経歴
1986年8月29日大分県生まれの日本の漫画家。現在別冊少年マガジンにて活動している。
- 2006年にマガジングランプリ(MGP)で進撃の巨人を佳作で受賞。当時20歳。
- 2008年に第80回週刊少年マガジン新人漫画賞特別奨励賞。『orz』で第81回週刊少年マガジン新人漫画賞に入選を受賞。同作品を『マガジンSPECIAL』にてデビュー。
- 2009年別冊少年マガジンにて『進撃の巨人』の初の月刊連載を開始する。
- 2011年第35回講談社漫画賞少年部門を『進撃の巨人』で受賞。
- 2013年『進撃の巨人』テレビアニメ化や実写化も決定。アニメ公開。
- 2015年『進撃の巨人』実写化が公開。
身体が痩せて弱かった幼少期の諫山氏は弱い自分でも強くなりたいという思いを持ち、その思いを漫画の中で描き、19歳の時に『進撃の巨人』の原案を誕生させた。
当初は週刊少年ジャンプに持ち込んだが、編集者から作風をジャンプに合わせて変えるよう言われ、自分が描きたい作品を望んだため、ジャンプからマガジンに変えたという。
連載が決まり漫画を描き進めたが、そのうち読者に合わせて描いているのではという思いが芽生え、子供の頃に憧れた特撮変身ヒーローを思い出し、その憧れを作品に物語の大きな転換として盛り込む決断を下した。
周囲の反対を押し切って描いたが、読者からは批判的な反応が多かった。これに諫山氏は「読者に合わせて描くべきか?」とネット上で問いかけたところ、「読者に合わせた漫画は読まない」という返事に接し、自信を持って連載を続け、現在に至る人気を獲得した。
なお、日本ではあまり話題にならないが、海外では諌山の歴史観と発言(ピクシスのモデルが秋山好古だったり、ミカサの名前の由来)等が一部では問題になっていて、実際に海外ではアニメの放送を止めさせようという人々もいる(参照https://kotaku.com/a-thousand-death-threats-against-a-popular-anime-creato-631792221)。
この問題と無関係でないが、町山智浩と親交を深めたのは歴史政治問題からであり(最初は勝谷誠彦を批判する町山に対して反感を持っていたとされるが、町山への反論を探すためにリスナーになったが後にファンになったとされる)、後に町山に実写版の脚本を依頼し、ジーク・イェーガー、トム・クサヴァー、ハンジ・ゾエなどのキャラクターには町山のイメージが使われているとされる。
作品
読み切り作品
『orz』
連載作品
『進撃の巨人』
その他
公式ガイド本『進撃の巨人 INSIDE 抗』、『進撃の巨人 OUTSIDE 攻』
漫画『進撃!巨人中学校』画:中川沙樹。現在単行本1~5巻。
漫画『the Killing Pawn』画:皆川亮二
小説『進撃の巨人 Before the fall』涼風 涼・THORES柴本。1~3巻。
外部リンク
余談
大のサウナ好きであり、進撃の巨人完結後はサウナ専門店を開くのが夢だと語っている。
ライナー・ブラウンの諸々の境遇や扱いから、読者からは『ゲイのサディスト』と思われている。