文化部
ぶんかぶ
文化部とは、部活動の分類の一つである。
運動部に属さない、主にインドアでの活動を展開する部活の総称。
一口に文化部といっても、その内容の幅は運動部の比ではなく、文芸部や美術部といった文化会らしいもの、オカルト研究会や漫画研究会といったマニアック臭漂うもの、各学校の運営方針によるがユースホステルや山岳部といった割と肉体派なものまでこのジャンルに放り込まれるケースもある。
吹奏楽部、合唱部、かるた部のように文化系のカテゴリーであっても練習内容が体育会系に近いものもある。
ただし小中学校では、生徒が部活動を新設できない場合がほとんどであるため、ありきたりな部活しかないことがほとんどである。高校でも生徒が部活動を新設できないことが多く、仮にできたとしても実際に新設されることは少ない。大学では公認団体になれるかは別として基本的にどのようなサークルを作ろうと学生の自由である。そのため高校までと異なり部活動の種類が格段に増える。また、実務系の部活、落語研究会、ユースホステル研究会などは大学にのみ存在することが多い。
また、宗教系の学校では宗教系の部活が存在することもある。
運動部と異なり、成績を求められなかったり、そもそも成績を測れないようなテーマの部も多く、「部活の名を借りたフリースペース」となることも多い。
またアジア・北アメリカなどでは肉体鍛錬と上下関係育成の見地から運動部を優等に見る傾向が強く(ジョックス、後述のナードの対義的な存在)、文化部は活動が目に見えにくいことから「怠けている」と決めつけられたりすることが多い。特にアメリカ合衆国では文化系差別が深刻で、文化部所属者(演劇部員は例外)は男女の別なくそれだけでいじめの対象(ナード←あえて日本語訳すればオタク)にされ、殺人事件に発展することもあった。アメリカが長年抱える社会問題である。
例:コロンバイン高校銃乱射事件(実際は動機不明であるが、当時「運動部員からのいじめに対する復讐」説がさかんに語られたことが前出の社会問題を連想させる出来事である。
こういった風潮に対する皮肉なのか、ホラー映画などではジョックスが死亡しナードが生き残る展開があるあるネタのように語られる。
これらのマイナスイメージは帰宅部にも共通しているように見えるがこの立場の場合は所属者(部活と委員会活動)と比べて時間に余裕がある所為で高校生バイトがしやすい環境であり、しかも仕事内容のほとんどがブルーカラーなので代わりにこれをしていれば少なくとも文化部と比べれば肉体鍛錬に取り組んでいると見なされやすい。
最も「文化部=ダメ人間」というのは大間違いであり、文化が運動と同じくらい重視されているヨーロッパの一部などでは、このような差別は少ない。
しかし日本では、就職活動が運動部の方が有利な扱いをされる傾向が強い。上に文句を言わず過労死するまで従うことが求められるためである。
創作における「文化部」の扱い
一言でいえば地味。
運動部がヒーロー、委員会活動が優等生というイメージが定着しやすい一方、文化部はどちらにも該当しにくく、部活がメインではない作品の場合、よほど特殊な部活でもない限りには基本的にクローズアップされる機会に乏しく下手すれば帰宅部の方が目立っているくらいで個性が濃ければレギュラーキャラ扱いされるが特にかっこいい見せ場に恵まれず、ただの残念なイケメン(残念な美少女)・三枚目である場合が多い(喜多川祐介等のよう本当にかっこいいキャラもいるが)。
屋外練習のため否が応にも人目に触れる運動部と異なり、活動内容が見えにくいためである。
しかし部活そのものをテーマとする場合、ある程度内容が想定・固定化される傾向のある運動部と異なり、読者の予想しない変わった部活動をテーマにすることができ、全くありえない部活を創作することも容易(わかりやすい例がホスト部・隣人部・ハーフプライサー同好会など)なため創作自由度が高い。
部員が少数になることが多く、新入部員の確保に苦労しているというのが定番の設定で、廃部ネタや合併ネタが描かれることも多い。また専門知識が頻出するため、読者にもその方面の知識を要求することもある。
近年では「けいおん!」など、まんがタイムきらら系列のようなコア系コミックを中心にこうした文化部の活動が大きく取り上げられるケースが増えている。特に4コマの場合動きを表現する事が難しいため、動きの少ない文化部をテーマとする作品の比率が高めとなる。
しかし少年誌などでは依然としてアクション性やドラマ性に富む運動部テーマの作品と比べると少数派である。中学生以下の世代にとってはマニアックになりがちでとっつきにくいこと、文化部自体の馴染みが少ないことが大きな理由と考えられる。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るみち
〈あらすじ〉 短歌詩歌同好会に所属する2年生の石浦瑠夏は、卒業する目黒先輩から、の”御渡詩(おわたし)”をもらう。これは、卒業する3年生が詩を書いて、2年生に託し、その2年生が詩を完成させるというこの同好会に伝わる伝統イベント。もらった詩をどうやって完成されるのか、悩みながら、自分の言葉を見つけ、詩を描き出す物語。 〈登場人物〉 石浦瑠夏 :短歌詩歌同好会の唯一のメンバー。 奈帆 :瑠夏の親友。 目黒先輩 :短歌詩歌同好会の先輩。卒業した。 絵梨花先輩:短歌詩歌同好会だった2個上の先輩。 今は大学生で、図書館でバイト。 ※この物語は倉吉を舞台に書いていますが、登場人物や団体名、学校行事などはフィクションです。 【参考文献/HP】 髙良真実 『はじめての近現代短歌史』 草思社 高村光太郎 『道程』 青空文庫 倉吉観光情報 https://www.kurayoshi-kankou.jp 倉吉市HP https://www.city.kurayoshi.lg.jp 朝日デジタル「米軍に丸見えだった「秘匿飛行場」空撮写真、米で発見」 https://www.asahi.com/sp/articles/ASM707KH4M70PUUB00M.html 空港探索・3「倉吉(高城)秘匿飛行場跡地」 https://airport1111.blog.ss-blog.jp/takashiro-airstrip NHK 鳥取 NEWS WEB 「干支デザインした“倉吉いか” 伝統のたこ作り最盛期 倉吉」 https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20241225/4040019338.html 辞典オンライン 人物名鑑オンライン https://jimbutsu.jitenon.jp9,216文字pixiv小説作品- SuperShortStoryS Arcobaleno
062
『文化部の逆襲』 額縁の中から手を伸ばしてくるモナリザとか 通路に敷き詰められた枯れ草とか 不意に聞こえてくるカラスの鳴き声とか 恐怖を呼びますよね♪143文字pixiv小説作品 - 僕が彼女からの告白を受けて振ったなら 円城寺 小菊編
僕が彼女からの告白を受けて振ったなら 円城寺 小菊編 その3
攻略最難関COOL系男子・神無月 修に告白して振られた円城寺 小菊の本編ストーリー その3です。 円城寺 小菊の物語も遂に中盤戦に突入しました! 今回は小菊が修の通っている聖櫻学園に訪問し、意中の相手とふたりで校舎内をあちこち歩き回って探検するというお話です。 帰宅中、教室に忘れ物をしたことに気がつき、それを取りに学園へ引き返した修。 パタパタと小走りで学園に向かっていると修は通学路で小菊とばったりと遭遇。 再会を果たし、忘れ物を取りに来たことを伝えて立ち去ろうとする修に待ったをかけて呼び止めると、小菊は突然聖櫻学園内を見学したいと言い出します。 フードコートで一緒に食事をして以来、本命の進学先(私立の名門女子高校)に行くのか、本命の相手が籍を置いている聖櫻学園に行くのかで悩むようになってしまった小菊。 詳しい事情を知った修は、卒業後に通う進学先で悩んでいる小菊のために自らガイド役になり、聖櫻学園内をあちこち歩き回って案内してあげることに。 自分がよく行く場所や学園内にある施設、知り合いが所属している部活動などありとあらゆるものを紹介していきます。 果たして、小菊は自ら手にしたチャンスを生かして進学先の高校を決めることができるのか!? 温かい目で読んでいただけると幸いです。 [追記] 音楽室で凪子、菫、小菊が修に演奏のリクエストを出すシーンはYouTubeなどの動画サイトで曲をかけながら読むことをお薦めいたします。8,492文字pixiv小説作品