概要
急行列車でありながら近郊型車両、一般型車両に該当するものを用いた急行列車の俗称。
国鉄時代は勿論、JRになってからも存在していた。臨時列車は勿論、定期急行列車にも数多く見受けられた。
国鉄時代、昭和40年代までの遜色急行の多くは急行型車両の不足によるピンチヒッターによるもので、車両不足の解消ないし急行列車自体の減少で昭和50年代以降は115系などの使用はなくなった。
また国鉄末期以降、急行型はほとんど新車が作られなくなったため、逆に快速用などの近郊型車両の方が座席レベルが良くなったというケースもある(後述の「かすが」などが該当)。
急行型車両を使った特急列車を遜色特急と呼ぶことは急行ほどないが、この例では国鉄時代では153系(当時は準急用)使用の「こだま(通称かえだま)」、12系客車を使用した臨時つばさ、キハ81が出そろうまでキハ56を用いた北斗などが存在する。
さすがに一般型車両をつかった定期特急列車は無かった・・・のだが、21世紀になってJR九州がキハ40系を使用した特急列車「はやとの風」や指宿のたまて箱を運行を開始したが、これは座席などの設備が、他の特急専用車両と比較してもそん色が無いレベルに改造された、観光用のイベント列車のような存在で(それ故、スピ-ドは出ないが)、かつての遜色急行のような扱いは受けていない。
該当列車一覧
国鉄/JR
さちかぜ(北海道)
711系を用いた。711系はデッキ付きで、ロングシートも当時は僅かであり、加えてその速度から、十分急行として通用した。
かむい
電車急行と気動車急行が存在。前者はさちかぜ同様に711系が使用されていた。
いなわしろ
只見線、会津線(現会津鉄道)へ乗り入れた急行列車。線内を単行で走るためにキハ52やキハ53が使われた。
ときわ
401/403系電車を使用。ひたち統合までの10年間にわたり運転されていたので、知名度は高い。
なすの
113系電車。
かいじ
115系横須賀(スカ)色を使用。グリーン車も連結していたが、これは113系からの編入ではなく(115系にグリーン車はない)、165系のグリーン車を連結したもので、スカ色の165系はこれが唯一。
かすが
末期はキハ75を用いた。デッキ無し3扉の転換クロスシート車では国鉄時代の急行型車両よりは設備は良かったのだが、前の車両がキハ58のリクライニングシート改造車だったため、それと比べると居住性は劣化。しかしながらオリジナルのキハ28・58形系統の急行と比較すれば車内設備は快適であり走行性能も良かったため、本列車は遜色急行ではないという意見も少なくない。
能登路
キハ58が基本であるが、電化区間の延長により1往復が415系800番台を用いた遜色急行になった。その後上りは廃止されたが、下り5号は10年間生き延びた。
つやま
キハ40系を用いた。遜色急行の中でも最も有名。
私鉄
急行料金などを取る列車のみ記載。料金不要の急行は除く
秩父路(秩父鉄道)
1000系(元国鉄101系)が時折車両故障などの代走で運用。私鉄においても有料特急を含め、一般型車両を使った代走の例は他にもあるが、多くは急行料金を取らない(か払い戻し)のに対し、これは急行料金をそのまま徴収していた。
同様のケースとして、2015年現在富士急行線の「フジサン特急」の代走として走る富士急行6000系特急がある(元JR東日本205系、ロングシートだが特急料金を徴収する)。大井川鉄道でも、蒸気機関車+客車じゃない急行であっても急行料金を徴収するが、車両がクロスシートならわかるが、その急行運用にロングシートの7200系を使用したこともある。