概要
本来居住用の巨大建造物であるスペースコロニーを、巨大なレーザー砲に改造した戦略兵器。
大型MSやMAはおろか戦艦クラスの主砲ですら遥かに凌ぐ絶大な破壊力(毎秒8500万GW)を持つ。宇宙空間ではエネルギーが減衰する要因(スペースデブリや大気など)が少ないため、地球から遥かに遠い位置から(物によっては木星圏から)直接地球を狙撃する事も可能である(ただし、約5億~10億Kmの惑星間距離を、しかもデブリ帯を外しつつ狙うという精密射撃には膨大な管制データと絶妙な微調整が必要)。
発射されるレーザー=熱光線は文字通り光速であり、質量を持つビーム(高熱粒子)よりも速度が早く、遠方からの光などで発射に気づいた時点で射線上にいた場合、相当機動性に優れたMSやMAでも無ければまず回避は間に合わない。
大出力故に、直撃した場合は戦艦の重装甲やビームシールドといった防御手段で耐えるのは不可能。
また、ビームを磁界によって偏向させるIフィールドも、光線が対象では効果を発揮しない。
例外として、戦艦の複合アンテナなど耐レーザーコーティングが成された箇所の影にMSを隠し、更にそのMS自体を盾とすれば生還する可能性はある。
欠点としては、発射までのエネルギーチャージに時間を要し、発射した後にも排熱や点検・整備の必要があるので連射は困難である事。
そして一旦チャージを始めると莫大なエネルギーの影響で途中で止めることが実質不可能。
加えて巨体故に照準の変更が困難なので、素早い相手や散開した艦隊への攻撃には不向きといった点が挙げられる。
また、コロニーをベースにしているとは言え建造にも時間が掛かり、完成後もその巨大さ故に維持・防衛するのにかなり手間が掛かるので、常時配備する兵器として運用するのは難しい。
侵攻する側の対策としては、かなりデリケートな調整を要するので、外部の送受信パネルといった特定の一部分だけでも損傷させれば一時的に使用を停止、もしくは遅滞させることが可能な場合が多い。
コロニーレーザーその物を完全破壊するにはあまりに巨大な為、外部から直接破壊するには艦隊の砲撃等の強力な火力(核ミサイルなど)が必要である。
通常装備のMSだけで直接破壊するには、内部に侵入してレーザー発生器や動力炉を破壊する等の工作が望ましい。
代表的なコロニーレーザー
便宜上、アナザーガンダムなどにおけるコロニーレーザーに類似した兵器も記述する。
機動戦士ガンダム
サイド3の旧型コロニー「マハル」を改装した物。住民全員を強制疎開させ、大型レーザー砲へと改造した最初のコロニーレーザー。電力の確保には大量の太陽電池を用いる。
作中ではギレン・ザビが実父デギンを謀殺する為に使用。
種類は炭酸ガスレーザーとされる。
デギンが和平交渉の為に合流したレビル将軍率いる連邦軍艦隊にも全体の30%甚大な被害を与えている(軍事的には30~40%で全滅扱いとされる被害)。
その後冷却やエネルギー充電に数日を要するという欠点の為、最終決戦において使用不可能に陥った。
劣勢に立たされたジオン公国側にとっての最後の切り札のようなものであるが、コロニー国家たるジオンが、国土とも言えるコロニーを武器に変えてしまうというのは、国家存亡の危機に対する焦りがあったという証拠とも言える(それ故にデギンは和平に走ったとされている)。
作中では「ジオンのソーラ・システム」とも呼ばれるが、連邦軍がソロモンで使用したソーラ・システムとは別種の兵器である。
機動戦士Zガンダム
- グリプス2
グリプス戦役の終盤でティターンズがサイド7のグリーンノア2(グリプス)の二つあったシリンダーの内の一つを分割し、コロニーレーザーとした物。ソーラ・レイの欠点であったエネルギーチャージの問題を解消し、更に核パルスエンジンを用いてある程度の自走も可能となっている。
ティターンズによる恫喝目的でサイド2・18バンチコロニーへの砲撃に用いられた後、エゥーゴ・アクシズによる共同戦線でアクシズによって奪取される。
その後のエゥーゴ・アクシズ間の不和によって今度はエゥーゴのメールシュトローム作戦によって同軍の手に渡り、アクシズの月落下阻止と最終決戦でのティターンズ艦隊殲滅の為に二度発射された。
その後は機関部が損傷した為に一旦は放棄されたが、秘密裏に修復作業が進められていた。
機動戦士ガンダムUC
- グリプス2
グリプス戦役で損傷したグリプス2を修復した物で、ビスト財団の権益を守る為に連邦軍を抱き込んだマーサ・ビスト・カーバインが、「ラプラスの箱」の開示を防ぐ最終手段として、その在り処もろとも箱を消滅させるために使用した。
だが、発射されたレーザーはバナージ・リンクスのユニコーンガンダム(とシールドファンネル)とリディ・マーセナスのバンシィが発生させたサイコ・フィールドによって直撃を防がれ、作戦が失敗に終わったマーサはその場に居合わせたブライト・ノアに身柄を拘束された。
機動戦士クロスボーン・ガンダム
- シンヴァツ
木星戦役後、木星帝国が木星から地球を直接狙撃する「神の雷」計画に基づき建造されたコロニーレーザー。
しかし、アステロイドベルトと惑星一つをまたいだ超長距離からの狙撃であるが故に狙撃には緻密な計算が必要となり、ちょっとした衝撃で着弾点は大きくずれる事になる。
一度は発射されるも、木星圏へ強襲して来たトビア・アロナクスらの手によって着弾点にずれが生じ、地球への直撃は避けられ、更にミラーを破壊された状況で無理な二度目の射撃を行った為、コロニーレーザー自体も自壊している。
機動武闘伝Gガンダム
- 自由の女神砲
ネオ・アメリカの最終兵器。その名の通り自由の女神部分そのものが大型砲となっており、ネオ・アメリカコロニー本体からマンハッタン戦闘エリアを分離して運用される。
ウルベ・イシカワの手によってネオ・ジャパンコロニーを取り込んだデビルガンダムに対する先制攻撃を行うべく出撃したが、破壊された。
新機動戦記ガンダムW
- バルジ砲
- リーブラ砲
正確には巨大宇宙要塞砲。宇宙要塞バルジ改ならびに大型戦艦リーブラの主砲である。
バルジ砲は要塞動力炉に直結している為に高い威力を誇り、リーブラ砲は宇宙から地球を狙撃した際には島一つを消滅させている。ただし、リーブラ砲は設計に携わった五人の科学者の手によって発射する毎に本体に不具合を生じさせるように意図的な欠陥が加えられている。
バルジ砲はガンダムエピオンが破壊した。
機動新世紀ガンダムX
- コロニーレーザー
宇宙革命軍が地球への直接攻撃を行う「ダリア作戦」の為に建造したもの。
技術力で勝るものの資源で地球連邦軍に劣る革命軍が、新連邦を持久戦に持ち込ませない為に用意しており、地球攻撃の為に発射準備が進められていたが、ガンダムDXのツインサテライトキャノンで破壊された。
機動戦士ガンダムSEED
- ジェネシス
- ジェネシスα
ザフトが持つ大量破壊兵器。正確には宇宙船の外部推進装置を改造した要塞砲。
核動力を用いた巨大なガンマ線レーザー砲であり、二次反射ミラーを備えた円盤状の本体と、尖塔状の一次反射ミラーで構成され、本体から照射されたレーザーを一次反射ミラーで増幅し、二次反射ミラーで焦点・照準を定めて発射する。一次反射ミラーは発射する毎にガンマ線レーザーによって全損する為、連射は不可能。
ミラージュコロイドとPS装甲を備え、当時の最高レベルの軍事技術の結晶とも呼べる兵器である。
なお通常MSでのPS装甲ではビーム兵器に対しては殆ど無力だが、ジェネシスは本体のサイズもあり、熱負荷の拡散度合いがMSの比ではないため、アークエンジェルやクサナギの陽電子砲すら無効化する。
ジェネシスの一射が地球に着弾した場合は、着弾によるインパクトと気象変動などの影響で地球の全生命の80%が死滅する計算が出ている。
ガンマ線は放射線の一種であり電磁波の一つでもあるため、通常は目視が不可能というトンデモぶり。
宇宙のガスやデブリがレーザー加熱されて『光の渦』として視認出来る。
その設定であるためか、劇中ではこのレーザーを浴びるとMSや艦船の推進剤や人間の体が沸騰・膨張して破裂(爆発)する。
ジェネシスαはジェネシスの小型プロトタイプである。
殆どの場面で宇宙船加速装置として使われており、火星行きの宇宙船やリジェネレイトガンダムの推進システムに照射している。
ジェネシスはジャスティスの自爆によって破壊され、ジェネシスαはジャンク屋組合によって接収され同組合の本部とされたが、その後の戦争の折に解体されている。
続編のSEED DESTINYでは、ザフトの衛星要塞メサイアの武器として改良型のネオジェネシスが登場した。
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
- レクイエム
正確にはコロニーを利用した反射衛星砲。
名前の意味は『鎮魂歌』
月面ダイダロス基地にある大型ビーム砲を、ビーム偏向装置「ゲシュマイディッヒ・パンツァー」を施した複数のコロニーの残骸を改造した中継ステーションを通過させる事で射角を変更させ、任意の地点へ攻撃を行うというもの。
照射型であるため、複数の目標を薙ぎ払うことが可能だが、本体である大型ビーム砲は例によって射角は狭い。
当初は地球連合軍がプラント攻撃の為に用いたが、ザフトによって接収され、ギルバート・デュランダルがデスティニープラン成就の為の切り札とした。
欠点として、最初にビームを偏向させる一次コロニーを破壊されると発射自体は可能だが角度変更が不可能、或いは遅延せざるを得なくなる。
機動戦士ガンダム00
- メメント・モリ
アロウズによって軌道エレベーターオービタルリングに設置された自由電子レーザー砲。軌道エレベーターからエネルギーを供給され、連邦非参加国に対して上空から攻撃を行う。
レーザー砲自体は下方のみならず上方にも展開出来るなどその射角は広く、宇宙からの攻撃へも対処可能。
アフリカタワーが反体制組織によって占拠された際にはアフリカタワーを狙撃し、人質となった民間人もろとも黙殺しようとしてブレイクピラー事件の直接的な引き金となった。当然ながらこの事は情報操作によって秘匿され、メメント・モリ自体も一般には別の用途の施設として公表されていた。
複数機用意されていたが、何れもソレスタルビーイングによって破壊された。
機動戦士ガンダムAGE
- ディグマゼノン砲
ヴェイガンの宇宙要塞ラ・グラミスに搭載されている最終決戦兵器。
要塞そのものがビーム砲としての機能を有する。
幾つもの球体を化学分子のように細かく繋ぎ合わせた形状をしており、ビームを何度も球体で反射させてから放つという特異な発射システムを有する。
ステルス装備「見えざる傘」によって連邦軍の監視を避けつつ火星圏から移動し、連邦軍の宇宙における最重要施設「ビッグリング」を破壊し、ヴェイガンによる本格的地球侵攻の火ぶたを切った。
その後、火星から移動してきたヴェイガンの本拠地であるコロニー「セカンドムーン」とドッキングして連邦軍からの攻撃に備え、無人艦を囮に連邦軍艦隊へ攻撃を行った。その後、ゼハート・ガレットの命によりガンダムと連邦軍艦隊を葬るべく自軍の犠牲すら厭わずに発射されるが、その結果構造体に負荷が生じてあわやセカンドムーンごと自壊しそうになる。その後ヴェイガン・連邦双方の共闘によって分離され、セカンドムーン崩壊は免れた。
類似兵器
- ソーラ・システム
一年戦争およびデラーズ紛争で地球連邦軍が使用した戦略兵器。詳細はソーラ・システムを参照。
- フォトンリング・レイ
『機動戦士ガンダムAGE』に登場した大型の光子射出兵器。元は地球連邦の拠点・ビッグリング基地に配備されていた。
リング内部にディーヴァのフォトンブラスターを発射し、威力と射程距離を増幅させる。
第三部開始時に、ラ・グラミスからの奇襲を受け、基地ごと消滅している。
- カイラスギリー(ビッグキャノン)
『機動戦士Vガンダム』に登場。ザンスカール帝国が建造した要塞兵器。こちらはレーザー砲ではなく、ビーム砲であり、原理がまったく異なる。
2基の巨大な粒子加速装置から送られたメガ粒子を圧縮、縮退させ、物質化寸前の高エネルギーを放出する。
その威力はコロニーレーザーを大きく上回るとされ、本要塞を衛星軌道上で周回させることで、地球圏へいつでも壊滅的被害を与えられるという、恫喝に用いられた(ザンスカール帝国としてはあくまで恫喝目的での建造であったが、責任者であるタシロ・ヴァゴ大佐は使用を前提としていたことが、小説版で語られている)。
タシロ・ヴァゴ大佐が指揮を執っていたが、連邦軍艦隊の残党とリガ・ミリティアの共同作戦で壊滅している。この要塞に備え付けてあるキャノンは、地球を簡単に攻撃できる位置にあり、いつ撃たれてもおかしくない状況であった。しかし劇中では地球ではなく、ザンスカールの本拠地サイド2を攻撃している。
後に登場するMS・ザンネックは同様のコンセプトを引き継いでいる。
また『∀ガンダム』にも、月に接近する小惑星の破砕のために「カイラスギリ」の使用を提言するシーンがあるが、名称のみの登場でこれが『Vガン』に登場したカイラスギリーと同一の物かどうかは不明。
ちなみに、長大な砲身と根本の左右の巨大な円形の粒子加速装置と相まって、どっからどう見ても巨大なアレそのものにしか見えないことでも有名。『Vガン』が女性や母性といったものを強く打ち出して描いているだけに、ひときわ異彩さが光る存在であった。
なお、名前の元ネタであるチベットのカイラス山は、そこを聖地とするヒンドゥー教ではリンガ(男根)と呼ばれて男根崇拝の対象とされているので、あながち悪ふざけとも言い切れないかもしれない…。