ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
マナーとは、礼儀のこと。

概要

 マナーとは、社会常識、作法礼儀などのルールである。

 一般的な作法としてのマナーから、社会常識まで幅広く無数に存在する。

基本的には他人を不快にさせないようにするための物が多い。


 当然インターネット上にも様々なマナーが存在している。

pixivでもマナーは当然あり、投稿においてのタグからコメント評価などにおいてもマナーがある。

 これらはpixivマナーというタグも存在するため、参考にされてはいかがだろうか。


 また、ピクシブ百科事典においても当然そのようなルールは存在する。

 たとえば「自分だけがサイトを利用するわけではないため、他者のことを考える」、「利用規約は必ず目を通し、遵守する」などである。

これに関してはpixivにおけるpixivマナーのような項目は迷惑行為に簡単にまとめられている。


 マナーを守って楽しいpixivライフを。




…と言いたい所だが……

実際は人によってこれは駄目、これはダメでは無いと受け取り方が違い、マナー講師が話したマナーに異議を立てる専門家も多々ある。(マナー講師という職業には免許や資格がないため、出自不明の俺ルールをマナーと称して押し付けても咎められない為)


例えば「徳利の注ぎ口から酒を注ぐのは「円(縁)の切れ目」だからダメ」というマナーがそこそこ広まったことで、陶芸家が「偽マナー絶対殺す徳利」と称して均等に三箇所注ぎ口が付いた「注ぎ口以外から酒を注ぐと溢れる徳利」を作成したというツイートがバズるなどした事もある。

他にも「15円は(とおいごえん)で縁起が悪い」に対してとある神主が「お賽銭の語呂あわせがどんな形でも御利益は平等」と苦言を呈する事も


「そのダジャレつまんないよセンセイ(嘲笑)」

〜らーめん再遊記 米倉龍大〜


上記の「ピクシブ百科事典」も記事内容で論争になる場合もある。pixivマナーをもう一度見直すのも良いだろう。


マナーとは誰かを気遣ってするものであり、ルールではない

ルールは公平性を守るためのものだが、マナーは雰囲気を守るためのものである。

上記の語呂合わせにしても「命名に"死"や"屍"のような物騒、不吉な文字を使ってはいけない」という語呂以前の問題を「きょうこは"凶(きょう)"に通ずるからダメ」「しろうは"屍蝋(しろう)"に通ずるからダメ」とこじつけてあーだこーだ言っているのも同然の話であり、はっきり言って気にしすぎである。(きょうこもしろうも文字さえマトモならあり触れた名前であることは言うまでもない)

一つ一つの偽マナーは小さいかもしれないがあれもコレもと作法の様に禁止されて「何が楽しいのか全くわからない」有様になって、マナー以前に誰も関わらなくなっては本末転倒である。


「船の神は女神だから女性を乗せると女神が嫉妬して事故や不幸に遭う」の様な「性的行為やそれに伴う衛生面悪化、人間関係の縺れや、月のモノの処理の大変さ、逃げ場がないことによる性行為の無理強い」などの起き得る実害を考慮した上で粋な表現を利用して作られた、実用性や根拠と前例のある迷信やマナー」もあれば

「山登りで海の幸を持ってくるのは山の神に無礼」などという何に由来するのか、それをしたらどうダメなのかも分からない意味不明なマナーらしきなにかも存在する中で

「平安時代からの伝統で皿を三回回して「ワン」と言ってから食べるのがマナー」などと言われて思考停止で受け入れる様な真似はしない様にしよう



このマナーを破ると誰が損をするのか?誰が不快に思うのか?を一度考えてみるのも良いだろう

破っても「誰も損しない、誰も不快に思わないマナー」は誰かの俺ルールかも?


それなりのマナーを守って楽しいPixivライフを。


マナーに関する有名なエピソード

とある女王が、宴で海外の賓客をもてなしていました。

ところが、賓客がフィンガーボウル(手洗用の水)を飲み水と勘違いし、飲んでしまったのです。


周囲の客はこいつマナー知らないのか…とざわつきました。

女王もこれに気づきましたが、そこで女王はなんと自分もフィンガーボウルの水を飲んだのです。

女王が同じ対応を取ったのですから、周囲の客もマナー違反を指摘するはずもありません。宴は無事に終わりました。


この女王はヴィクトリア女王とも言われているが、教訓話なので史実か否かは考えるだけ無駄かもしれない。日本の陸軍大将にも似たようなエピソードはある。


客が似たような失態を繰り返させないためにはその場で指摘すべきだった、と言う意見もあるが、それなら後日人目につかないところで教えれば済む。

特に無知故のマナー違反を見たときに、ただそれを指摘する行為だけが正しい訳ではない、と言うことを意識することができるエピソードだろう。

「マナーは雰囲気を守るモノ」と書いたが、無知を論って常識知らずと侮辱することの何処が雰囲気を守ることになるのか?という話である。

見なかったことにする、それもまた雰囲気を守る為のマナーである


「全てのマナーに於いて最大のマナー違反。それは……『マナー違反をその場で指摘すること』だッ」

……ドラマ版『岸辺露伴は動かない』の「富豪村」より、岸辺露伴の言。


関連タグ

エチケット ネチケット(ネットマナー) 常識

pixivマナー APHマナー 観劇マナー イベントマナー

俺様ルール(信頼性注意) 俺様ルール

概要

 マナーとは、社会常識、作法礼儀などのルールである。

 一般的な作法としてのマナーから、社会常識まで幅広く無数に存在する。

基本的には他人を不快にさせないようにするための物が多い。


 当然インターネット上にも様々なマナーが存在している。

pixivでもマナーは当然あり、投稿においてのタグからコメント評価などにおいてもマナーがある。

 これらはpixivマナーというタグも存在するため、参考にされてはいかがだろうか。


 また、ピクシブ百科事典においても当然そのようなルールは存在する。

 たとえば「自分だけがサイトを利用するわけではないため、他者のことを考える」、「利用規約は必ず目を通し、遵守する」などである。

これに関してはpixivにおけるpixivマナーのような項目は迷惑行為に簡単にまとめられている。


 マナーを守って楽しいpixivライフを。




…と言いたい所だが……

実際は人によってこれは駄目、これはダメでは無いと受け取り方が違い、マナー講師が話したマナーに異議を立てる専門家も多々ある。(マナー講師という職業には免許や資格がないため、出自不明の俺ルールをマナーと称して押し付けても咎められない為)


例えば「徳利の注ぎ口から酒を注ぐのは「円(縁)の切れ目」だからダメ」というマナーがそこそこ広まったことで、陶芸家が「偽マナー絶対殺す徳利」と称して均等に三箇所注ぎ口が付いた「注ぎ口以外から酒を注ぐと溢れる徳利」を作成したというツイートがバズるなどした事もある。

他にも「15円は(とおいごえん)で縁起が悪い」に対してとある神主が「お賽銭の語呂あわせがどんな形でも御利益は平等」と苦言を呈する事も


「そのダジャレつまんないよセンセイ(嘲笑)」

〜らーめん再遊記 米倉龍大〜


上記の「ピクシブ百科事典」も記事内容で論争になる場合もある。pixivマナーをもう一度見直すのも良いだろう。


マナーとは誰かを気遣ってするものであり、ルールではない

ルールは公平性を守るためのものだが、マナーは雰囲気を守るためのものである。

上記の語呂合わせにしても「命名に"死"や"屍"のような物騒、不吉な文字を使ってはいけない」という語呂以前の問題を「きょうこは"凶(きょう)"に通ずるからダメ」「しろうは"屍蝋(しろう)"に通ずるからダメ」とこじつけてあーだこーだ言っているのも同然の話であり、はっきり言って気にしすぎである。(きょうこもしろうも文字さえマトモならあり触れた名前であることは言うまでもない)

一つ一つの偽マナーは小さいかもしれないがあれもコレもと作法の様に禁止されて「何が楽しいのか全くわからない」有様になって、マナー以前に誰も関わらなくなっては本末転倒である。


「船の神は女神だから女性を乗せると女神が嫉妬して事故や不幸に遭う」の様な「性的行為やそれに伴う衛生面悪化、人間関係の縺れや、月のモノの処理の大変さ、逃げ場がないことによる性行為の無理強い」などの起き得る実害を考慮した上で粋な表現を利用して作られた、実用性や根拠と前例のある迷信やマナー」もあれば

「山登りで海の幸を持ってくるのは山の神に無礼」などという何に由来するのか、それをしたらどうダメなのかも分からない意味不明なマナーらしきなにかも存在する中で

「平安時代からの伝統で皿を三回回して「ワン」と言ってから食べるのがマナー」などと言われて思考停止で受け入れる様な真似はしない様にしよう



このマナーを破ると誰が損をするのか?誰が不快に思うのか?を一度考えてみるのも良いだろう

破っても「誰も損しない、誰も不快に思わないマナー」は誰かの俺ルールかも?


それなりのマナーを守って楽しいPixivライフを。


マナーに関する有名なエピソード

とある女王が、宴で海外の賓客をもてなしていました。

ところが、賓客がフィンガーボウル(手洗用の水)を飲み水と勘違いし、飲んでしまったのです。


周囲の客はこいつマナー知らないのか…とざわつきました。

女王もこれに気づきましたが、そこで女王はなんと自分もフィンガーボウルの水を飲んだのです。

女王が同じ対応を取ったのですから、周囲の客もマナー違反を指摘するはずもありません。宴は無事に終わりました。


この女王はヴィクトリア女王とも言われているが、教訓話なので史実か否かは考えるだけ無駄かもしれない。日本の陸軍大将にも似たようなエピソードはある。


客が似たような失態を繰り返させないためにはその場で指摘すべきだった、と言う意見もあるが、それなら後日人目につかないところで教えれば済む。

特に無知故のマナー違反を見たときに、ただそれを指摘する行為だけが正しい訳ではない、と言うことを意識することができるエピソードだろう。

「マナーは雰囲気を守るモノ」と書いたが、無知を論って常識知らずと侮辱することの何処が雰囲気を守ることになるのか?という話である。

見なかったことにする、それもまた雰囲気を守る為のマナーである


「全てのマナーに於いて最大のマナー違反。それは……『マナー違反をその場で指摘すること』だッ」

……ドラマ版『岸辺露伴は動かない』の「富豪村」より、岸辺露伴の言。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 投稿頻度についてアンケート

    投稿頻度について教えてください
  • NEET腐というタグを作成した話

    ※こちらは作品ではありません※ 検索避けタグを作成したというお知らせです。理由は住み分けのためです。いつでも読み直せるよう、ピックアップ設定に固定中です。
  • マナーを守って遊ぶんだもん!

    ※アニメの設定と言うよりゲーム寄りかもです。  キャラ崩壊してるかもですm(_ _)m 他のゲームのネタもあります。 実際にあった事を小説にして書く事にしましたけど、文才は相変わらず……です(-_-;) 現時点では設定は不明ですが、ラストら辺にあの子が出ています。
  • 翠碧色の虹

    翠碧色の虹:幕間十四:「マナー違反!」はマナー違反!?

    「マナー違反!」その言葉にマナーを感じないのですけど・・・ ご覧くださり、ありがとうございます! 「翠碧色の虹」アンケートを実施いたしておりますので、ご協力頂ければ嬉しく思います。 アンケートご協力者様へは「翠碧色の虹」オリジナル壁紙(1920 X 1080 Full-HD)のフルカラー版をプレゼントいたします!壁紙サンプルは下記アンケートページにございます! http://nanatsuiro.my.coocan.jp/nnt_frma_a.htm ご協力くだされば嬉しく思います! 「翠碧色の虹」は完結いたしております! 閉幕まで何卒よろしくお願いいたします! ↓「翠碧色の虹」登場人物紹介動画です☆ https://youtu.be/bg3YGfXxrP8 ↓小説本編紹介動画です♪ https://youtu.be/AZX-zKWmp2s ↓原作者のWebサイト WebSite : ななついろひととき http://nanatsuiro.my.coocan.jp/ ご注意/ご留意事項 この物語は、フィクション(作り話)となります。 世界、舞台、登場する人物(キャラクター)、組織、団体、地域は全て架空となります。 実在するものとは一切関係ございません。 本小説に、実在する商標や物と同名の商標や物が登場した場合、そのオリジナルの商標は、各社、各権利者様の商標、または登録商標となります。作中内の商標や物とは、一切関係ございません。 本小説で登場する人物(キャラクター)の台詞に関しては、それぞれの人物(キャラクター)の個人的な心境を表しているに過ぎず、実在する事柄に対して宛てたものではございません。また、洒落や冗談へのご理解を頂けますよう、お願いいたします。 本小説の著作権は当方「T.MONDEN」にあります。事前に権利者の許可無く、複製、転載、放送、配信を行わないよう、お願い申し上げます。 本小説は、下記小説投稿サイト様にて重複投稿(マルチ投稿)を行っております。 pixiv 様 小説投稿サイト「カクヨム」 様 小説家になろう 様 星空文庫 様 エブリスタ 様 暁~小説投稿サイト~ 様 その他、サイト様(下記URLに記載) http://nanatsuiro.my.coocan.jp/nnt_frma_a.htm 十分ご注意/ご留意願います。
  • イベントグッズ気をつけて!

    オンリーも近いので、一応発信します。 好きカプを守ることに繋がれば。 イベントで同人グッズの配布物のある方は良ければ一読を。
  • ☆J禁/ナマモノ作品のタグについて☆

    色んな書き手さん・描き手さんがプロフィールやフィードで触れている【実名タグ】を使わないで、という件について、簡単に解説してみました(^-^*)/ 【2015.10.07追記:リンクなど一部修正致しました】
  • 吐き出し

    【特定のキャラ好き、腐女子の閲覧注意】イナズマで今起こっている事

    作者の暴言、偏見が所々に入り交じってます注意。他者から攻撃される事を覚悟の上で文章にして吐き出しました。心から作品を愛するファンの一人として、言いたくても言えなかった事だったので、吐き出せてよかったと思います。決して後悔はしていません。 コメントは大歓迎ですが返信は致しかねます。 追記:アンケートを設置してみました。お時間があればお気軽にご回答下さい
  • マイピク限定公開への移行の説明(お知らせです)

    お知らせです。ブログ兼小説など雑記記すところ作りました。 小説更新じゃなくてごめんなさーい。 まだまだバタバタしてます。 これから、ある一定期間をおいて全てマイピク限定公開にします。 白田作品は、危険なナマモノ、半ナマをがっつり含んでいるためです。
  • 二次創作って?

    二次創作が広く知られるようになりました。 その分いろいろな人が増え、悪い意味で目立つようなことも増えてきました。 あくまで参考、それから自分用にここに置いておきます。 そんなこと常識だよー的なことも多く書いてありますので悪しからず。 加筆修正 10/8 今後もダラダラ修正します。 目次。 そもそも二次創作って? ナマモノジャンルについて 著作権って?(二次創作と著作権) 腐女子について(マナーとか) ヘタリア二次創作問題 冬木ちゃんねる、刀剣乱舞ヘイト創作について(私的見解) さいごに
    11,239文字pixiv小説作品
  • バケモノとオフ会した話

    化物とオフ会をした話。 なんでも許せる人向け。
  • くろちゃんねるを中心に2ちゃんパロの現状での問題について

    ピクシブ内での2ちゃんパロが何故問題と言われるのか、個人的な意見ではありますがまとめて書きました。 本文中でも申し上げていますが、対象は2ちゃんパロ全般であってくろちゃんねるのみを指摘するわけではありません。ならタイトルに入れるなと言われそうですが、わざわざタイトルに入れた理由は本文中に書いています。 2012/08/30 8ページ目からは本日追記をしました。前の方がシンプルで読みやすいかもとは思いますが反応を頂いて改めて考え書き足したものです
  • 吐き出し

    行き過ぎた信者のせいで特定のキャラクターが嫌いになった話

    いきなりタイトルが物騒な雰囲気を漂わせていますが色々な方の意見を聞きたかったので、あえてこのようなストレートな形で書かせていただきますことをお許し下さい。コメントは大歓迎ですが、返信出来かねます。すみません

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

マナーとは、礼儀のこと。

概要

 マナーとは、社会常識、作法礼儀などのルールである。

 一般的な作法としてのマナーから、社会常識まで幅広く無数に存在する。

基本的には他人を不快にさせないようにするための物が多い。


 当然インターネット上にも様々なマナーが存在している。

pixivでもマナーは当然あり、投稿においてのタグからコメント評価などにおいてもマナーがある。

 これらはpixivマナーというタグも存在するため、参考にされてはいかがだろうか。


 また、ピクシブ百科事典においても当然そのようなルールは存在する。

 たとえば「自分だけがサイトを利用するわけではないため、他者のことを考える」、「利用規約は必ず目を通し、遵守する」などである。

これに関してはpixivにおけるpixivマナーのような項目は迷惑行為に簡単にまとめられている。


 マナーを守って楽しいpixivライフを。




…と言いたい所だが……

実際は人によってこれは駄目、これはダメでは無いと受け取り方が違い、マナー講師が話したマナーに異議を立てる専門家も多々ある。(マナー講師という職業には免許や資格がないため、出自不明の俺ルールをマナーと称して押し付けても咎められない為)


例えば「徳利の注ぎ口から酒を注ぐのは「円(縁)の切れ目」だからダメ」というマナーがそこそこ広まったことで、陶芸家が「偽マナー絶対殺す徳利」と称して均等に三箇所注ぎ口が付いた「注ぎ口以外から酒を注ぐと溢れる徳利」を作成したというツイートがバズるなどした事もある。

他にも「15円は(とおいごえん)で縁起が悪い」に対してとある神主が「お賽銭の語呂あわせがどんな形でも御利益は平等」と苦言を呈する事も


「そのダジャレつまんないよセンセイ(嘲笑)」

〜らーめん再遊記 米倉龍大〜


上記の「ピクシブ百科事典」も記事内容で論争になる場合もある。pixivマナーをもう一度見直すのも良いだろう。


マナーとは誰かを気遣ってするものであり、ルールではない

ルールは公平性を守るためのものだが、マナーは雰囲気を守るためのものである。

上記の語呂合わせにしても「命名に"死"や"屍"のような物騒、不吉な文字を使ってはいけない」という語呂以前の問題を「きょうこは"凶(きょう)"に通ずるからダメ」「しろうは"屍蝋(しろう)"に通ずるからダメ」とこじつけてあーだこーだ言っているのも同然の話であり、はっきり言って気にしすぎである。(きょうこもしろうも文字さえマトモならあり触れた名前であることは言うまでもない)

一つ一つの偽マナーは小さいかもしれないがあれもコレもと作法の様に禁止されて「何が楽しいのか全くわからない」有様になって、マナー以前に誰も関わらなくなっては本末転倒である。


「船の神は女神だから女性を乗せると女神が嫉妬して事故や不幸に遭う」の様な「性的行為やそれに伴う衛生面悪化、人間関係の縺れや、月のモノの処理の大変さ、逃げ場がないことによる性行為の無理強い」などの起き得る実害を考慮した上で粋な表現を利用して作られた、実用性や根拠と前例のある迷信やマナー」もあれば

「山登りで海の幸を持ってくるのは山の神に無礼」などという何に由来するのか、それをしたらどうダメなのかも分からない意味不明なマナーらしきなにかも存在する中で

「平安時代からの伝統で皿を三回回して「ワン」と言ってから食べるのがマナー」などと言われて思考停止で受け入れる様な真似はしない様にしよう



このマナーを破ると誰が損をするのか?誰が不快に思うのか?を一度考えてみるのも良いだろう

破っても「誰も損しない、誰も不快に思わないマナー」は誰かの俺ルールかも?


それなりのマナーを守って楽しいPixivライフを。


マナーに関する有名なエピソード

とある女王が、宴で海外の賓客をもてなしていました。

ところが、賓客がフィンガーボウル(手洗用の水)を飲み水と勘違いし、飲んでしまったのです。


周囲の客はこいつマナー知らないのか…とざわつきました。

女王もこれに気づきましたが、そこで女王はなんと自分もフィンガーボウルの水を飲んだのです。

女王が同じ対応を取ったのですから、周囲の客もマナー違反を指摘するはずもありません。宴は無事に終わりました。


この女王はヴィクトリア女王とも言われているが、教訓話なので史実か否かは考えるだけ無駄かもしれない。日本の陸軍大将にも似たようなエピソードはある。


客が似たような失態を繰り返させないためにはその場で指摘すべきだった、と言う意見もあるが、それなら後日人目につかないところで教えれば済む。

特に無知故のマナー違反を見たときに、ただそれを指摘する行為だけが正しい訳ではない、と言うことを意識することができるエピソードだろう。

「マナーは雰囲気を守るモノ」と書いたが、無知を論って常識知らずと侮辱することの何処が雰囲気を守ることになるのか?という話である。

見なかったことにする、それもまた雰囲気を守る為のマナーである


「全てのマナーに於いて最大のマナー違反。それは……『マナー違反をその場で指摘すること』だッ」

……ドラマ版『岸辺露伴は動かない』の「富豪村」より、岸辺露伴の言。


関連タグ

エチケット ネチケット(ネットマナー) 常識

pixivマナー APHマナー 観劇マナー イベントマナー

俺様ルール(信頼性注意) 俺様ルール

概要

 マナーとは、社会常識、作法礼儀などのルールである。

 一般的な作法としてのマナーから、社会常識まで幅広く無数に存在する。

基本的には他人を不快にさせないようにするための物が多い。


 当然インターネット上にも様々なマナーが存在している。

pixivでもマナーは当然あり、投稿においてのタグからコメント評価などにおいてもマナーがある。

 これらはpixivマナーというタグも存在するため、参考にされてはいかがだろうか。


 また、ピクシブ百科事典においても当然そのようなルールは存在する。

 たとえば「自分だけがサイトを利用するわけではないため、他者のことを考える」、「利用規約は必ず目を通し、遵守する」などである。

これに関してはpixivにおけるpixivマナーのような項目は迷惑行為に簡単にまとめられている。


 マナーを守って楽しいpixivライフを。




…と言いたい所だが……

実際は人によってこれは駄目、これはダメでは無いと受け取り方が違い、マナー講師が話したマナーに異議を立てる専門家も多々ある。(マナー講師という職業には免許や資格がないため、出自不明の俺ルールをマナーと称して押し付けても咎められない為)


例えば「徳利の注ぎ口から酒を注ぐのは「円(縁)の切れ目」だからダメ」というマナーがそこそこ広まったことで、陶芸家が「偽マナー絶対殺す徳利」と称して均等に三箇所注ぎ口が付いた「注ぎ口以外から酒を注ぐと溢れる徳利」を作成したというツイートがバズるなどした事もある。

他にも「15円は(とおいごえん)で縁起が悪い」に対してとある神主が「お賽銭の語呂あわせがどんな形でも御利益は平等」と苦言を呈する事も


「そのダジャレつまんないよセンセイ(嘲笑)」

〜らーめん再遊記 米倉龍大〜


上記の「ピクシブ百科事典」も記事内容で論争になる場合もある。pixivマナーをもう一度見直すのも良いだろう。


マナーとは誰かを気遣ってするものであり、ルールではない

ルールは公平性を守るためのものだが、マナーは雰囲気を守るためのものである。

上記の語呂合わせにしても「命名に"死"や"屍"のような物騒、不吉な文字を使ってはいけない」という語呂以前の問題を「きょうこは"凶(きょう)"に通ずるからダメ」「しろうは"屍蝋(しろう)"に通ずるからダメ」とこじつけてあーだこーだ言っているのも同然の話であり、はっきり言って気にしすぎである。(きょうこもしろうも文字さえマトモならあり触れた名前であることは言うまでもない)

一つ一つの偽マナーは小さいかもしれないがあれもコレもと作法の様に禁止されて「何が楽しいのか全くわからない」有様になって、マナー以前に誰も関わらなくなっては本末転倒である。


「船の神は女神だから女性を乗せると女神が嫉妬して事故や不幸に遭う」の様な「性的行為やそれに伴う衛生面悪化、人間関係の縺れや、月のモノの処理の大変さ、逃げ場がないことによる性行為の無理強い」などの起き得る実害を考慮した上で粋な表現を利用して作られた、実用性や根拠と前例のある迷信やマナー」もあれば

「山登りで海の幸を持ってくるのは山の神に無礼」などという何に由来するのか、それをしたらどうダメなのかも分からない意味不明なマナーらしきなにかも存在する中で

「平安時代からの伝統で皿を三回回して「ワン」と言ってから食べるのがマナー」などと言われて思考停止で受け入れる様な真似はしない様にしよう



このマナーを破ると誰が損をするのか?誰が不快に思うのか?を一度考えてみるのも良いだろう

破っても「誰も損しない、誰も不快に思わないマナー」は誰かの俺ルールかも?


それなりのマナーを守って楽しいPixivライフを。


マナーに関する有名なエピソード

とある女王が、宴で海外の賓客をもてなしていました。

ところが、賓客がフィンガーボウル(手洗用の水)を飲み水と勘違いし、飲んでしまったのです。


周囲の客はこいつマナー知らないのか…とざわつきました。

女王もこれに気づきましたが、そこで女王はなんと自分もフィンガーボウルの水を飲んだのです。

女王が同じ対応を取ったのですから、周囲の客もマナー違反を指摘するはずもありません。宴は無事に終わりました。


この女王はヴィクトリア女王とも言われているが、教訓話なので史実か否かは考えるだけ無駄かもしれない。日本の陸軍大将にも似たようなエピソードはある。


客が似たような失態を繰り返させないためにはその場で指摘すべきだった、と言う意見もあるが、それなら後日人目につかないところで教えれば済む。

特に無知故のマナー違反を見たときに、ただそれを指摘する行為だけが正しい訳ではない、と言うことを意識することができるエピソードだろう。

「マナーは雰囲気を守るモノ」と書いたが、無知を論って常識知らずと侮辱することの何処が雰囲気を守ることになるのか?という話である。

見なかったことにする、それもまた雰囲気を守る為のマナーである


「全てのマナーに於いて最大のマナー違反。それは……『マナー違反をその場で指摘すること』だッ」

……ドラマ版『岸辺露伴は動かない』の「富豪村」より、岸辺露伴の言。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 投稿頻度についてアンケート

    投稿頻度について教えてください
  • NEET腐というタグを作成した話

    ※こちらは作品ではありません※ 検索避けタグを作成したというお知らせです。理由は住み分けのためです。いつでも読み直せるよう、ピックアップ設定に固定中です。
  • マナーを守って遊ぶんだもん!

    ※アニメの設定と言うよりゲーム寄りかもです。  キャラ崩壊してるかもですm(_ _)m 他のゲームのネタもあります。 実際にあった事を小説にして書く事にしましたけど、文才は相変わらず……です(-_-;) 現時点では設定は不明ですが、ラストら辺にあの子が出ています。
  • 翠碧色の虹

    翠碧色の虹:幕間十四:「マナー違反!」はマナー違反!?

    「マナー違反!」その言葉にマナーを感じないのですけど・・・ ご覧くださり、ありがとうございます! 「翠碧色の虹」アンケートを実施いたしておりますので、ご協力頂ければ嬉しく思います。 アンケートご協力者様へは「翠碧色の虹」オリジナル壁紙(1920 X 1080 Full-HD)のフルカラー版をプレゼントいたします!壁紙サンプルは下記アンケートページにございます! http://nanatsuiro.my.coocan.jp/nnt_frma_a.htm ご協力くだされば嬉しく思います! 「翠碧色の虹」は完結いたしております! 閉幕まで何卒よろしくお願いいたします! ↓「翠碧色の虹」登場人物紹介動画です☆ https://youtu.be/bg3YGfXxrP8 ↓小説本編紹介動画です♪ https://youtu.be/AZX-zKWmp2s ↓原作者のWebサイト WebSite : ななついろひととき http://nanatsuiro.my.coocan.jp/ ご注意/ご留意事項 この物語は、フィクション(作り話)となります。 世界、舞台、登場する人物(キャラクター)、組織、団体、地域は全て架空となります。 実在するものとは一切関係ございません。 本小説に、実在する商標や物と同名の商標や物が登場した場合、そのオリジナルの商標は、各社、各権利者様の商標、または登録商標となります。作中内の商標や物とは、一切関係ございません。 本小説で登場する人物(キャラクター)の台詞に関しては、それぞれの人物(キャラクター)の個人的な心境を表しているに過ぎず、実在する事柄に対して宛てたものではございません。また、洒落や冗談へのご理解を頂けますよう、お願いいたします。 本小説の著作権は当方「T.MONDEN」にあります。事前に権利者の許可無く、複製、転載、放送、配信を行わないよう、お願い申し上げます。 本小説は、下記小説投稿サイト様にて重複投稿(マルチ投稿)を行っております。 pixiv 様 小説投稿サイト「カクヨム」 様 小説家になろう 様 星空文庫 様 エブリスタ 様 暁~小説投稿サイト~ 様 その他、サイト様(下記URLに記載) http://nanatsuiro.my.coocan.jp/nnt_frma_a.htm 十分ご注意/ご留意願います。
  • イベントグッズ気をつけて!

    オンリーも近いので、一応発信します。 好きカプを守ることに繋がれば。 イベントで同人グッズの配布物のある方は良ければ一読を。
  • ☆J禁/ナマモノ作品のタグについて☆

    色んな書き手さん・描き手さんがプロフィールやフィードで触れている【実名タグ】を使わないで、という件について、簡単に解説してみました(^-^*)/ 【2015.10.07追記:リンクなど一部修正致しました】
  • 吐き出し

    【特定のキャラ好き、腐女子の閲覧注意】イナズマで今起こっている事

    作者の暴言、偏見が所々に入り交じってます注意。他者から攻撃される事を覚悟の上で文章にして吐き出しました。心から作品を愛するファンの一人として、言いたくても言えなかった事だったので、吐き出せてよかったと思います。決して後悔はしていません。 コメントは大歓迎ですが返信は致しかねます。 追記:アンケートを設置してみました。お時間があればお気軽にご回答下さい
  • マイピク限定公開への移行の説明(お知らせです)

    お知らせです。ブログ兼小説など雑記記すところ作りました。 小説更新じゃなくてごめんなさーい。 まだまだバタバタしてます。 これから、ある一定期間をおいて全てマイピク限定公開にします。 白田作品は、危険なナマモノ、半ナマをがっつり含んでいるためです。
  • 二次創作って?

    二次創作が広く知られるようになりました。 その分いろいろな人が増え、悪い意味で目立つようなことも増えてきました。 あくまで参考、それから自分用にここに置いておきます。 そんなこと常識だよー的なことも多く書いてありますので悪しからず。 加筆修正 10/8 今後もダラダラ修正します。 目次。 そもそも二次創作って? ナマモノジャンルについて 著作権って?(二次創作と著作権) 腐女子について(マナーとか) ヘタリア二次創作問題 冬木ちゃんねる、刀剣乱舞ヘイト創作について(私的見解) さいごに
    11,239文字pixiv小説作品
  • バケモノとオフ会した話

    化物とオフ会をした話。 なんでも許せる人向け。
  • くろちゃんねるを中心に2ちゃんパロの現状での問題について

    ピクシブ内での2ちゃんパロが何故問題と言われるのか、個人的な意見ではありますがまとめて書きました。 本文中でも申し上げていますが、対象は2ちゃんパロ全般であってくろちゃんねるのみを指摘するわけではありません。ならタイトルに入れるなと言われそうですが、わざわざタイトルに入れた理由は本文中に書いています。 2012/08/30 8ページ目からは本日追記をしました。前の方がシンプルで読みやすいかもとは思いますが反応を頂いて改めて考え書き足したものです
  • 吐き出し

    行き過ぎた信者のせいで特定のキャラクターが嫌いになった話

    いきなりタイトルが物騒な雰囲気を漂わせていますが色々な方の意見を聞きたかったので、あえてこのようなストレートな形で書かせていただきますことをお許し下さい。コメントは大歓迎ですが、返信出来かねます。すみません

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  2. 2

    針鼠とコントラスト

    ほとなか

    読む
  3. 3

    ホストと社畜

    河尻みつる

    読む

pixivision

カテゴリー