概要
体から溢れ出す生命エネルギー「オーラ」を自在に使いこなす力のこと。
あらゆる生物がオーラを持っているが、それを使いこなせる念能力者はごくわずかに限られる。
常識では考えられない力を発揮できるため、念能力者は一般人からは天才や超人として特別視されている。
また、ある分野で突出した力を持つ人物が、本人も自覚しないまま念能力を使っているケースは多い。
修行次第では誰にでも習得が可能で、動物や虫ですら可能。しかし悪用される危険があるため、念の存在は一般人には秘匿になっている。
ただし、プロハンターには相応の強さが求められるため、念の習得は「裏ハンター試験」の課題となっている。
また、バトル描写が多いので勘違いされるが、特にハンターは『獲物(ターゲット)を追い求めるもの』であり、敵を殺傷することが主目的ではないので、念能力=必殺技ではない。
むしろ念能力を殺傷目的で極める(何かを害する以外使い道がない能力を開発する)のはかなり異質なことであり、あの戦闘狂のヒソカですら多彩な利用が可能だがそのままでは殆ど殺傷能力がない能力である。
ただし、強化系の念能力は四大行の延長であることが多い(「力んで殴るだけ」等)のでその場合はコレに当てはまらない
念能力を巡るあらすじ
ハンター試験に合格したゴンは、自身の力不足と路銀の問題を解決するため、キルアと共に天空闘技場へと向かった。そして、そこで出会った少年ズシが、自分たちにとって格上のヒソカやイルミと同じ力を使えることに気付く。
ズシの師匠にあたるウイングに弟子入りし、念に目覚めた二人は、基礎の「四大行」を習得。ゴンは「裏ハンター試験」に合格する。
その後グリードアイランドのプレイ中に出会ったウイングの師匠ビスケにより、念の「応用技」と「発」の稽古をつけてもらい、二人はゲームを通じて念願の必殺技を会得する。
キメラアント編では引き続き彼女のコーチによる「堅」の特訓で、オーラの総量を上げている。厳しさを増す蟻との戦いの中で、二人は自分の技にさらなる磨きをかけている。
念の覚醒
オーラの溢れ出す穴「精孔」を開いた状態にすることで、念能力に覚醒する。
目の精孔も開くため、オーラが見えるようになる。
通常、人間の精孔は閉じていて、微弱なオーラしか出ていない上に垂れ流しになっている。
当然オーラは見えず、念能力者の放つオーラも殺気や不気味な気配程度にしか意識できない。
精孔を開くには、座禅や瞑想でオーラの流れを体感しながら「ゆっくり開く」場合と、オーラを他人の肉体にぶつけて「無理やり開く」場合の二つの方法がある。
キメラアントは暴力的に無理やり起こすことで、弱者を間引き、兵隊としての素質がある者を残す「選別」を行っていた。
通常、「無理やり開く」場合は上記のように非能力者に念能力による攻撃かそれに準する行為を行うことで強制的に精孔を解放させるが、この方法はオーラを持たない者にオーラをぶつけるわけなので非常に危険であり、場合によっては死もありえる。(オーラはそれ自体が強烈な威力を秘めているため、秒間数cmのゆっっくりとした動きでもオーラの強さや硬の使用によっては纏すらぶち抜いて顔面を潰すことすら可能で、当然纏すらままならない一般人なら文字通り千切れ飛ぶ可能性もある。)
ウイング曰く「外法と呼ばれる方法」。
急ぎ修得しなければならない等で、知人に最大限気を使って無理矢理起こしてもらったとしても纏を習得するまでは精孔が開いた上で垂れ流しとなるため、常人なら10分と持たずオーラを使い果たし、精魂尽き果てぶっ倒れる事になる(オーラ=生命力であるため、十数時間は絶状態で失神する、体調によっては衰弱死もありうる)
基本能力
四大行
読み | 説明 | 主な効果 | |
---|---|---|---|
纏 | テン | オーラが拡散しないように、体の周囲にとどめる | 体を頑丈にする、若さを保つ |
絶 | ゼツ | 精孔を閉じ、オーラが全く出ていない状態にする | 気配を絶つ、疲労回復 |
練 | レン | 精孔を広げて、通常以上のオーラを出す | 大量のオーラを駆使できるようになる、攻防力が上がる |
発 | ハツ | オーラを自在に操る | 念能力の集大成。個別の能力。いわゆる特殊能力、必殺技。 |
備考
- 念の説明を避けるための方便として「燃」の四大行が存在する。これは意志を強くする過程として説明され、「点」で目標を定め、「舌」で目標を言葉にし、「錬」でその意志を高め、「発」で実際の行動に移すというもので、錬(意志)で勝れば実行に移さずとも人を圧倒できると説明されている。ただし、これは念を使用するために必要な心構えも表しており、精神力が高まればそれだけオーラも磨かれ増強されるため念の修行を禁止されたゴンは「燃の修行」として自己を見つめ直すことで、念の精度を格段に上昇させた。
- ハンター同士のスラングで「強さを見せる」ことを「練を見せる」と呼ぶ。その場合、見せる能力には「発」も含まれる。
応用技
四大行の上位技、または複数の基本能力を組み合わせた複合技である。
応用技は四大行と比べ疲労が激しいため、使いこなすには相応の訓練が求められる。
読み方 | 基になる技 | 説明 | 主な効果 | |
---|---|---|---|---|
周 | シュウ | 纏 | 物質にオーラを纏わせる | 武器が硬化して強度が増す。刃物なら切れ味が増す。速度や回転などを強化する |
隠 | イン | 絶 | オーラを見えにくくする | 気配が消せる。「発」が見えなくなるため、仕込みや不意打ちが可能。具現化した物体も見えにくくなる |
凝 | ギョウ | 練 | オーラを体の一部に集中させる | 攻防力・身体能力が部分的に強化される。目にオーラを集めることで「隠」を見破ることができる |
堅 | ケン | 纏・練 | 「練」の状態を維持する | 戦闘態勢をとり、隙のない防御を固める |
円 | エン | 纏・練 | オーラの覆っている範囲を広げる | オーラに触れたモノの位置や形状を肌で感じ取ることができる |
硬 | コウ | 纏・絶・練・発・凝 | 練で生み出したオーラ全てを一点に集める | 特定部位の攻防力が飛躍的に上がる。反面それ以外の箇所は「絶」の状態であるため極端に脆くなる |
流 | リュウ | 凝 | オーラの量を振り分ける | 状況に応じて、強化する箇所とその度合いを決めて戦うことができる |
備考
- 「凝」とは通常目にオーラを集中させ「隠」を見破る技術という意味で使われる。
- 厳密な「円」とは、自分を中心にオーラを半径2m以上、1分以上維持する技術を指す。ただし、普段身に纏っているオーラにも、触れた物を感知する力は備わっている。また具現化した物体や体から離れたオーラが「円」の役割を果たすこともある。円は得意不得意の個人差が顕著で、規模が極端に違う(作中で言及されている例でいえば、ゼノが(本気を出せば)半径300メートル、ノブナガが4メートル、カイトが45メートル前後、キルアが57センチ(ただし上記の通り、「円」とは自分を中心にオーラを半径2m以上広げるものなので、キルアのものは正確には「円」とは呼ばない)。また、ネフェルピトーは最大2kmの「円」を展開できるが、人間とは違い、アメーバのように変形させることが出来る)。
- また、タイマンの時、あるいは全員敵ならいざ知らず、不特定多数が入り乱れる環境で「円」を使用する行為はスラム街にむき出しの財布と大量の貴金属を持って一人で行き「FREE KILL(好きに殺せ)」と叫ぶ様なモノとされる
- 「硬」によるオーラの集中は、周の応用で自分の肉体だけでなく武器などの物質にも可能である。
個別能力
系統
オーラには6つの属性があり、誰もが生まれついて、そのどれかに属している。
生まれ持つ系統が最も効率がよく、習得が早い、そして最も強い力が発揮できる。逆に相性の悪い系統ほど、扱いにくく覚えにくい。そのため、放出系に向いているからと言って絶対に具現化系が使えないわけではないが、下手に覚えてしまうと伸び代が死ぬ事になるので、明確な目的か相当な執着がない限り覚えるのは非推奨。
各系統は円を描くようにして並んでおり、隣り合うものほど相性がいい。系統の並ぶ順番は時計回りに以下の通りである。
系統 | 性質 | 主な能力 |
---|---|---|
強化系 | 物の持つ働きや力を強くする | 肉体や武器の強化、流体の増加、感情の発露 |
放出系 | オーラを飛ばす | 念弾、憑念、瞬間移動 |
操作系 | 物質や生物を操る | 他人の操作、命令の強制、特定の物質に能力を付加 |
特質系 | 他に類の無い特殊なオーラ | 他人の能力を利用、記憶や生体情報、未来などの情報取得 |
具現化系 | オーラを物質化する | 特殊な武器の創造、念獣、念空間 |
変化系 | オーラの性質を変える | 炎や雷をオーラで再現、形状変化 |
備考
- 戦闘において最もバランスの良い系統は強化系である。
- 系統は生まれつきの適性であり、自分では変えられない。
- また、放出系と一概に言っても強化系寄りの放出系や操作系寄りの放出系の様な差異があるため、放出系だからといって操作系も強化系も80%くらいの精度とは限らない(70:100:90くらいの割合になることもあり得る)
- 「発」は自分で決めることができるが、一度変な個別能力にしてしまうと取り返しがつかない。
- 発は習得できる量に限りがあり、これを(作中ではヒソカのみ)「容量(メモリ)」という、最も効率がいいのが自分の系統で、次が両隣
- 容量に関して反面教師の具体例としてカストロがおり、彼は体術の威力からしてほぼ間違いなく強化系だが、独学な上ヒソカとの戦闘のトラウマからか、操作系と具現化系を高度にミックスさせた「分身(ダブル)」という能力を身につけてしまった。「強化系にもかかわらず分身を覚えられた」才能には特筆すべき点があるが、完全手動操作な上人体という複雑なモノを具現化させた結果、「高い集中力が必要なので動揺したり負傷すると能力が使えなくなる」「戦闘中に付いた汚れまでは再現できない」「他の能力が一切ないし今後覚えられない」という様々な不利を背負ってしまい、バレた瞬間一方的になぶり殺しにされてしまった。これを「容量(メモリ)の無駄遣い」と表す
- 後天的に特質系に変化する場合がある。可能性が高いのは両隣の具現化系と操作系である。
- 特質系の能力は例外であり特質系能力者にしか使えず、他の五系統の能力者では基本的に一切使用できない。
- ではなぜ具現化系と操作系の横にあるかと言うと、後天的に特質系になり得る可能性が一番高いのがこの二つだからで、強化系の正反対にある理由は「強化系はオーラの最もオーソドックスな性質」であり「特質系はオーラで最も例外性が高い性質」を持っているからである。
- オーラの系統はあくまで「自分が修得するのに最適」と言うだけのもので、上述のカストロの様にそれ以外の系統の能力を修得出来ない訳ではない。例えば強化系でも放出系・操作系の能力を修得できるが性能は劣ってしまう(具体的に言うと、六性図で自分の系統から遠くなればなるほど修得出来るレベル・精度は落ちる)。そのため強化系をそのまま極めた方が強い場合が多い、とはいえソレ一辺倒だと相当極めないと応用力に乏しいため基本的には二系統、理想は3系統ほど、場合によっては更に多く極める例も少なくはない
- ただし、これらのコツ、最適解を徹底的に遵守した能力が必ずしも強くなるとは限らない。念能力は本人の資質以上に思い入れや愛着、執着が非常に多くのウェイトを占めているため、本人が病的なまでに執着する物事に関わる何かであれば強化系なのに特質系と思われる遠隔監視能力に目覚め、使いこなせたり、相性の悪い系統を複雑に組み合わせた能力を能力性質や適性、非効率性を平然と飛び越えて実践的能力として開花させる事もあり、逆に適性通りセオリー通りの理論上最高効率の能力でも愛着も何もないせいで全然伸びない事もままある。あまり考え無しなのもマズいが、絶対にコレという拘りや本人の直感、インスピレーションは時として適性よりも能力に必要な要素となる。
念獣
「発」の一種。
複数系統を用いた複合技であり、自分のオーラをキャラクターや生物にして使役する。
自動操作型と遠隔操作型がある。
より複雑に動かすほど操作系能力の割合が増え、人体などの造形が複雑なモノほど具現化系に能力を割かれる、当然能力を付けなければただのアバターであるためあまり高い操作性を持ったモノや人体などの複雑なモノを念獣にするのも考えもの。
また念獣によっては自立した意思を持ち、念能力の種類や制約などにもよるが能力者に対して服従するとは限らない場合もある。
カキン帝国の王族には、儀式によって寄生型の念獣が備わる。これを独自に「守護霊獣」と呼んでいる。
水見式
自分の属する系統を知るための方法。
詳しくは記事にて。
制約と誓約
ケルト神話のゲッシュよろしく、自ら念能力に制約(ルール)を定めて、それを遵守すると心に誓う(誓約)と、爆発的な力を発揮できるようになる。
制約が厳しいものであればあるほど念能力は強大化するが、術者の背負うリスクも大きくなる。
地道な修行で得られる「安定した力」とは真逆の「諸刃の剣」であるため、強力ではあるが非常に危険。
そのため制約を使うには、相応の覚悟が求められる。
しかしブランクな能力は応用が効く分育ちにくく実践に投入しにくくなるためすぐにでも使いたい能力とじっくり育てる能力の見極めが必要
また、上記の「容量(メモリ)」の削減にも繋がるため、ある程度必然的に満たす条件は制約と誓約として付加しておくのもアリ(接触技なら触れるだけでなく「掴む」事や「触れ続ける」必要がある様にしたり等)
使用するたびに肉体や寿命などに制約を課されるパターン、禁忌を破ると巨大なリスクを背負うパターン、特定の条件を満たさないとそもそも能力が発動しないパターンがある。
「触った箇所に」や「能力を説明する」、「一定時間だけ」等はオーソドックスな制約と誓約である。
カストロも「増えるのは腕のみ」などの制限を付加していればもう少し善戦できたかもしれない
制約と誓約でパワーアップしたキャラクターは以下の通り。なお厳密にはその一部である。
名前 | クラピカ | フランクリン | ゴン |
---|---|---|---|
リスク | 幻影旅団以外の人間に対して中指の鎖の能力を使用すると死ぬ | 念弾を発射する指を全て切り落とす | ネフェルピトーを殺すためだけに、自分の命と才能の全てを賭ける |
結果 | 限りなく絶対に千切れない強度の鎖になった | 念弾の威力が飛躍的に向上した | ゴンさん |
カウンター型
敵の攻撃を受ける等の条件を満たす事で、それ以上のダメージを相手に与えるタイプの念能力。これにより、たとえ戦闘能力では相手に勝っている強者でも簡単に倒されてしまう場合がある。
故に、いかにして自分の能力を隠し相手の能力を知るかがカギとなるので、念能力者との戦闘では戦力だけではなく思考力がものを言う。
カウンターの条件を満たさないと能力が発動しないので、相手に念能力の詳細を知られると弱い。具体的には相手に能力を奪われたり強制的に絶状態にされると、そもそもカウンターが発動せず前提が崩れ去ってしまう。
念能力者が遠隔から念獣で殴ったり、毒による病死や餓死などの手段で倒した場合、カウンターが相手に届かなくなる。
他には操作系で意識を乗っ取られると相手をターゲットとしてそもそも認識しなくなり、カウンターが発動せず安全に倒されてしまうリスクがあるだろう。
相互協力(ジョイント)型
複数の念能力者が協力することで爆発的な能力を発揮できるタイプの念能力。
例えば具現化系能力者が銃を作り、放出系能力者がそれにオーラを込めて撃てば、2人ぶんのオーラで攻撃できるなど、単純にコンビプレイとして採用される場合。
命の音(カウントダウン)のように最初から複数の人間で念能力を作り、発揮する場合がある。
また、クロロのように他人から能力を盗んだり借りることも広義の相互協力型に含まれるだろう。
自身の苦手な系統でも他人が加わることで埋めることができる。命の音を構成するであろう変化系・具現化系・放出系・操作系の同時使用は1人ではまず不可能だが、3人なら十分に可能である。
欠点は、協力者が1人でも死んだり分断されると能力を十分に発揮できなくなる場合があること。
例としてサブ・バラと分断されてタイマンに持ち込まれた結果、チームプレーや命の音の即時爆破が封じられたばかりか、サブ・バラには命の音以外の他の能力が何一つなく、敗北したゲンスルーの例がある。
無敵型
相手が特定の条件を満たすことで、オーラが増大して一切の攻撃が通じなくなってしまうタイプの念能力。
強力ではあるものの制約が厳しいので利用には相応の工夫が必要となると思われる。
カキン王国のトレベルム・ヨコタニが使用した。
とはいえ念能力に対する攻撃が通じないという意味では、ナックルの天上天下唯我独尊のポットクリンのような物も過去には有るがどう違うかは不明。
一応ポットクリンは「相手にカウントを宣告するだけで一切の干渉をしない」というアナウンスのみに専念した故の無敵性がある
死者の念と除念
念能力は使い手が死んでも能力が解除されるとは限らない。術者が強い執着や恨みを持ったまま死ぬと、その念は恐ろしく強くなり、自ずと憎悪や執念の対象へと向かうようになる。すでに念を込めたものがあれば、その能力が強大化する可能性が極めて高い。(「命に変えても」「死んでも殺す」と言う覚悟や「使用すると死ぬ」という制約を掛けたも同義であり、当然その強化倍率は異常にして無法なレベルである)
意識的に死後の念にする事もでき、その場合能力の性質によっては死後、自身を蘇生させる事も理論上可能。
念能力を解除するには解除条件を満たす以外に「除念」する方法がある。これが可能な念能力者は「除念師」と呼ばれ非常に数が少ない。特に死者が遺した念を除念するのは極めて難しく、これが可能な除念師は世界中で10人足らずである。
「除念」といっても念の影響を完全に取り除けるわけではなく、現状では除念師が死者の念を代わりに引き受け、その分のリスクを負うという大変に危険な方法でしか行うことができない。無論何でも除念できるわけではなく、あまりにも業の深い「ドス黒いオーラ」に対しては、除念師も音を上げてしまう。
なお、念能力の存在を知らない一般人はこうした現象を霊の仕業と誤解しており、霊能力者によって除霊できると考えている。
「死後の念」を防ぐには念能力の源泉になるオーラを使い果たしてから死亡させる、特に具現化系など意識を失わせるなどして能力を解除させてから死亡させる、強制的に絶状態にしてから死亡させる、操作系で意識を乗っ取り恨みをなくして殺す、念能力の発動条件を満たさないようにするなどの方法があると思われる。
また、念能力者は死後の念にいくらかの耐性があるようである。
実際、ハンターハンターの世界では多数の死人が出ているが死後の念が問題になるケースは比較的少ない。
仮に死後の念に取りつかれたとしてもそれを維持するオーラには限度があり、死後の念が致命的なものにならなければ、時間の経過によって失われると思われる。
カキン編では強い怨念と自殺を前提とした念能力が守護霊獣には効かないことが示唆されている。
オーラ別性格分析
いわゆる血液型性格診断や星座占いの念バージョンである。作中ではヒソカが自前の分析を披露した(下記参照)。勿論科学的根拠は皆無である。
他の能力者も、独断やシンパシーなどから他人の系統にアタリをつけることがある。