ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダグザの編集履歴

2020-07-28 22:54:40 バージョン

ダグザ

だぐざ

ダグザまたはダグダ(Daghda)はケルト神話に登場する神。

もしかしてダグザ・マックール?


概要

ダグザはダヌーを母神とするダーナ神族(トゥアハ・デ・ダナーン)の首長、長老にあたる指導者、神々の父の役目を持つ偉大な神である。

その名は『良い神、善神(Dago Devos)』の意で、別名にエオヒド・オラティル(偉大な父エオヒド)、ルアド・ロエサ(知に富む偉大な者)がある。

その容姿は、腰までのチュニックと馬革の長靴を身に着ける太鼓腹をした赤毛の大男で、巨大な棍棒を車輪に乗せて引きずっているといわれる。


ダグザの神性は幅広く、生産をもたらす豊穣神を始めとして、魔術、知識に秀でたドルイド再生をもたらし敵と戦う戦士など万能の力を持つ神である。とりわけドルイドの王という権能はケルトの文化における戦士階級とドルイドの関係性のように、ダーナ神族のヌアザ(戦士)ですら下位に置き、すべての神々を統べる最高神としての位階に表れている。

ダグザにはその能力を象徴する三つの持ち物がある。

一つ目は、聞く者に笑い、悲しみ、眠りを誘う楽曲を奏でる三弦の黄金の竪琴。この竪琴は演奏者なしでも巧みに奏でられ、天候を操る能力すら有していたとされる。

二つ目は、一方の先端で相手を打てば死をもたらし、もう一方の先端を振るえば死者を蘇らせるという棍棒。動かすには荷車に乗せて8人がかりで引く必要があるという巨大な代物で、敵に振り下ろせば“馬の蹄の下の霰”のようにその骨が地にめり込んだという。

三つ目は、その饗応を受けて満足して帰らない者はいないと言われるほどに大量の食物を無限に生み出す大釜。この大釜はダーナ神族が持つ四つの秘宝の一で、「アーサー王物語」の聖杯の原型ともいわれる。

これら三つの持ち物はジョルジュ・デュメジルの提唱した印欧語族の三機能体系、竪琴が第一機能の呪術性、棍棒が第二機能の戦闘性、大釜が第三機能の生産性に対応しているとされる。

万能の神ダグザの性格はモイ・トゥラ(マグ・トゥレド)の戦いの際に開かれた会議に強く表れており、ダーナ神族の神たちが戦いのために自分ができることをそれぞれ約束した後にダグザは『すべての神々ができることを私一人でやってのけよう』と宣言し、事実その通りの働きをして見せている。


ダグザの性格については寛大かつ英邁という善性が強く描写されるが、容姿通りに食欲に溢れた大食漢性欲と精力に満ちた奔放性という、原初の神としての剥き出しの野卑な面も持ち合わせている。

モイ・トゥラ第二の戦いでダグザはルーグから敵情視察の命を受けて、サウィン祭の日である新年の為の休戦期間を利用してフォモール族の陣営に訪れる。フォモール族はダグザを足止めするために、80ガロン(300リットル)の牛乳ラード小麦粉、無数の山羊を煮込んだを用意し、地面に掘った大穴にそれを流し込んで「完食できなければ死ぬことになる」と言った。対するダグザは男と女が横になって寝られるほどの巨大な先端を持つスプーンで粥を瞬く間に平らげ、穴の底に残った粥を砂利ごと指ですくって舐め取ってしまうほどの貪食ぶりで応えた。フォモール族はダグザの食欲に驚きながらも膨れ上がった腹を抱えて歩く姿に皆笑い転げた。ダグザは海岸まで歩いて行って休んでいたがそこでフォモール族の王女エヴァと出会い交わって大いに満足させたことで彼女の魔術による手助けという約束を得るのに成功する。

ダグザと女神が交わる話は多く、戦争の女神モリガンと一夜を共にしたことで彼女の助成を取り付けた逸話、ブレグ(偽り)、メング(狡さ)、メイベル(醜さ)の三人の、そして「エーダインの求婚」では義理のであるボイン川の女神ボアーンとの情交においてダグザは一日の長さを九ヶ月に引き伸ばしての神オェングスという息子を設けている。

恋多きゆえにダグザは子沢山であり、長子のマンスターの王ボォヴや、開拓の神ミディール、『コルマクの語彙集』では医療鍛冶の三重女神ブリード(ブリギッド)もダグザの子とされている。



真・女神転生ⅣFINALのダグザ

オマエは今からオレの≪神殺し≫となれ


真・女神転生ⅣFINALにおいて主要キャラの一人である悪魔。種族は“魔神”で、CVは池田秀一

クエスチョンマークのような渦巻紋様が額に刻まれた剥き出しの骨格を思わせる風貌、随所に金色の装飾が施された暗色の身体、背に翻る二つに裂けた外套様の黒布が特徴的なデザインである。なお、初期デザイン案では原典のように腹が突き出た体格や棍棒を手にした姿が見られる。

人間・悪魔・神及び“現宇宙”の全てを無価値と断じ、仲間とのつながりを唾棄する性格で、“何者にも依存しない真の自由”を標榜して独自の目的のために行動する。

神話中のドルイドの王や魔術に秀でた神性を表すように、を肉体に戻して死者を蘇生させる“黄泉帰りの呪力”、スマートフォンのような機械を修復・設定変更したり周辺一帯を呪力で走査することによって実態を把握する“知識の神の力”を持つ。また計略に長けており、己の目的の為にナナシの行動を巧みに制限・指向させ、多神連合の策を独り見抜く様子も見せている。

作中、アドラメレクとの戦いで死亡し黄泉比良坂に落ちた主人公に呼びかけ、現世に黄泉帰らせて戦う力を与える代わりに自分の“神殺し”になれと契約を迫る。

当初は蘇生した主人公にクリシュナを復活させ、一方で多神連合と戦うよう仕向けるなど不可解な立ち回りを見せる。


以下ネタバレ


ダグザの目的は、クリシュナが創り出そうとしている≪宇宙の卵≫を奪って新宇宙へ至り、現宇宙でダグザを縛るだけの神という在り方を捨てて“真の姿”、原初の宇宙を満たした形無き力に戻ることである。

そして主人公は新宇宙を奪取するための道具であり、宇宙の卵を破壊してYHVHが支配する現宇宙へ留まるか、破壊せずダグザと共に新宇宙へ行くか、最後の選択を迫る。


皆殺しルート

小僧、オマエは人間を超え新たな神となるのだ

ダグザと新宇宙を選んだ主人公は仲間、クリシュナの神殺しとなったフリンを尽く殺して新宇宙の玉座にたどり着く。

ダグザは殺された仲間の魂を回収して、新宇宙で生命を産み出すための“女神”を選別させると共にフリンを主人公の神殺しとして蘇生、新宇宙創世の最後の障害であるYHVHを殺すため、スティーヴンが用意したモノリスを通ってYHVHの宇宙へ行く。ダグザと主人公は新たな宇宙の祖を選んだ原天使サタンを従えてYHVHとの決戦に臨み、ついにこれを撃破する。

主人公が行った創世によって新たな世界が広がり行く中、ダグザは以後宇宙の一部としてナナシと人間を見守ることを伝えながら消えていった。


絆ルート

小僧、オマエはオレを殺したんじゃない・・・オレを・・・

仲間たちと現宇宙を選んだ主人公に対して、ダグザはかつて主人公に与えた“命と戦う力”を奪い去って契約を破棄する。

ダグザは瀕死の主人公にとどめを刺そうとするが足掻く主人公と仲間たちによって阻まれる。その隙にダヌーが母神の力で“新たなダグザ”を産み出して主人公と契約を結ばせ、奪われた命と戦う力を改めて与えた。

激闘の末、ダグザは自分の神殺しとして選んだ主人公に敗れ去る。だが、彼が最後に残した言葉は・・・


真4F詰め復讐に燃える魔神


関連タグ

ケルト神話  ダヌー ダウルダブラ

真・女神転生ⅣFINAL ナナシ(真ⅣF)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました