プロフィール
本名 | アンソニー・エドワード・スターク(Anthony Edward Stark) |
---|---|
通称 | トニー・スターク |
種族/人種 | 人間/アメリカ人 |
職業 | 世界的な軍需産業での大企業であったスターク・インダストリーの社長 |
能力 | 天才レベルの知能:創意工夫をする能力 |
技能 | 白兵戦闘の技術 |
概要
20歳で社長に就任した後、自身の天才的頭脳を使って数々の新技術を次々に開発し、一躍時の人となった。しかしながら、ベトナム戦争(映画(MCU)版ではアフガニスタンに変更されている)を視察に来た際、現地のゲリラに捕らえられてしまい、脱出の為にアーマーを製作。
この一連の出来事の中で、自身が開発した兵器がどのように使われているかについての現状を思い知り、兵器開発から退くことを決意。そして、自分自身はテロと闘うヒーローとして、「アイアンマン」となるに至る。
パワードアーマー(アイアンスーツ)
アイアンマンの最大の特徴である、トニー・スタークが装着する、様々な機能を搭載したアーマースーツ。
多くの種類が存在するため、詳細は個別記事を参照。
映画(MCU)版
演者・キャラクター
日本語吹替:藤原啓治(劇場版・ソフト版『アイアンマン』~『エンドゲーム』)、森川智之(『ホワット・イフ…?』)/ 池田秀一(日曜洋画劇場)
専らの話し相手は、自らが設計した人工知能のJ.A.R.V.I.S.。
また、ダミー(Dum-E、字幕での表記である「不器用」、及び吹き替えでの「ぶきっちょ」は同じ発音の「Dummy」の意味に由来している)と名づけたアームロボには愛着があるようで、文句を言いながらもずっと側に置いている。またダミーの他にユー(U、こちらは「You」に由来している)というアームロボがいる。
どうしようもない女好きだが、秘書であるペッパー・ポッツ嬢にはたいへん一途な純愛を寄せている。
『1』でのオリジンで強い責任感が芽生えるものの、責任感とその手にもつ多くのものゆえ厄介な問題に頭を悩ませることが多い。
特に『アベンジャーズ』でのチタウリとの戦いは酷く尾を引き、『エイジ・オブ・ウルトロン』において垣間見たヴィジョンが元で自分が果たすべき役割を遂行せずに仲間たちを失うことを非常に恐れるようになり、AoUではフューリーに「本当に恐ろしいのは自分が死ぬことではなく、遺されること」と語っている。
ワンダに見せられた悪夢によってその「地球と仲間を守る」という思いに焦りが生じ、仲間にも内緒でロキの杖セプターの研究を行い、結果的にウルトロンが生まれるきっかけに関わることとなった。
『シビル・ウォー』ではアベンジャーズを失わないために政府や世論、仲間達の板ばさみになりながら奔走する一方で、第三者の介入やキャプテン・アメリカの暴走などを要因として次々と仲間たちが離れていく。
事件の真相を知ってからはキャプテン・アメリカと和解するものの、その結末は……。
大富豪だがドーナツ(『アイアンマン2』ではしょっちゅう食べていた)、ピザ、ハンバーガー(『アイアンマン』でアフガニスタンから帰国したとき、チーズバーガーを真っ先に食べた)、ツナサンドといったファストフードが大好物。
また、原作同様に酒も好んでいる様子。アイアンマン一作目の冒頭部では、アフガニスタンに向かう専用ジェット内でローディとともに「日本酒の熱燗」を飲んでいた。
テーマ曲はAC/DCの「Back in Black」、ブラック・サバスの「Iron Man」。また、『アベンジャーズ』ではブラック・サバスのTシャツを着用している。
なお、トニーに扮するRDJことロバート・ダウニー・Jr.のはまり役ぶりも有名で、
「アイアンマンは映画なんかじゃない!あれはRDJのドキュメンタリーだ!」
と熱心に主張するファンも海外にはいるぐらいであり、現在は「トニー=RDJ」のイメージが世界中で定着しているため、pixivでも「トニーといえばRDJだよね」のイメージで描かれているファンアートが圧倒的に多い。
ちなみに、上述のTシャツなど、作中でトニーが着ている普段着はRDJの私服である。そして、RDJ本人も、世間から求められているイメージそのまんまの仕事を近年よくこなしている。
シネマティック・ユニバースの第1作目を務め、以降シリーズでは度々登場するため、作中・現実世界で名実ともにMCUの顔と言えるだろう。
- 『1』(2008年)の日本公開時のキャッチコピーは「装着せよ、強き自分」であった。
- 『2』(2010年)のキャッチコピーは、「ヒーローになった男、トニー・スターク。次なる試練。」であった。
- 『3』(2013年)のキャッチコピーは、「さらば――アイアンマン。」であった。
- 『アベンジャーズ』の日本公開時のキャッチコピーは、「ありえないほど《天才》」であった。
アイアンマン
アメリカをはじめとする欧米各国に兵器を売っており、武器商人と揶揄されても、自分の武器が正しく使われ、平和をもたらしていると豪語する。
だが自身を拉致したテン・リングスがスターク社の兵器を保有していることを知り、自分が殺りくに加担していたことに気づき、監禁されていた間に開発した小型アークリアクターと、それを動力源とするパワードスーツ「アイアンマン」を用いて秘密裏にヒーロー活動を始める。
その後、誘拐が、会社の実権を狙う役員オバティア・ステインの策略によるものと発覚し、彼と対決。
その戦いが世間に知れることとなり、マスコミに質問され、「私がアイアンマンだ」と宣言する。
この言葉が、更に大きな戦いへとつながるきっかけとなる。
アイアンマン2
リアクターの影響で体が蝕まれており、自分の命が残り少ないとして、自身の功績を自慢するための「スターク・エキスポ」を開催したり、セレブを招いて滅茶苦茶な豪遊を繰り返し、果てはスターク社の社長の座を無理やりペッパーに譲ってしまう。
だが、父ハワードからのメッセージ、ウィップラッシュとの対決を通じて、ちゃんとした社長ヒーローとしてやり直すことを決意する。(体の不調は、S.H.I.E.L.D.から提供された薬で、とりあえずは何とかなった)
前作の最後でニック・フューリーからアベンジャーズに誘われていたが、本作での行いから「不適格」とされてしまう。
アベンジャーズ
四次元キューブの捜索・ハッキング・戦闘など、様々な場面で活躍する主役級として描かれる。終盤でも重要な役割を果たすことになる。
アイアンマン3
『アベンジャーズ』で大いなる脅威を知ってしまった恐怖から、不眠症に加え、スーツを作り続ける「スーツ依存症」に陥る。そんな中、『1』で自分を拉致したテロ集団「テン・リングス」のせいで重傷を負い、組織を挑発したせいで自宅を木っ端微塵にされ、スーツもAIサポートもない中、自前の天才的頭脳だけを武器に状況を打破していく。
最後にはペッパーに「ヒーローをやめる」と告げ、すべてのスーツを破棄、胸のリアクターも、リアクターをつけていた理由である弾丸の破片も取り除き、ただの人間になるが…
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン
『3』でヒーロー引退宣言したものの、結局ヒーロー活動を続けている。
序盤の戦いで奪取したロキの杖(セプター)についての実験から、
ある意味で、今回の騒動の元凶となってしまう。
また、上記にもあるようにハルク・バスターが活躍する。
シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ
今までの戦いで経て、他者に管理されていない自分(ヒーロー)の行いがより多くの犠牲者を出したという自責の念もあり、今回の映画のキーであるソコヴィア協定に賛成。
結果的に、協定の是非を巡ってスティーブと対立することになってしまう。
空港での戦いでは、チーム・アイアンマンを率い、キャップ達を阻止するために行動することになる。
スパイダーマン:ホームカミング
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』の時点で自作のスーツを渡していることから、ピーター・パーカーことスパイダーマンのメンター(指導者)的な存在として登場する。
しかしながら、ヒーローとして早く認められて、正式にアベンジャーズに加入したいピーターと、そのピーターに期待をかけながらも、まだ15歳の少年であることから、あまり危険な行為をせず、地に足をつけた生活を送ってほしいトニーとの間で、すれ違いが生まれてしまう。
アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー
主要登場人物として活躍。
彼の『アベンジャーズ』以降6年に渡る苦悩の原因であったサノスと直接対決を果たす。
サノス「トニー・スターク……貴様もまた知識に呪われた男」
トニー「呪いはお前だ」
アベンジャーズ/エンドゲーム
前作でサノスに敗北し、指パッチンを許してしまい、目の前でピーターを失ったことから、アベンジャーズから抜けたスティーブを激しく非難する。
その5年後、ペッパーとの間に長女モーガンを儲け、郊外のログハウスで穏やかに暮らしていた。時が心を癒し、スティーブへの怒りや失望は失われ、『シビル・ウォー』から続くわだかまりを解消することができた。そしてスティーブたちが提案した「タイム泥棒作戦」に参加し、2012年のニューヨークを経て1970年のキャンプ・リーハイにてスペース・ストーンを確保するとともに、在りし日の父ハワードと出会い、彼がこれから生まれるトニーに対して抱く想いを知る。
現代にて揃ったインフィニティ・ストーンを使って消えた人々を取り戻すことに成功するものの、過去のサノス軍が現代にタイムスリップしてしまったため、アベンジャーズや蘇ったヒーローと共に戦う。
そして…
ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ
CV:花輪英司
主要人物の1人でヒーロー側の主人公。性格は原作と同様だが、トレードマークの口ひげは顎のみと少なくなっている。
発表会の場では最後にディスクに封印された。しかし、スパイダーマンによって取り返され、アカツキ・アキラによってDスマッシュされることで、解放された。
アマルガム
DCコミックとマーベルのキャラを合体させる大規模クロスオーバー「アマルガム」では、アイアンマンは「グリーンランタン」と合体、
「アイアンランタン」として登場した。
トニー・スタークは、発明家でプレイボーイの富豪。しかしその正体は、宇宙の守護者であるアイアンランタン……と、当時のアイアンマンとグリーンランタンを混ぜている。
特にアイアンランタンのデザインは、グリーンランタンの特徴を見事に落とし込んだ、見事なものになっている。