ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

厄災の黙示録の編集履歴

2021-02-26 00:32:59 バージョン

厄災の黙示録

やくさいのもくしろく

正式タイトルは『ゼルダ無双 厄災の黙示録』。『ブレスオブザワイルド』の世界を舞台に、100年前の物語で4英傑との共闘を描く。

概要


※ストーリーやキャラクターに関するネタバレを含むので注意


ハードはニンテンドーSWITCH。2020年9月8日に発売日が告知され、同年11月20日に発売。


WiiU版のゼルダ無双(のちにハイラルオールスターズとしてアップグレード)はシリーズにおける当たり前の要素を詰め込んだものだったが、本作はうってかわってその当たり前を崩すものとなっている。


世界像を『ブレスオブザワイルド(以下BotW)』と共有しており、そちらの作品では作中に具体的にお目にかける事ができなかった「厄災」を体験できるのがウリ。

軍団同士の戦いに無双シリーズのコンセプトが合致していることもあり、ゲームジャンル的にもマッチしたものになっている。


BotWの前日譚かつ「大厄災」を追体験するというコンセプトということで、「バッドエンド確定」というワードがTwitterでトレンド入りし、「推しの断末魔を見る覚悟を決めた」という意見が挙がった。


一方で「BotWに繋がるルートはあるとしても、大厄災をリンク達が乗り越えるIFエンドへの分岐があるのでは?」という意見も出ている。

事実、冒頭から凶暴化を免れたあるガーディアンが過去へ飛び立ち、BotW時代のキャラクターが参戦する等、歴史改変のような要素も仄めかされている。


初週の時点で全世界の売上が300万本を記録、海外のレビューサイト・メタクリティックでも無双シリーズ史上最高得点を記録した。


体験版未プレイの人へ留意点

  • 本作はあくまでも「ゼルダ無双」である。BotWもしくは真・三國無双8のようにオープンワールド要素は採用されていない。
  • 無双ゲー自体人を選ぶゲームなので、特に初めて本作で無双ゲーに触れる人は購入前に体験版で自分に合うか確認した方がよい。
  • 任天堂が完全監修のもとで制作されたが、開発・販売はコーエーテクモゲームスである。よってニンテンドーカタログチケットは非対象である。尚、海外は販売は任天堂が行っている。
  • 性能を限界まで使い切っているのか、フレームレートは最大でも30fpsとかなり低くカクカク気味。
  • ムービーパートでBotWに基づきフルボイスだが、戦闘中は前作ゼルダ無双同様に掛け声のみで進行する。

登場キャラクター

プレイアブルキャラクター

※がついたキャラクターは本作初登場のキャラクター。

リンク(CV:高梨謙吾)
リンク大师之剑
ハイラルの騎士。言わずとしれた英傑の一人だが最初はゼルダ無双のリンクよろしく一兵卒として登場。やはり言葉は喋らない。プロクシィのような代弁キャラもいないので本当に喋らない。初期からコスチュームチェンジが可能であり、もちろん鎧を脱ぐことも可能。服装はムービーにも反映されるので注意。なお、少々大変だが女装することも可能
使用武器
  • 片手剣(おなじみの剣と盾。盾サーフィンやガードジャスト、弓矢での攻撃も健在。ボス相手にロックオンして後ろ回避即弓矢ヘッドショットであっという間にボスのダウンを取れる)
  • 両手剣(一時的にハートを削って強力な強攻撃ができる。削ったハートは食べて回復)
  • 槍(手数とリーチに長けた武器。突進突きでスキのない攻撃も可能)
インパ(CV:藤田茜)
インパインパ
ハイラルの執政補佐官。ドジでおっちょこちょいなところもあるがいつでも前向きでゼルダの良き友人である。
使用武器
  • 小太刀(キャラクターアクションで敵に印を付与し、強攻撃か殲滅で印を回収すると分身を生み出せる。また印が三つ揃っていれば必殺技が強力に。ウィークポイントが出ている強敵にビタロックしてから回避でキャンセルし、分身状態の通常攻撃であっという間に削ってボスを倒せる)
ゼルダ(CV:嶋村侑)
センシティブな作品ゼルダ姫の決意
ハイラルの姫。本作における「物語の主人公」的存在。
使用武器
  • シーカーストーン(様々なシーカーアイテムを駆使して戦う。キャラクターアクションでシーカーアイテムを起動させて追撃を放てる。またシーカーアイテムのリキャストが他のキャラクターより2秒ほど早い)
  • 光の弓矢(キャラクターアクションで解放モードとなり、コンボなしで好きな強攻撃が発動できる。特にガードしながら弱攻撃で放つビームは高威力長射程多段ヒットと一転して高火力アタッカーと化す。ただしダッシュができなくなるので機動力が下がる。しかも徐々に必殺技ゲージが減って行く。このため必殺技を使って戦うキャラではない)
ミファー(CV:一色まゆ)
ミファー
ゾーラ族の姫。治癒の能力を持つ。
使用武器
  • 槍(槍術とともに、ルト姫よろしく水を操って攻撃する。キャラクターアクションで水場から滝登りが可能。また周囲の味方を癒すこともできる)
ダルケル(CV:武田幸史)
ダルケル
ゴロン族の豪傑。
使用武器
  • 岩砕き(強攻撃で出した岩場を、キャラクターアクションでマグマを活性化させて相手を蹴散らす事ができる。ゴロン族おなじみの転がりも健在)
リーバル(CV:山口登)
リーバル
リト族の戦士。
使用武器
  • 弓(キャラクターアクションで空中モードに移行。空中ではガード不能となり攻撃性能が大幅に変わる。空中での攻撃は総じて殲滅力が高い。)
ウルボザ(CV:下田レイ)
ウルボザ
ゲルドの族長。ゼルダの母親の親友でもある。
使用武器
  • ナイフ(曲刀と盾を用いる。雷を落としたり、リンクの片手剣と同様にガードジャストでビームなどを跳ね返せる。あまり動き回らないので相手に張り付くようにして攻撃し続けることができる。キャラクターアクションで雷ゲージをチャージし、強攻撃の際に雷の追撃ができるようになる)
ボックリン(CV:[[]])
コログの森の音楽家。まさかのプレイアブル化
ストーリー中盤から仲間になる。ただしシリアスな後半のストーリーではほとんど出番がない。
使用武器
  • マラカス(マラカスを振ることで発する音波で攻撃。またコログをお供に呼び出して支援させる)
シド(CV:大西弘祐)
シド王子
ゾーラ族の王子。ミファーの弟。
使用武器
  • 槍(二刀流スタイルで、イルカ型の水塊を作り出すこともできる。ミファーとは逆にパワー重視であり、強攻撃の際に特定のタイミングでキャラクターアクションを行うと気合を入れて威力を高めることができる。)
ユン坊(CV:小堀幸※BotWでは渡辺久美子)
デフォルメ ユン坊
ゴロン族の若者。ダルケルの子孫。
使用武器
  • ロース岩(徒手空拳で戦う。また三種のロース岩を食べることで特定の強攻撃をパワーアップできる。どのロース岩になるかはランダム。黄色いオーラは強1&強6、オレンジのオーラは強2&強5、赤いオーラは強3&強4がパワーアップする。弱攻撃中にピキーンと音がするのでそのタイミングで強攻撃を使うと強化される。強攻撃を使うと解除される。なお、見た目はバリアっぽいがバリアではないので注意)
テバ(CV:増元拓也)
リトの村の守護者
リト族の戦士。リーバルに憧れている。
使用武器
  • 弓(リーバルとは逆に地上戦に特化されている。キャラクターアクションで弓矢を構え、三段階までチャージできる。強攻撃では飛び上がって弓矢を連射する非常に強力な攻撃手段を持つが、常にボタン連打しないといけないのが玉に瑕)
ルージュ(CV:櫻庭有紗)
ルージュセンシティブな作品
ゲルドの若き族長。ウルボザの子孫。フルネームは「マキ・ア・ルージュ」。
使用武器
  • 手綱(愛スナザラシ・パトリシアちゃんで地上を移動しながら戦う。またキャラクターアクションで猛スピードで長距離を移動できる。ウルボザとは逆のコンセプトで、機動力は高いが常に移動しているので小回りが利きにくく定点攻撃が苦手。必殺技で画像のように「雷鳴の兜」をかぶって周囲に落雷を放つ)
コーガ様(CV:宮崎敦吉)
コーガ様
イーガ団総長。厄災ガノンを崇拝し復活を目論む。
使用武器
  • 首刈り刀(強攻撃のたびに自爆してストレスゲージが溜まる。最大間近まで溜まった瞬間にキャラクターアクションで怪光線の術という強力な攻撃が放てる。しかし最大まで溜まった場合、すぐに発動しないと気絶して数秒ほど行動不能になる。非常にクセの強いキャラクターで、強みもあれば弱みもある)
ハイラル王(CV:中博史)
rhoam king
予言に立ち向かう王。ハイラルの国王でゼルダの父親。本名は「ローム・ボスフォレームス・ハイラル」。
使用武器
  • 両手剣(キャラクターアクションで王様と木こりの姿の切り替えが可能。木こりになると攻撃力は下がるが攻撃速度が向上する。また武器の見た目が斧になる)
大妖精(CV:[[]])
大妖精四姉妹
泉に住む大いなる存在。姉妹揃って登場。まさかのプレイアブル化その2
ストーリー中盤にある条件を満たすことで仲間になる。
使用武器
  • 腕輪(ビンタ、鉄拳、タックルなど徒手空拳で戦う。特定の行動の度に登場する姉妹が入れ替わる。どの姉妹を操作しているかによってキャラクターアクションなどの攻撃が変化する。)
導師ミィズ・キョシア(CV:[[]])
納得いただける強さ
女神ハイリアの啓示を享けし者。驚異的な技術力を誇った1万年前のシーカー族の導師。まさかのプレイアブル化その3
ストーリー中盤である条件を満たすことで仲間になる。以降はあまり敬語を使わなくなり、仲間という立場でリンクたちに接する。戦闘中の掛け合いではリーバルやハイラル王から敬語を使われる
使用武器
  • 腕輪(強攻撃で古代の武器を召喚できる。強攻撃で印が溜まり、その分だけ巨大化して攻撃が可能。また設置された古代の武器を巨大化で叩くと激しく跳ねたり、祠を叩くと印がどんどん補充されたりする隠し効果がある)

サブキャラクター

白いガーディアン
ガーディアンと姫しずか
小型の白いガーディアン。もともとはゼルダの研究室に置いてあったものであり、タイムスリップし本作の時空に移動した。その後はゼルダ(戦闘ではリンク)の後ろをついていくようになる。言葉を発することはできないものの、機械音や身振り素振りで感情を表したり、何かを知らせることはできるようだ。本作では絶望の未来について知っている数少ない存在であり同時にマスコットキャラクターでもある。シーカーストーンの力を引き上げたり、異空の戦場への道を開くなど不可思議な力を持つ。
プルア(CV:渋谷彩乃)
シーカー族。インパの姉。王立古代研究所の研究員。口癖は「チェッキー!!」。
非常に優秀な研究員だがお調子者でつかみどころがなく、実験に失敗してガーディアンを暴走させてしまうこともある。インパの世話になってばかりいるがまるで反省していない
ロベリー(CV:松田健一郎)
ラブリーチャーミーな二人
シーカー族。王立古代研究所の研究員。ギターな効果音と共にポーズを決めたり、ファンキーな英語交じりの言葉を話す。ロックな反骨精神を持つが同僚のプルアには振り回されっぱなし。危ない時は素直に助けを求めるが、逆境に置かれても決して諦めない意志の強さを持つ。
シド(幼少期)(CV:[[]])
幼少期の頃のシド。物語序盤に登場。
ドレファン(CV:[[]])
King Dorephan
ゾーラの王。ミファーとシドの父親。
デクの樹(CV:野中秀哲)
[pixivimage::ms]
コログの森の主。マスターソードの使い手が来るのを待っている。

敵勢力

厄災ガノン
ガノン襲来
1万年前に封印された憎悪と怨念の権化。
カースガノン
炎のカースガノン
厄災ガノンが生み出した分身。水・炎・風・雷の属性を司る四体が存在する。

イーガ団

スッパ(CV:[[]])※
ゼルダ無双のスッパさん
イーガ団の幹部にしてコーガの側近。ござる口調の凄腕の武人。グータラなコーガ様に代わって団を取り仕切る。
アストル(CV:[[]])※
厄災ガノンの信奉者。元々は小さな村の占い師。謎の黒いガーディアンを通して未来を知り、それが変えられることのないように行動する。イーガ団と組んでいるようだが「お前たちには期待していない」と言い放つなど仲間意識はないようである。自らを「ガノンに選ばれた者」と語り、他者を見下している。
黒いガーディアン
ピクシブ百科・ネタバレ注意アイコン
アストルと行動を共にする黒く小さいガーディアン。魔物を率いてリト村を襲うなど破壊活動を行っている。その正体は……。

システム

上記の通り今作はBotWをベースに作られているため、従来の無双シリーズにはない新たな試みがいくつも実装されている。

また、前作ゼルダ無双から変更されてるシステムも存在する。

ちなみに無双シリーズのゲームシステム上、武器が戦闘中に破損することはないので安心しよう(戦闘中の武器の付け替えもできないが)。


ウィークポイントゲージとスマッシュ

ゼルダ無双から引き続き登場のシステム。

強敵を相手にした際、大技の後などに六角形のゲージが表示されることがある。これをウィークポイントゲージ(以下WPゲージ)と呼び、表示されている際に攻撃を当てることでこのゲージを削ることができる。

このゲージを削り切ると一定時間敵が無防備になり、その敵に近づき強攻撃ボタンを押すことでその敵に大ダメージを与えてぶっ飛ばす「スマッシュ」を放つことができる(元祖ゼルダ無双やFE無双とは異なり、自動発動ではない)。

スマッシュ中は完全に無敵となり(戦場でのミッションの制限時間も一時停止する)、ウルボザの雷ゲージやボックリンのコログも完全回復するため、これを主軸に戦うと効率よく敵を倒していけるはずだ。


なお、スマッシュ自体はスマッシュする相手だけでなく広範囲を攻撃するものの、巻き込んだ強敵にはそれなりのダメージしか与えられない。が、本作での変更点として、スマッシュの対象以外に近くにWPゲージを削りきった敵がいる場合、スマッシュに巻き込むことでスマッシュを放った敵と同様に大ダメージを与えられるようになっている。テンポ向上のためか。


シーカーアイテム

シーカーストーンで全キャラクターで使用できる、ゼルダ無双でいうバクダンなどのアイテム群。本作では白いガーディアンのおかげで誰でもシーカーストーンの各機能が使用可能になっている。

うまく使い分けることで雑魚敵を一網打尽にすることができるほか、強敵に特定のタイミングで使うことで大きなスキを作ることができ、WPゲージを削るチャンスとなる。

(ちなみに削り具合は攻撃力によって増加する。手数が多くても威力が低い技では削れない)

ただし、使用後はシーカーアイテム共通の待機時間ができるため連発はできない。

アイテムは基本的な役割こそ同じものの、キャラクターによって挙動や扱い方が大きく変わる。

特にゼルダはキャラクターアクションで反応(バクダンの爆破など)させられるため重要。


リモコンバクダン

爆風で敵を攻撃する。強敵相手ならばWPゲージを直接削る効果がある。

ガードを固めた敵に有効であることが多い。

BotWと違い風で飛ばされることはないのでご安心を。


マグネキャッチ

ストーンを磁石型にして磁力を飛ばすことで、金属製のものを操れる。

金属製のものであれば大きさや重さを問わず、それがたとえ巨大な鉄の箱であっても例外ではない。

金属製の武器を使う敵の武器を逆手に取って利用してやろう。


アイスメーカー

任意の場所に氷を作ったり、氷柱を飛ばしたりすることができる。氷に乗って空中に飛び出すこともよし、砕いた破片で敵を攻撃するもよし。

突進してくる敵に使うと有利に戦える。

100年後と違って機能が破損していないためか、水場でなくても氷を出すことは可能。更に水場ならば相手を凍結させることも。


ビタロック

物や敵を一定時間固定させ、その間に与えた衝撃を時が動き出した際に一気に与えるスゴいやつ。

回転して攻めてくる敵を止めると効果的。

こちらは100年後のビタロック+と同様の効果だが、一度に複数の対象を固めることができる。


必殺技

攻撃を当てると溜まるゲージを消費して発動する強力な技。

前作から使い勝手は大きく変わり、溜まり具合も遅くゲージ回復アイテムもないので気軽に乱発できるものではなくなっている。ピンチでも自動回復するということもない。

ただしその威力はWPスマッシュ並に上昇しているのでまさしく必殺。

廃止された魔力開放からWPダウンの要素を引き継いでおり、強敵に当てるとダウンさせてWPゲージを引きずり出せる。

だがWP状態の敵に当ててもゲージは減らず、必殺技を絡めて1ターンで簡単に削りきるような事は出来なくなっている。

使用できるのはゲージ1本につき1回。使用中は無敵なので、ダメ押しに使うもよし、緊急回避に使うもよし。


回復アイテムとロッド

今作では従来の無双シリーズのように敵を倒しても回復のハートを落とすことはなく、各地の木箱を破壊することなどでリンゴなどの回復アイテムが出現する。それを任意で使用して回復できるようになっている。焼きリンゴは美味しい。

ちなみに従来どおりレベルアップでハートと必殺技ゲージが全快する。


ロッドは各ウィズローブを撃破すると入手することができるサブウェポン。

ファイア、アイス、エレキの三種類のロッドが登場し、各種魔力がなくなるまで使用できる。

ファイアなら敵を草むらごと焼き尽くし、アイスなら水場の敵を凍らせ、エレキなら鉄の箱を帯電させるなど、正しく使えば撃破数を稼ぐことも容易になる。

魔力は属性持ちの強敵を倒すと出現するエレメントを集めることで回復できる。

また、強敵に使えばWPゲージを削るチャンスが生まれる。弱点属性や属性にあった場所なら効果が上がる(炎と氷は互いに弱点で雷に弱点はない)ほか、本作ではライネルなどにも有効なのでどんどん活用していこう(というかヒノックスやライネルにも属性付きが登場している)。ムダ使い厳禁。

ちなみにゼルダ無双のクスリと違いロッドとリンゴは戦闘を終えるたびに補充されず前回のものを引き継ぐ。

ロッドが回復すると高難易度のライネルだろうが余裕でハメ殺しができてしまうためか。


回避ジャストとラッシュ

強敵のWPゲージを出現させるには、上記のシーカーアイテムやロッドを利用したり、必殺技を強敵に当てることでも出すことはできるものの、いつでも使える代物ではない。無論スキを見せた時に攻撃するのもいいが、当然ながら猛攻の後になるのでやはり簡単には出してくれないものである。特に複数の強敵が相手だと攻撃後のスキを突くことすらままならなくなるだろう。

そこで強敵の攻撃をスレスレで回避することで周りの時間がスローモーションになり、隙だらけの相手にラッシュができる。一気に畳み掛けてWPゲージを削っていこう。

ハイリスクだが積極的に利用する価値はある。窮地から活路を開くのだ。

ちなみに片手剣リンクとウルボザ、ルージュはガードしながら通常攻撃をタイミングよくすることでガードジャストも可能。ただし無双シリーズの例によってガード不能攻撃があるため過信は禁物。

また、回避ジャストの感覚がBotWと違っておりBotWが攻撃を回避するのに対し、本作は回避中の無敵時間を攻撃に引っ掛ける感覚になっている。


飛行と弱点への攻撃

本作では壁際に連続で回避行動を取ることで三角飛びを行うことができ、低空を飛ぶことができる。

また、空中移行できるアクションもほとんどのキャラクターが持っている。

それを利用し、空中攻撃などで弱点(例えばモリブリンの場合は頭部)に攻撃を当てればそれだけでWPゲージを削ることができる。

任意の地点を攻撃する攻撃(片手剣リンクのキャラクターアクションなど)ももちろん有効。

ただし相手の攻撃を中断できるわけではないので敵の猛攻を凌ぎつつ、弱点を見極めよう。


ハイラルチャレンジ

今作はゼルダ無双などで存在していたバッジ屋の類も存在せず、レベルアップでも増えるのはハートなどの基礎ステータスのみとなっている。

更にゼルダ無双とは違い、戦場にあるハートのかけらや器を収集する要素もない(収集要素は下記のコログとなっている)。

その代わりとして、戦場で集めた素材を各地の困っている人たちに渡すことによりキャラクターのハートの上限値を上げたり、アクションや各種設備を増やせるのでどんどん助けてあげよう。沢山の人を助けると……?


コログ

ゼルダ無双で言う黄金のスタルチュラのような収集要素。

戦闘中、フィールドにある風車だったり木の足場だったり、怪しげなものを調べるとフィールドに隠れたコログを発見しコログのミを貰える。

前作と違い1000体討伐などの条件はないものの、1ステージに複数人隠れておりさらに場所のヒントなどもない。しかし、様々な条件を満たすと……? 戦闘に負けない範囲でくまなく調べよう。

いわゆるレアアイテム扱いで一部のハイラルチャレンジのクリア条件になっている。


神獣

各種族の精鋭たる英傑たちが扱う、発掘された超巨大な古代兵器。

対魔族の超兵器として、それこそ巨大モビルアーマーや特撮に出てくるロボットにも劣らない殲滅力で圧倒することができる。

一部ステージで使うことができシューティングゲームのような感覚で敵を一掃する。

とはいえ敵も抵抗するため、各神獣の武装をフル活用していこう。ライネルマグロックヒノックスと言った強敵が簡単に消し飛ぶ様はまさに爽快。


DLC

第一弾は2021年6月末までに配信予定。武器、チャレンジ「王立古代研究所」、手強い魔物、プレイアブルキャラクターが追加される。プロモーションからしてプルアとロベリーの可能性が高し。

第二弾は2021年11月末までに配信予定。ストーリー、アクション、ステージ、プレイアブルキャラクターが追加される。

2021年5月28日にエキスパンション・パスが配信される予定。購入特典はリンクの武器とコスチュームが1点ずつ追加。


関連動画


関連タグ

ゼルダの伝説シリーズ

無双シリーズ


公式サイト

公式サイト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました