ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スーパードンキーコングシリーズ

すーぱーどんきーこんぐしりーず

スーパードンキーコングシリーズとは、任天堂から発売された、スーパーファミコン向けのゲームシリーズ作品である。

概要

任天堂ドンキーコングシリーズを題材に、レア社が開発したアクションゲーム。当時最新の3DCGを用いて、スーパーファミコンの持つ性能以上の色数を表現した事で注目が集まった。『ドンキーコング64』ではハード以上のメモリを使用するために、プレイするためには『拡張パック』が必要となっている(ソフトに同梱)。

なお、ドンキーコング64を最後にレア社はドンキーコングシリーズの開発からは撤退しており、『リターンズ』以降は『メトロイドプライム』などを手掛けたレトロスタジオが制作している。最新作のトロピカルフリーズに至るまで、海外製であるのが特徴。

難易度は同じ任天堂のマリオシリーズに比べると高めに設定されている。また、やり込み要素が多く、単にゴールするだけでは完全なクリアにならないようになっている。完全クリアにどれだけ近づいているかをパーセンテージで表しているのが特徴。落ちるとミスになる谷底や、スタート地点の真後ろなど、ともすれば行くのに勇気がいる場所や盲点になりがちな場所に隠し要素が多く、プレイヤーの観察力が試されるつくりになっている。

このシリーズから登場するドンキーコングはいわゆる『2代目ドンキーコング』であり、かつてマリオと対決したドンキーコングはクランキーコングとなっている。以後、マリオシリーズを含めて登場する『ドンキーコング』はこの2代目ドンキーとなっている。

ストーリーは、ドンキーコング達が住むDKアイランドを舞台に、彼らの生活を脅かすクレムリン軍団から島の平和を取り戻したり、未知の土地で冒険を繰り広げるのがシリーズの大まかな流れ。なお、リターンズ以降の敵はクレムリン軍団とは別のとなっている。ちなみに『ドンキーコング』というタイトルはついているも、2ではディディーコングが、3ではディクシーコングが主人公となっている。

主人公になってないタイトルではさらわれているため、このナンバリングタイトル中でドンキーが操作できたのは一作目だけと言う笑えない事態を引き起こしてしまっていた。

その反動というべきか、ドンキーコング64以降は全作品でドンキーが主役を張っている。

シリーズ作品

携帯ゲーム機版

  • スーパードンキーコングGB(1995年、ゲームボーイ
  • ドンキーコングランド(1996年、ゲームボーイ)
  • ドンキーコングGB ディクシーコング&ディンキーコング(2000年、ゲームボーイカラー

リメイク・移植作品

メディアミックス

漫画

ウホウホドンキーくん

コロコロコミックで連載されていたSDK三部作を原作としたコミカライズ版。作者は須藤ゆみこ氏。

スーパーマリオくん・スーパードンキーコング編

学年誌で展開。マリオヨッシーが登場する。

本山一城版スーパードンキーコング

コミックボンボンにて連載。本山版マリオのエピソードの1つと言う事でマリオも登場する。

マリオとドンキー

河井リツ子氏によるゲームコミック。マリオとドンキーが共闘するストーリー。学年誌で連載。

公弥杏捺版スーパードンキーコング

徳間書店の月刊マンガボーイズで連載されていたコミカライズ版。

スーパードンキーコング4コマまんが王国シリーズ

双葉社から発売された4コマアンソロジー。

スーパードンキーコング4コマギャグバトルシリーズ

光文社から発売された4コマアンソロジー。

ひじおか誠版ドンキーコング

後述するアニメ版のコミカライズ版。コロコロコミックで連載。

アニメ

1999年から2000年まで放送されたフランスカナダが共同制作したCGアニメ。

日本でも日本語吹き替えと英語オリジナルの二ヶ国語版が放送された。

ひじおか誠氏によるコミカライズ版もコロコロコミックで連載された。

関連記事