ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

黒の騎士団(コードギアス)の編集履歴

2020-05-19 00:34:51 バージョン

黒の騎士団(コードギアス)

くろのきしだん

『コードギアス 反逆のルルーシュ』に登場する武装組織。

概要

仮面の男ゼロエリア11(旧日本)のレジスタンス扇グループを母体に結成した弱者(人種問わず)保護を謳うレジスタンス。

実力があれば国籍・年齢を問わず高い地位につけるという実力主義をとっている。


動向

第1期

もともとは上記の他と同じ小さなレジスタンスの一グループでしかなかったがゼロがグループのリーダーとなった事により徐々に力を増し日本解放戦線の一部が起こしたテロを鎮圧後、そのテロを鎮圧した事を宣言すべく初めて世間に登場する。

初登場後は弱者の保護を実行し、ブリタニアにもテロ活動にも反対している中立派のイレヴンや一部のブリタニア人の支持を得ることに成功している。

ナリタ戦を機に戦力を増大させていき、日本解放戦線の壊滅以降には支援グループ・キョウトの援助も取り付け、さらに藤堂鏡志朗四聖剣といった解放戦線の残党を吸収したことでエリア11のおける最大勢力にまでのし上がった。

特区日本におけるイレヴン虐殺事件を機に合衆国日本建国宣言を行い、ブリタニア軍と大激突した。

これがのちのブラックリベリオン(第一次東京決戦)であり、イレヴンの大多数が参加していたこともあり、戦況は騎士団優勢であったが、副指令の負傷、司令官ゼロの謎の戦線離脱によって指揮系統が崩壊、藤堂の敗北もかさなり扇・藤堂をはじめとした幹部の多くが捕縛され、逃れた面々も亡命を余儀なくされ組織は事実上瓦解した。


R2

壊滅したと思われていた黒の騎士団だがゼロ(ブラックリベリオンのゼロと同一人物かどうかは不明)の復活と同時に、中華連邦総領事館の一室において再度建国宣言を行った

その後いくつかの作戦をへて、中華連邦に百万人のイレヴンをつれ中華連邦の蓬莱島に亡命。

天子強奪事件の後中華連邦と合衆国日本、他のブリタニアに侵略されているアジア諸国、E.U.の一部の国家も加盟した連合国家「超合衆国」と資金、物資、人員提供と引き換えに安全保障を担う傭兵組織となる。

それに伴い、ゼロはCEO(最高経営責任者)に就任、黎星刻を総司令、扇を事務総長、藤堂を統合幕僚長とする新体制となった超合衆国決議第壱號に基づき日本解放のためエリア11に進軍する。

しかし第二次東京決戦においてゼロが重傷を負い、治療の甲斐なく死亡と発表。

それを機にブリタニア軍との講和が行われたが、ダモクレス戦役において敗北。皇帝ルルーシュに空席だったCEOの座を奪われ幹部たちも処刑されそうになるが、これはゼロレクイエムの計画の一部に過ぎず、「ゼロ」の仮面を継いだ者によってルルーシュが討たれたことで幹部たちは解放、超合衆国と共に再建されることになり、新たなゼロがCEOに就任した。


組織としての弱点

後述通り元々がレジスタンス、つまりは素人集団であるために団員達のほぼ全てはブリタニアから日本を取り戻す程度しか考えていない。しかも、考え方もバラバラの寄り合い所帯である上に前時代的な考え方も多く、それらをゼロの卓越したカリスマ性でまとめ上げていたため、組織の運営や作戦のほぼ全てがゼロに依存しきっている。言ってしまえば、藤堂やカレンといった優れた人材は擁していてもその本質はゼロのワンマンチームなのである。しかもブラック・リベリオンでは外部から合流した兵士がゼロの指示を無視して勝手な行動を取るという統制の低さが原因で攻め遅れた結果、ゼロの戦線離脱と併せた敗因となる。ゼロもそのことを熟知していたがために藤堂のような本職の軍人及びディートハルトのような人種も問わずに能力や才能を重視する方針をとっていた。


また、ゼロ自身の秘密主義が組織の運営に関わる幹部陣との信頼関係の隔たりにもなっており、幹部達もゼロに大なり小なり疑念を持っており、それが最悪の形となって組織に跳ね返ることとなる。


敗北後のエリア11内部の残党達は正にその弱点を象徴するもので、「双貌のオズ」ではその証拠として素性さえ把握できないまま、末端の構成員が勢い任せでマリーベル・メル・ブリタニアを拉致した挙げ句に同様に一部のKMF部隊がアッシュフォード学園の占拠というそもそも『ブリタニア人でも武器を持たない者に危害を加えない』最低限の組織としてのルールさえ無視する有様で、同じ反ブリタニアの立場を取るテロリストから「凋落」の烙印を押される。


組織崩壊の原因

黒の騎士団の崩壊と皇帝ルルーシュとの戦いの敗北の原因は、首魁たるゼロを追放してしまった事とゼロが部下たちと信頼関係を築けなかった事に端を発する。

元々が良くてテロリスト、悪くて愚連隊に毛の生えたような素人集団に過ぎず、いくらゼロに不信感があったとはいえ、怨敵たるシュナイゼル・エル・ブリタニアが用意した音声だけの証拠を、結果的に本物だったとはいえ何の疑いも無しに鵜呑みにし、何の保証もない口約束で、そもそもシュナイゼルやコーネリアにそんな権限がないにもかかわらず「日本を返せ」という滅茶苦茶な要望を叩き付け、ゼロを売り渡そうとする愚行を行った。

これはゼロよりもはるかに信頼している扇要の口添えがあったからだが、扇の怒りの原因が内通している女の為であり、完全な私欲であることはメンバーは知らなかった。

ブリタニアを倒し、日本を含めた植民地を解放するまでは何とか我慢し内部分裂だけは避けるべきであり、追放するにしても戦争が終わるまでは待つべきだったが、首魁であり頭脳たるゼロを戦時中に失うと数多くのデメリットが発生する事を全く考慮していなかったというのは致命的としか言いようがない。更にはブリタニアが植民エリアを易々手放すはずがないので、再度侵攻に備えた軍備や独立後の政権確立、各エリアの在住ブリタニア人やブリタニア企業の扱いなど日本を含めた各エリアの独立回復後の政治経済や市民の生活を支えるインフラなど課題が山積みなのにも拘わらず、藤堂鏡志朗ぐらいしかそういった今後を考えていなかった有様である。

仮に追放を回避したとしても、過失だったとはいえ日本人虐殺を引き起こした人間をトップに据えることになる為、ゼロがよほどうまく情報操作でも行わない限りはどちらにしても崩壊していた事は言うまでもない。

しかし、「行政特区日本」が成立していれば組織の大義名分も独立も失われるのもまた事実であり、「虐殺皇女」の真相が分かった途端に彼女の擁護に回るなど行動自体が一貫していない。特区参加後に特区内の治安維持やイレブンとブリタニア人双方の反対派による妨害阻止などを名目に武装解除を避けられた可能性もあるが、いずれにしろ程度に差はあれどゼロ本人が当初予定していたとおり、ユーフェミアを悪役に仕立てるのが最善であった点については藤堂でさえまるで理解できていなかった有様である。

とにもかくにも後先考えずに一時の感情に身を任せ、所属が異なるとはいえ同盟関係である星刻と神楽耶に何の相談も無しに恩人たるゼロを怨敵にあっさりと売り渡そうとしたばかりか、一部の事実を捻じ曲げて自分たちに都合の悪い部分は伏せてゼロは死んだと報道し(政治的、大局的に見れば妥当だしそもそもギアスなどという突飛な話は誰も信じないので隠蔽するのは当然であるが)、ルルーシュが超合集国に加盟を希望した際に合集国側は条件を提示したが、投票数の調整案はともかく「ブリタニアという国を割るか」という内政干渉はなはだしい黒の騎士団の権限外である政治干渉を行い、自分たちに都合の悪い事は全てギアスのせいにしてきた傾向も見せ、最終的には駒扱いされるのが嫌でゼロを追放したのに場に流されてシュナイゼルの駒となり、長年ゼロの身近にいながらなじみのある戦略を見抜けずにあっさり敗北という本末転倒な結果になってしまった。

しかしルルーシュからしてみれば、そういった解りやすい反応をするからこそその後の構想であるゼロレクイエムを完了させつつも騎士団メンバーをなるべく多く生かすことが出来た。

悪くいってしまえば、最後の最後までルルーシュの駒でしかなかったのである。


もっともゼロ=ルルーシュもC.C.やカレンと言った一部を除いてまともな信頼関係を築けなかった為、彼の自業自得な側面もある。だが元が反ブリタニア感情の強い日本人たちで構成された組織である以上、例え能力や実績を評価したとしてもブリタニアの、それも王族である彼がトップに立つのは感情的に受け入れられなかった事情もあった。

最初の頃は上手くいかなければ組織そのものを切り捨てる方針だったはずが、目まぐるしい情勢の移り変わりと共にルルーシュ自身の思想も変化していった為、もう少しうまく立ち回れさえすれば穏やかな解散か組織存続が出来るような流れになっていた可能性も高い。

事実、ルルーシュ自身は国の指導者になる気はかけらもなく、生き残った騎士団メンバーも処刑寸前、というか恨まれればそれでいいので最初から処刑する気はなかったのだが、ゼロレクイエムを経て無事に解放された。


その後

ゼロレクイエム後は超合衆国の唯一の軍として存続し、同じく唯一残された騎士団である『グリンダ騎士団』と共に秩序維持に努めており、その中にはブリタニアの兵や元ナイトオブラウンズも所属している。またその一方で元々最初期からいた扇や玉城といった一部メンバーは、事情は解らないが黒の騎士団から脱退した模様。


構成員

ゼロ(総司令→CEO)

旧レジスタンス

扇要(副指令→事務総長)

紅月カレン(零番隊隊長)

玉城真一郎(第弐特務隊隊長→内務掃拭賛助官)

南佳高(副指令代理→可翔艦「斑鳩」艦長)

杉山賢人(部隊長→特務隊長)

井上直美

吉田透


元日本軍

藤堂鏡志朗(軍事総責任者→統合幕僚長)


四聖剣

朝比奈省悟(壱番隊隊長)

千葉凪沙(四番隊隊長)

仙波崚河(弐番隊隊長)

卜部巧雪


日本人以外の加入者

ディートハルト・リート(情報全般・広報・諜報・渉外総責任者→媒体情報管理長)

ラクシャータ・チャウラー(技術開発担当→科学長官)


その他団員

C.C.

篠崎咲世子


R2以降の加入者

黎星刻(総司令)

周香凛(参謀長官)

ロロ・ランペルージ

ジェレミア・ゴットバルト


保有戦力

第1期から

ガウェイン

紅蓮弐式

月下

無頼

雷光

鹵獲サザーランド


R2から保有

蜃気楼

斬月

斑鳩

ヴィンセント(ロロ専用機)

サザーランド・ジーク


超合集国建国以後から保有

神虎

鋼髏

パンツァー・フンメル


ゼロレクイエム以後から保有

ランスロット・アルビオンゼロ

ランスロットsiN

紅蓮特式

真母衣波


関連タグ

コードギアス

黒の騎士団

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました