高松松平家
0
たかまつまつだいらけ
高松松平家とは徳川家の一族。
水戸徳川家初代藩主・徳川頼房の長男である松平頼重が創始した家で、最初は常陸下館藩5万石、後に讃岐高松藩主として石高は12万石を治めた。
正室の子でしかも長男である頼重が本家を継げなかったのは、頼房の兄である尾張徳川家当主・義直と紀州徳川家当主・頼宣にまだ男子が生まれていなかったためそれを憚ってのこととされている。
頼重の同母弟に水戸黄門で有名な徳川光圀がおり、兄を差し置いて水戸藩2代藩主となったので、自身の子である頼常を頼重の養子とし、頼重の子である綱條を養子とすることで頼重に配慮している。
5代当主頼恭の頃には殖産興業に力をいれた。志度浦(現・さぬき市)の足軽の子であった平賀源内を見込んで育成し留学もさせ砂糖(精糖)産業(のちの「引田の和三盆」)を持ち帰らせたのも頼恭であった。が源内はのちにその立場に甘え不義理を繰り返したため、結局、頼恭は源内を奉公構に処している。
大政奉還後の鳥羽・伏見の戦いでは旧幕府側として戦うが敗北し謹慎処分を受け高松城は無血開城となる。頼聰の代になって華族に列し伯爵に叙爵された。頼寿は貴族院議長に就任した。
- 松平図書家
1676(延宝4)年、頼重の四男・頼章が5000石を与えられて創設した。頼章が27歳で早死にした後、後を継いだ頼豊が頼常の養子となって高松松平家当主となったことで消滅した。
なお頼章の血筋は、頼豊の長男・宗堯が水戸徳川家へ養子入りしたことで、現代まで続いている。
- 松平大膳家
1676年、頼重の七男・頼芳が3000石を与えられて創設した。跡を継いだ頼煕の長男頼桓は頼豊の養子となり、次男の頼珍と三男の頼央は阿波蜂須賀家へ養子入りしたため、その後は頼桓の養子となった頼恭の五男頼昌が継ぎ、以降本家共々頼恭の血筋が続いている。
コメント
コメントが未記入です