ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三葉虫の編集履歴

2019-12-24 06:31:03 バージョン

三葉虫

さんようちゅう

古生代に生息した節足動物の一群。

概要

最古参の節足動物の1グループ。英名「trilobite」。

縦に走る二本の軸溝により、体が左中右の三葉に分かれているから三葉虫と呼ばれた。

体は頭部から始め、続いては数節に分かれる胸部と板状の尾部からなる。1対の複眼(種や系統によっては持たない)と触角、そして裏面には鰓の付いた無数の脚を持つ。


約2億2500万年前のペルム紀後期「P-T境界」における地球史上最大の絶滅事件で絶滅したが、古生代水中に広く分布し、当時は最も繁栄した動物群の1つであった。カンブリア紀前期の出現からペルム紀後期の絶滅まで、およそ2億6900万年の生息時代は恐竜哺乳類よりも長い。1万7000種ほどが発見されており、三葉虫は最も多様化した絶滅動物群の1つでもある。


三葉虫と他の節足動物の類縁関係は未だに明らかになっていない。最初期はカブトガニウミサソリに近いと思われ、共に甲殻類扱いとされてきた。後にいずれも甲殻類ではないことが分かり、三葉虫は独自の別系統として区別され、カブトガニとウミサソリはむしろクモやサソリに近い(共に鋏角類をなす)であると判明した。


アンモナイトと並んで化石の代表格として知名度が高い。一部のものは安価で売られており、入門用として最適である。


関連イベント

三葉虫に関するイベントがありましたら、紹介してください。

ミネラルショー、その他

2016年主なミネラルショー・ミネラルフェアなどのイベント


モチーフになったキャラクター一覧(作品名五十音順)


関連タグ

動物 節足動物 バージェス動物群 化石 海洋生物

デボン紀 シルル紀 オルドビス紀 カンブリア紀

ディクラヌルス ナラオイア トリロバイト


あさりよしとお:三葉虫ギャグ漫画「細腕三畳紀」および三葉虫怪人が主人公のラノベ「俺の脚には鰓がある―悪の改造人間純情編 」のイラスト担当。


非関連タグ

宮水三葉:「みつはむし」ではない

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました