ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

下北沢駅の編集履歴

2023-10-13 14:31:13 バージョン

下北沢駅

しもきたざわえき

東京都世田谷区北沢に存在する鉄道駅。

概要

東京都世田谷区北沢にある小田急小田原線地下駅)と京王井の頭線高架駅)の乗り換え

東京都最大の都市・世田谷区の代表駅でもある。

但、区役所は東急世田谷線世田谷停留場が最寄りになっており、当駅からは小田原線豪徳寺駅(東急世田谷線は山下停留場)での乗り換えが必須。


京王本線に、実際に世田谷区上北沢に所在する上北沢駅があるため勘違いされやすいが、駅名となっている下北沢の地名は現存していない。1927年(昭和2年)の開業当時、世田ヶ谷町下北沢であった当駅の所在地は、1932年(昭和7年)の世田谷区の設置に伴って現地名へと改められたという経緯がある。


現在改札は分離されているが、2019年(平成31年)3月15日までは乗り換えの際、他社線間であるにもかかわらず改札口を通過する必要がなかった。これは元々井の頭線が小田急(厳密には大東急成立以前の小田原急行鉄道)の子会社である帝都電鉄によって開通した路線である事に由来しているという。2018年3月3日に小田急は複々線化が完成し、その約1年後に京王側と小田急側の改札が分離された。

かつてはメイン画のような構造だったため乗り換えにさほど苦はなかったが、小田急の駅ホームが2013年(平成25年)3月23日に地下化され、乗り換え時間が延びる結果となった。


この駅に停まる小田急の快速急行は運行開始当初、当駅から新百合ヶ丘駅(神奈川県)までノンストップで走行していたため、地元を知らない乗客が小田急を使って少し西寄りに行こうと何も知らずにたまたま来ていた快速急行に乗って一気に新百合ヶ丘駅まで飛ばされてしまう被害が後を絶たなかった。

複々線化完了後の2018年(平成30年)3月17日のダイヤ改正に合わせて快速急行が登戸駅に停車することになり、新百合ヶ丘駅まで飛ばされるトラップはひとまず終息へ向かう形となった。

とは言え、複々線完成後夕方ラッシュでは代々木上原、下北沢両方で快速急行が停車し、混雑を悪化させる要因から不評要素の1つでもある。


工事の期間が非常に長い事から渋谷駅横浜駅と例えられる事も多かったが、上述通り小田急の複々線化という大工事の要の一つが竣工、2018年3月に南口が廃止されたのもありようやく完成の兆しが見えて来る事となった。


2017年10月には近隣住民用に新たな改札口である南西口がオープンした。しかし最も近くにある商業施設の一つにラブホテルがある事もあって、口の悪い人からはラブホ口などと揶揄されてしまっている。


2018年12月にようやく新駅舎の姿が露わになり、12月22日から新駅舎で主流となる出口の東口の一般利用開始。そして2019年3月16日に小田急中央口改札、京王中央口改札が供用開始となり、これを以って小田急と京王の改札が完全に分離された。


尚、下北沢駅から地下鉄各線に行く際には小田急を経由して新宿駅(丸ノ内線都営地下鉄全般)か代々木上原駅で千代田線経由(丸ノ内線以外のメトロ全般)していった方が早い。

これは井の頭線の渋谷駅が乗換時間がかかる事、渋谷駅に乗り入れている副都心線半蔵門線銀座線はいずれも渋谷駅の隣駅が全て千代田線の乗換駅且つ都営地下鉄は新宿駅経由で出ないと乗換られない太、絵。

更に渋谷駅以外の東急沿線各駅は中央林間駅東急田園都市線及び相模鉄道(新横浜線)経由で向かった方が便利になりつつある為、小田急沿線から当駅乗り換えが向かう客は渋谷駅利用者が基本で遠距離利用者はそれらの路線を利用する機会が増える為、快速急行利用者にとっては不評要素になる。


エキナカは小田急のみに存在し、シモキタエキウエとして多く運営している。


一方、井の頭線を含めた京王沿線にとっては京王でも上位5位以内に入る利用者なので重要駅となっている。

その為、京王沿線民はロマンスカー停車を望む一方、小田急沿線民は渋谷駅の需要低下や地下鉄方面の不便さから快速急行通過を望むなど両沿線で種別停車に関しては二分される事に。


小田急電鉄

特急は通過し、快速急行以下の種別が停車。

島式2面4線(2層ホーム)の駅で、地下2階が緩行線のホーム、地下階が急行線のホームとなっている。

2018年(平成30年)3月3日に複々線併用開始。3月17日のダイヤ改正では通勤準急・準急全列車と千代田線に直通する上り急行が緩行線を走り、それ以外の優等列車は急行線を走る。


複々線完成後、当駅から千代田線及び新宿方面への利用なら緩行線利用の方が便利となる。

これは新宿方面の千代田線直通列車は緩行線のみに到着するのみならず、代々木上原駅以東は待避線がない事、緩行線の方が階層が浅く移動には便利な為。(ただし目的地が新宿駅なら本数の多い優等列車の方が待ち時間が少ないこともあるので注意)


改札口は東口・小田急中央口・南西口の3つ。


地下3階(急行線ホーム)
のりば路線方向行き先発着する電車
1小田原線下り新百合ヶ丘相模大野本厚木伊勢原小田原/藤沢/唐木田方面快速急行・急行
2小田原線上り新宿行き新宿行きの快速急行・急行・通勤急行
地下2階(緩行線ホーム)
のりば路線方向行き先発着する電車
3小田原線下り新百合ヶ丘・相模大野・本厚木・伊勢原/藤沢/唐木田方面準急・各駅停車
4小田原線上り各駅停車・千代田線に直通する全列車

京王電鉄

島式1面2線の高架駅だが、駅前後には踏切が存在するため谷間にホームを設けたと言った方が正しいか。急行停車駅。

改札口は京王中央口・西口の2つ。

のりば路線方向行き先
1井の頭線下り明大前永福町吉祥寺方面
2井の頭線上り渋谷行き

利用状況

小田急電鉄

  • 2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員は112,116人である。
    • 小田急の駅では10位だが、駅の地下化で利用客が2012年(平成24年)度までの平均13万人から大幅に激減した。
      • 2013年(平成25年)度からの減少が顕著で、2015年(平成27年)度にはとうとう大和駅に抜かれて11位になった。が、複々線化が完成した2018年にふたたび10位に戻した。
      • 但し、井の頭線への乗り換え客が減少している事から、増加分の多くは下北沢駅~新宿、千代田線方面の利用者となっている。

京王電鉄

  • 2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員は102,137人である。

年度別利用状況推移表

事業者名小田急電鉄京王電鉄
年度乗降人員乗降人員
2008年(平成20年)度135,225人132,500人
2009年(平成21年)度134,162人131,441人
2010年(平成22年)度131,992人128,860人
2011年(平成23年)度130,794人127,124人
2012年(平成24年)度132,350人129,558人
2013年(平成25年)度121,009人118,883人
2014年(平成26年)度114,669人114,056人
2015年(平成27年)度114,118人114,269人
2016年(平成28年)度114,922人114,452人
2017年(平成29年)度115,658人114,367人
2018年(平成30年)度118,869人114,175人
2019年(令和元年)度121,739人115,580人
2020年(令和2年)度82,821人75,522人
2021年(令和3年)度96,539人89,091人
2022年(令和4年)度112,116人102,137人

停車駅

小田急電鉄

各駅停車(千代田線直通あり)

東北沢駅 - 下北沢駅 - 世田谷代田駅

準急・通勤準急(千代田線直通のみ。通勤準急は更に上りのみ)

代々木上原駅 - 下北沢駅 - 経堂駅

急行(千代田線直通あり)

代々木上原駅 - 下北沢駅 - 経堂駅(- ※成城学園前駅

※平日18〜21時台の下り急行は経堂を通過し成城学園前に停車。

通勤急行(新宿行きのみ)

代々木上原駅下北沢駅成城学園前駅

快速急行

代々木上原駅 - 下北沢駅 - 登戸駅


京王電鉄

各駅停車

新代田駅 - 下北沢駅 - 池ノ上駅

急行

明大前駅 - 下北沢駅 - 渋谷駅


関連項目

下北沢 東京23区の駅一覧  小田急電鉄 京王電鉄

  • 下北駅:よく間違われるが、こちらは青森県にある大湊線の駅。
  • 調布駅:鈍行と優等列車ホームが階層別に分けられた地下要塞繋がり。着工は下北沢よりも後だが、完成はこちらの方が1年早かった。

外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました