ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドローレス・アンブリッジ

どろーれすあんぶりっじ

『ウィザーディング・ワールド(魔法ワールド)』の人物。『ハリー・ポッターシリーズ』に登場する。魔法省官僚。

映画版演者:イメルダ・スタウントン

映画版吹替:小宮和枝

概要

ウィザーディング・ワールド(魔法ワールド)』の人物。『ハリー・ポッターシリーズ』に登場する。魔女。イギリス魔法省の高官であり、地位は「魔法大臣上級次官」(日本でいう「事務次官」に相当)。

第5巻で魔法大臣コーネリウス・ファッジの命を受け、ホグワーツ魔法魔術学校闇の魔術に対する防衛術教授そしてホグワーツ高等尋問官として学校に支配を行った。

フルネームは「ドローレス・ジェーン・アンブリッジ」。

ホグワーツ魔法魔術学校のスリザリン出身。

独身。

常軌を逸した権威主義・差別主義者であり、ある意味ヴォルデモートに匹敵する醜悪な魔女。

シリーズを通しての政治サイドのラスボスとも言えるキャラクター。

人物

少女趣味のガマガエル

肥満体型で、顔は締まりがなくたるんでおり、その姿はガマガエルを思わせる。また、甘ったるく馬鹿にしたような口調で生徒と接する。

少女趣味が特徴で、宝石のついた指輪やネックレスをつけ、ピンクカーディガンを着ている。部屋も見渡す限りピンク色で、壁にはが描かれた皿が沢山飾られている。ちなみに守護霊

邪悪な人間性

一見穏やかな中年女性に見えるが、法律で規制されている真実薬磔の呪いを使おうとするなど、残忍で卑劣。

「使用者の皮膚を刻み血を絞る羽根ペン」を発明し、書き取り罰則で生徒に使用させることもあった。

その人間性は邪悪かつ異質であり、分霊箱を所持していても不快感や悪意を覚えないほど。

猫を被っており、かつ地位があるため魔法省の人間からの評判は良いが、アルバス・ダンブルドアを支持する側の人間(不死鳥の騎士団グリフィンドールの関係者)からはかなり嫌われている。

特にミネルバ・マクゴナガルとは犬猿の仲であり、教育方針や拷問に近い罰則などについて激しい言い争いになっている。

自身の出身であるスリザリンなどに対しては露骨な贔屓を行っており、スリザリン生から選抜された尋問官親衛隊を設立、監督生をも上回る権限を与えたほど。

しかし、スリザリンの生徒の中ですらアンブリッジを嫌う者は多く、スリザリンの良心的存在であるホラス・スラグホーンからは「昔から嫌いだった」と切り捨てられている。

異種族への恐怖

人狼巨人水中人といった「人間に近い種族」「半人間」を恐れており、彼らに対して異常なまでの偏見と恐怖心を抱いている。

「反人狼法」を起草しリーマス・ルーピンの就職を不可能にしたのも彼女の仕業。まあ、元々魔法界における人狼差別は根深いのだが、それに拍車をかけた一人がアンブリッジである。

劇中での動向

第5巻にてホグワーツ魔法魔術学校の教育改革という面目でコーネリウス・ファッジ率いる魔法省から派遣され、「闇の魔術に対する防衛術」の教授になった。しかし、実際は魔法省を乗っ取る為に武装集団を編成している疑いのあるダンブルドアもといホグワーツを監視・牽制するために派遣されていた。

学内ではホグワーツ高等尋問官として専横を極め、その挙げ句に一時はダンブルドアを追放してホグワーツ「校長」を僭称するまでになるも、マクゴナガル以下教員一同からは誰も認められなかったばかりか、校長として認めた者以外の入室を拒む、校長室からも当然断固入室を拒否された。

さらにハリーと共にクィディッチ生涯禁止を言い渡した事で自主退学を決めたフレッドジョージから、彼らの開発した悪戯グッズで盛大なお礼参りを喰らうなど、グリフィンドール生を中心とした反アンブリッジ派の生徒達から度々反撃を受ける。

更にはマクゴナガルをはじめとする他の教職員(アーガス・フィルチをのぞく)もアンブリッジに助け船を出すどころか、反アンブリッジ派の生徒達を陰で応援する始末だった。この際フレッドとジョージの行った悪戯はもはやテロ行為の域だったにもかかわらず、教員たちもここぞとばかりに便乗していた

最終的には魔法省がヴォルデモート復活を全面的に認める事となったと同時に、アンブリッジもホグワーツから除籍処分を下されるが、その際にはマクゴナガルまでもが加勢する形で、ホグワーツ城に住むポルターガイストピーブズから歩行杖(マクゴナガルが貸したもの)等でひっぱたかれながら叩き出されるという屈辱的な方法で追い出された。

また、アンブリッジの権威の笠を着てやりたい放題やっていたドラコ・マルフォイなど尋問官親衛隊の面々もまた虐げられた生徒達から壮絶なお礼参りを受ける羽目になった。

それでもそれ以上の制裁を食らったり、改心したりする様な事もなく、引き続き魔法省における地位は保持。

第7巻でヴォルデモート死喰い人の一派が魔法省を掌握すると、死喰い人側に与するばかりか、新たに創設された「マグル生まれ登録委員会」の委員長に就任。

マグル生まれの魔法使いたちへの弾圧活動を嬉々として先導し、ウィゼンガモット法廷に引き立ててきたマグル生まれに対して無茶苦茶な言い分で無実の罪を擦り付けて有罪判決を下してアズカバン送りにするなど、魔女狩りのような暴挙を平然と行い、既に死亡者まで出していた。

更に分霊箱の一つであったスリザリンのロケットマンダンガス・フレッチャーから賄賂として受け取り、それを自らの血筋の詐称するために利用していた。

魔法省に潜入していたハリーの逆鱗に触れ、失神呪文をかけられた上で、ロケットを強奪された。

劇中における出番はそれで終了したが、ヴォルデモート死亡後は、それまでの行いのツケが回って、自らがアズカバンに収監されるという因果応報な顛末を迎えたという(原作者の発言)。

過去

映画版第5作の未公開シーン(DVDなどで収録)では元々は聡明だったが、堕ちて行って現在の様になったと語られていた。

原作でも原作者により彼女の過去が詳しく語られている。

子供時代

ドローレス・アンブリッジは混血(半純血)であり、魔法使い男性であるオーフォード・アンブリッジマグルの女性であるエレン・クラックネルの間に生まれた。

魔法省勤務でありながら野心に乏しく「ビル管理部」という低い役職に甘んじたオーフォードと杜撰できまぐれなマグルのエレンは非常に不仲であり、更に父の仕事から非常に貧しい生活を強いられていた。

ドローレスには弟が生まれるが、彼はスクイブ(魔力なし)だった。オーフォードはそのことでエレンを責め、軽蔑した。ドローレスもオーフォードの影響を受け、マグルの母とスクイブの弟を自分より劣った存在であると考えるようになった。

ドローレスが15歳になる前にはエレンはオーフォードと離婚、弟は母と共にマグルの世界に戻り、ドローレスと二度と顔を合わせることはなかった。

学生時代

ホグワーツ魔法魔術学校ではスリザリンに所属。

ドローレスは貧しく半純血であったためか、それとも彼女の性格に問題があったためか、同胞愛の寮であるはずのスリザリンの中でも孤独であった。

また寮監のホラス・スラグホーンにも嫌われており(彼いわくドローレスは「馬鹿」)、監督生などの役職を任されることもなかった。

しかし成績は優秀であり、卒業後は魔法省魔法不適正使用取締局への就職を果たした。

魔法省時代

生まれや学生時代のコンプレックスから野心に溢れた女性になっていたドローレスは、優秀な働きをしながら自身の本性を巧みに隠したり他人の功績を横取したりと策謀を尽くし、30歳を前に若くして魔法省魔法不適正使用取締局の局長に上り詰める。

ビル管理部というブルーカラー寄りの父オーフォードのことで周囲から馬鹿にされるため他人のフリを貫き、裏では早期引退させるべくお金を渡していた。

父が引退すると絶縁。

この時期からドローレスは自身の血統は純血であると主張し始めた。

ドローレスは最終的には魔法大臣上級次官まで出世し、更にはイギリス魔法界の大法廷であるウィゼンガモットのメンバーになった。

しかし、彼女を深く知ると皆その苛烈な差別思想を恐れた。。一杯のシェリー酒で本性を表わすくらいに酒に弱かった。差別的な純血主義者ですら彼女の発案に引くくらいである。そのためか彼女は独身であった。

そんな中、被害妄想に憑りつかれたコーネリウス・ファッジの隙をついて籠絡したところから作中の活躍?に繋がるのである。

人物考察

権威的かつ差別的で醜悪な人間。しかし過去の経歴を含めて考えると、彼女にもまた彼女の苦悩があったと思われる。彼女は家族も金銭も血統も容姿も、何も持たざる者であった(それが悪行の免罪符にはならないだろうが……)。

半人間への恐怖も流石に病的である。

また、彼女は死喰い人になったことはなく、死喰い人が出すことのない・出すことのできない守護霊分霊箱を身に付けたまま出している。ここからはヴォルデモートやその一派とはまた異なるタイプの人格を有していると分かる。

彼女の「幸福な記憶」とは一体何だったのだろうか?

なお、守護霊の呪文は高度な魔法とされており、彼女の守護霊は有体であるためなおさら高度である。

しかしホグワーツではフレッドとジョージが学校中に放った花火への対処に悪戦苦闘したり、彼らの新発明「携帯沼地」の効果を何度やっても消せなかったり、挙句二人にまんまと脱走されてしまったりと、有能なのか無能なのかよく分からない面もある。

ただ花火に関しては双子の入魂の作品で、魔法で止めようとすると大爆発したり増殖したりするという厄介極まりない仕組みだった。携帯沼地に関しては後にフィリウス・フリットウィックが数秒で消したものの、彼は世界最高レベルの呪文学の権威なので単純に比較はできないだろう。アンブリッジが無能というより、フレッドとジョージが凄かった言うべきかもしれない。

ちなみに彼女のは非常に短く、ギャリック・オリバンダーによれば杖が短いのは身長が短いだけでなく、「精神面や道徳面で欠陥を持っている」ことの表れである。

世代考察

映画版の外見年齢や原作の描写からして親世代爺世代、あるいはその中間だと思われる。

親世代であった場合、ベラトリックス・レストレンジリータ・スキーターと近い可能性があり、作中屈指の邪悪な女トリオがそれぞれ学友だったという推測・妄想も可能(ベラトリックスとリータは同い年である)。

関連イラスト