礦汽船(三井グループ。北海道炭礦鉄道として明治22年設立、函館本線や室蘭本線の一部、北海道内の特定地方交通線を敷設するも明治39年鉄道部門は国有化、残存していた鉱山部門や船舶部門営業のためこの名称に変更、現在では石炭の輸入などの事業を手がける)の手によって大正13年に設立された。
大正15年より鉄道事業が行われたが、当時は旅客営業にも力を入れており、遊園地なども設立(錦沢遊園地、昭和2年ごろより公園として整備され昭和38年ごろには遊具等も充実していた、昭和45年閉園)していた。
昭和27年よりバス事業に進出(なお後に合併する夕張バスは昭和25年設立)。この会社のバスは鉄道の培養線(接続させて輸送を行う副次的な交通機関のうち、鉄道に連絡させて活性化させる目的の路線)が主な目的であった。昭和38年、経営合理化のため夕張バスを合併。
鉄道線は夕張地区の相次ぐ炭鉱の閉山、および道路の改良などににより昭和49年に旅客営業を全廃(正確には昭和49年に休止の後昭和50年に廃止)、親会社である北海道炭礦汽船に譲渡された。
この会社は残されたバス部門(夕鉄バスを名乗る)を健在であり、社名も夕張鉄道のままである。
鉄道路線
この鉄道路線は夕張鉄道および北海道炭礦汽船により運営された。
データ
1,067 mm、非電化路線。総長53.2 km
野幌-栗山間(23.0km)
栗山-鹿ノ谷間(28.1km)
鹿ノ谷-夕張本町駅(2.1km)
駅一覧
駅名 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|
野幌 | 函館本線(札幌・岩見沢・旭川方面) | 1974年4月1日旅客営業休止、1975年3月20日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 |
北海鋼機前 | 1974年4月1日旅客営業休止、1975年3月20日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
上江別 | 1974年4月1日旅客営業休止、1975年3月20日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
下の月 | 1974年4月1日旅客営業休止、1975年3月20日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
晩翠 | 1974年4月1日旅客営業休止、1975年3月20日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
南幌 | 1974年4月1日旅客営業休止、1975年3月20日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
双葉 | 1974年4月1日旅客営業休止、1975年3月20日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
北長沼 | 1974年4月1日旅客営業休止、1975年3月20日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
中央農試前 | 1974年4月1日旅客営業休止、1975年3月20日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
栗山 | 室蘭本線 | 1974年4月1日旅客営業休止、1975年3月20日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 |
角田 | 1971年11月15日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
継立 | 1971年11月15日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
新二岐 | 角田炭鉱専用鉄道と接続。1971年11月15日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
錦沢 | スイッチバック駅。1971年11月15日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
平和 | 北海道炭礦汽船平和炭鉱専用線と接続。1971年11月15日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
礦業所前 | 1971年11月15日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
夕製前 | 1971年11月15日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
若菜 | 夕張製作所専用線と北炭化成工場専用線と接続。1971年11月15日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
営林署前 | 1971年11月15日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 | |
鹿ノ谷 | 夕張線 | 新夕張炭鉱専用線と接続。1971年11月15日旅客営業廃止、1975年4月1日廃止 |
末広 | 1971年11月15日廃止 | |
夕張本町 | 駅舎は夕張市民会館の1階に所在。1971年11月15日廃止 |
歴史
夕張炭鉱などの自らの炭鉱から産出する石炭の運炭を行うために敷設された路線であり、子会社である夕張鉄道により運営されていた。
この鉄道はもともと夕張周辺に明治40年代から存在した専用鉄道の路線を元として、大正15年に栗山-新夕張を開通させ、貨物および旅客営業を開始。後に栗山-江別までを延伸する予定であったが、地盤の関係により野幌に変更、昭和5年に開通。
この鉄道は主たる目的が貨物であったにもかかわらず、旅客運送にも力を入れ手板ともされる(これは当時道路状況が悪かったことも関係している)。昭和27年に気動車を導入、昭和6年には急行を走らせるなどしている(そのため、当時の国鉄と仲が悪く、気動車による札幌乗り入れを拒否されたといわれている)。なお札幌乗り入れは路線バスにより行われた。
昭和46年、鹿ノ谷-夕張本町の営業輸送および栗山-鹿ノ谷間の旅客運送が廃止され、栗山-野幌間のみとなる。この路線も昭和49年に旅客運送が廃止されたため、貨物輸送のみとなった路線を親会社である北海道炭礦汽船に譲渡したものの、主力であった北炭平和砿の閉山により昭和50年、全廃した。ただし路線の一部は専用線として利用された。
未成線
この路線にはいくつかの未成線が存在する。
- 継立-川端火山灰採取地(採取地廃止のため)
- 栗山-江別(地盤軟弱のため)
- 上江別-江別、上江別-石狩間(北海道庁の開発と競合するため差し止め)
- 平和-清水沢(短絡線、平和鉱山の採掘量が上がらず不要となった)
- 札幌-上江別(東急の提案、定山渓鉄道と合併し札幌急行鉄道とする計画。黒字化が見込めないため)
余談
終着駅である夕張本町駅は夕張市民会館の裏に所在し、夕張市民会館の1階が駅舎を兼ねていた(1963年に市民会館と駅舎を合築)。その後1985年に旧夕張本町駅跡地に国鉄夕張線の夕張駅が移転した(二代目。1990年に再移転してしまうが)。
廃線後、気動車の一部は岩手開発鉄道、鹿島鉄道、水島臨海鉄道、岡山臨港鉄道に移籍するが、特に鹿島鉄道に移籍した一両(キハ251→鹿島鉄道キハ714)は2007年に鹿島鉄道の最期を見届けた。
夕鉄バス
同社が運行するバス事業。
在籍車両は日野自動車製が大半(自社発注・移籍車問わず)で、経年車がやたら多いのも特徴。
東京都による夕張市への財政支援で、都営バスのノンステップ車が無償譲渡され話題になったが、こちらもご多分に漏れず日野車(ブルーリボンノンステップ)であった(現在は廃車済み)。