ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

列車種別の編集履歴

2017-07-21 19:13:50 バージョン

列車種別

れっしゃしゅべつ

鉄道における、列車ごとに停車駅などを区別するために付けられる呼称。主なものに「特急」、「急行」、「快速」、「普通」などがある。

概要

鉄道などの交通機関において、停車駅を増やせば増やすほど沿線の利用客にとっては便利になる。しかし、そうすると速達性が失われる上、途中駅に用のない利用客にとっては時間が無駄となる。そこで、この列車は途中駅に止まらない列車、この列車は各駅に止まる列車、というように停車駅のパターンを複数設けることで、速達性と利便性を両立させた。この停車駅パターンを「列車種別」、あるいは単に「種別」と呼ぶ。

初期は途中駅を減らした「急行」や各駅に停まる「普通」など数種類しか無かったが、次第により早く目的地に着く「特別急行(特急)」や、急行より停車駅を増やした「準急」など種別が多様化し、さらに大都市圏や私鉄では、ラッシュ時に一部駅を通過あるいは停車させる通勤急行や通勤特急などの「通勤○○」や、途中まで各駅に停車する区間準急や区間急行などの「区間○○」など、会社や路線によって多種多様な種別が生じている。

種別の扱いは会社によってまちまちで、「快速と急行ではどちらが停車駅が少ないか」や、「特急に乗車するのに運賃の他に料金が発生するか」、「普通列車は各駅停車と同義か」など、各社によって扱いがまちまちで、この種別はどういう種別だと一概に言えるものではない。


種別の一覧

詳細についてはそれぞれの項目を参照。


よく使われる種別名とよく使われる接頭辞の表


表に載っていないその他の種別

特急系

寝台特急 L特急 直通特急 エアポート快特 エアポート特急 アクセス特急 S特急 K特急


急行系

通勤快急 区間快速急行 寝台急行 深夜急行 空港急行 エアポート急行 多摩急行 湘南急行 A急行 B急行 妙見急行 日生急行 -急行- ローカル急行 堺筋急行 堺筋快速急行


快速系

通勤特快 中央特快 青梅特快 直通快速 空港快速 エアポート快速 A快速 B快速 拝島快速 東葉快速 関空快速 紀州路快速 大和路快速 みやこ路快速 丹波路快速 関空特快 特快速


準急系

区間準急 準急 通勤準急 快速準急 堺筋準急 準急A 準急B


各駅停車系

各駅停車(各停) 普通


その他

高速 直行


貨物列車

高速貨物列車A 高速貨物列車B 高速貨物列車C


非営業

回送 試運転


関連タグ

鉄道 JR 私鉄 地下鉄 国鉄

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました