駆逐艦(英:destroyer)とは、比較的小型(現代においては比較的大型)の船体で、艦砲を装備し、航洋性を持ち、非装甲・比較的高速・汎用性が高いといった特徴を持つ軍艦の一種である。
概要
もともとこの艦が作られた目的は「水雷艇駆逐艦」と呼ばれるものであり、19世紀末に出現した艦種で、小型の艦砲で水雷艇を駆逐することを目的とする艦種であった。
しかし、小型かつ高速と言う性格は水雷艇と同じで、水雷艇よりも大型で航洋性があり使いやすい駆逐艦は水雷艇という艦種そのものを「駆逐」してしまった(なお沿岸の警備などの航洋性があまり必要としない目的では魚雷艇となった)。
第一次世界大戦頃から第二次世界大戦までは海洋においては駆逐艦が水雷艇に代わって魚雷戦の中心となり、魚雷を主兵装とした艦種を指した。駆逐艦隊は軽巡洋艦 によって率いられ、別名水雷戦隊と呼ばれていた。また、潜水艦などに対する輸送艦の護衛などにも用いられるようになった。
そして1922年のワシントン海軍軍縮条約により戦艦などの主力艦が規制され、各国海軍は駆逐艦にさまざまな役割を負わせるようになった。条約後の駆逐艦は高射砲や対潜爆雷などを備え、対空・対潜能力を兼ね備えた汎用的な艦種として活躍するようになる(皮肉なことにそのためにこの艦種にも制限がかかり、ロンドン海軍軍縮会議においては規制の対象となり、水雷艇が復活するということになった)。
第二次世界大戦後、軍用機の発達に伴い交戦距離は大幅に増し、敵船に肉薄し魚雷攻撃を仕掛けるという従来の駆逐艦の戦術は時代遅れとなり、駆逐艦はしだいに大型化しながら汎用水上戦闘艦としての性格を強めて行くことになる。
大口径かつ長身の主砲を攻撃のメインとする戦艦が消え、艦砲と異なり火力が排水量に依存しない誘導兵器の登場も相まって、巡洋艦も(重航空巡洋艦のような特殊例をのぞき)事実上「大きな駆逐艦」と化した現在、定義は不明確ながら、駆逐艦は5,000~10,000t程度と、艦隊の中でも大型で、対空・対潜・対艦全てをこなし航洋性も備えた艦隊の主力といってもいい存在となっている。
現代の駆逐艦は、多くの国の海軍で水上戦闘艦の主力となっているフリゲートより大きく、(空母や揚陸艦などを除く、狭義の)水上戦闘艦としては実質最大級である。実質、現代の駆逐艦はかつての巡洋艦の地位についていると言ってよい。
関連タグ
駆逐艦娘(ゲーム「艦隊これくしょん」における駆逐艦の擬人化キャラクター。pixivにおいてはタグが混在状態にある)
歴史的艦型
日本初の駆逐艦
等級制定前
第二次世界大戦時
その他各国
アメリカ海軍:グリッドレイ級 フレッチャー級 アレン・M・サムナー級 ジョン・C・バトラー級
カナダ海軍:サン・ローラン級駆逐艦(初代)
ドイツ海軍:Z1型 Z5型 Z17型 Z23型 ゲオルク・ティーレ
イタリア海軍:マエストラーレ級駆逐艦 ソルダティ級
イギリス海軍:ビーグル ブルドッグ J級駆逐艦 カウンティ級 デアリング級
フランス海軍:ル・ファンタスク
現行の駆逐艦
そのほか
でも今の駆逐艦はすごいぞ。最高だ。 まったく、駆逐艦は最高だぜ!! まったく、駆逐艦は最高だったぜ!! お前のような駆逐艦がいるか