ゲイツ(ガンダム)
げいつ
諸元
機体名 | ゲイツ(GuAIZ) |
---|---|
型式番号 | ZGMF-600 |
全高 | 20.24m |
重量 | 80.20t |
概要
第一期機種のジン、第二期機種のシグーに続くザフト第三期の主力量産型MS。
カオシュン宇宙港陥落からほどなくしてラゴゥやゾノと言った機体群と共に発表された。
第三期の他の機種同様に、将来の地球連合軍製MS登場を想定した対MS戦機体であったが、連合軍から強奪した第1期GAT-Xシリーズ(イージス、デュエル、バスター、ブリッツ)の技術を目の当たりにし、後の連合製量産MS「GATシリーズ」に対して当初の設計では「不十分」と判断。
鹵獲技術を取り入れ改修措置を施した結果、ザフト製ビーム兵装の標準装備化に成功した。
しかしその結果、制式配備は大幅に遅延。
先行型はラウ・ル・クルーゼや赤服隊員等のエースパイロット・指揮官の搭乗機として配備された後、量産機の本格的な就役は第1次連合・プラント大戦の終盤となった。
総合的な性能は連合軍のストライクダガーをも上回るのだが、量産機の実戦配備の時期には、モビルスーツの「基本性能」よりも一撃で敵機を撃破出来る「火力面」の方が重要視されていたと言え、それ以前に兵力に関してはビーム兵器の標準装備を先駆けて成功させた地球連合の方が完全に圧倒していた結果、戦局の不利を大幅に覆せる程の成果は出せてはおらず、本編では性能に劣るはずのストライクダガーやM1アストレイにあっけなくやられてしまうシーンも目立っていた。
(おまけに、本編では明かされていないが、MSV系のストーリーでは地球連合軍側はストライクダガーとは異なる高性能なエースパイロット搭乗機を幾つも実戦投入している為、余計にザフトの方が不利に見えてしまっている。)
武装
MMI-GAU2 ピクウス76mm機関砲
頭部に内蔵されているバルカン砲。
鹵獲した第1期GAT-Xシリーズのイーゲルシュテルンを参考にした装備で、ザフトの汎用量産型MSに初めて搭載された固定式火器でもある。
MA-MV03 二連装ビームクロー
シールドに内蔵された近接格闘兵器。
装備を持ち替える事なく、素早く格闘戦に対応できる。
元々は通常シールドとして開発されていたが、ブリッツのトリケロスを参考に仕様変更された。
バリエーション
クルーゼ専用ゲイツ(指揮官用ゲイツ)
ラウ・ル・クルーゼに送られた為、パーソナルカラーであるシルバーに塗装されている。先行開発されたものなので、性能は一般機とは変わらない。
コロニー・メンデルで運用され、ムウ・ラ・フラガ搭乗のランチャーストライクガンダムと交戦し中破に追い込むが、またもやキラ・ヤマトのフリーダムガンダムに機体を中破させられるという本編序盤のシグーと同じ末路を辿ってしまった。
関連動画
余談
公募デザイン
- このMSは一般公募「機動戦士ガンダムSEEDメカコンテスト」で寄せられたもので、オリジナルの名前は「アラウクネ」であった。
アラウクネはTVアニメーション賞を受賞し(投稿者はTVで女優・上戸彩氏に表彰された)デザインをリライトされてゲイツとして登場する事となる。
- この時に電撃ホビーマガジン賞をとったデザインがSEED外伝作品に登場する「ゲル・フィニート」となる。
両者は文芸設定上「競合メーカーによってトライアルされた」と言うメタ的な設定が付加されている。