ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

近衛大将の編集履歴

2024-02-06 10:38:53 バージョン

近衛大将

このえのだいしょう

古代日本律令制の官職。左右近衛府の長官にして武官の最高官。

概要

律令制の官職。左近衛府の長官たる左近衛大将と右近衛府の長官たる右近衛大将が任ぜられた。略して大将、または左大将右大将とも呼ばれた。


反乱軍の追討のため一時的に任命される征夷大将軍とちがい、朝廷に常設されている武官の最高位であった。

貴族たちが重んじていた前例では、大臣に出世するには左右近衛大将が出世ルートであった為、任官希望者が多く垂涎の的であったらしい。

藤原信頼が平治の乱を起こした原因や藤原成親が鹿ケ谷の陰謀に参加した原因に、大将への昇進を阻まれたからという説が上がるほどである。

また、近衛大将の次官として「近衛中将」、近衛府の補佐として「近衛少将」という役職もある。


貴族の出世ルートであることから明らかなように、平安時代以降は武官としての実務は形式的なものであった。

朝廷の軍事力は軍事貴族が率いる各地の武士団が検非違使(京の治安担当)や滝口の武者(内裏警護)、北面の武士(院の警護)等に任ぜられて担当しており、近衛大将の指揮下にはない。

すなわち、近衛大将になったからといって必ずしも大軍を率いていたわけではないのだ。

例えば藤原道長藤原頼通といった藤原氏摂関家の文官上流貴族も、大臣になる前に近衛大将となっている。

もちろん、軍事貴族が就任した場合は、意味合いが代わってくる。よく知られた人物としては、平重盛平宗盛源頼朝などが任じられている。

これらの軍事貴族の場合は、実際に多数の武士を率いる司令官としての役割をも期待されていたとみていいだろう。


軍事貴族すなわち武家にとっては、近衛大将の官位は全ての武士の棟梁であることを保証するものであった。

征夷大将軍という官位は朝廷の命令なく配下の武士に命令する権限を与えるが、本来は一介の前線指揮官に過ぎないため配下でもない武士に命令する権限などなかった。しかし、近衛大将ならば、武官の最高位であるため他の武士に命令する口実も生まれる。この為か、例えば吾妻鏡において源頼朝のことを呼ぶ時には「右大将殿」と呼ぶ。初代将軍であることよりも、右近衛大将であったことの方がある意味で重要だったわけだ。

その後次第に、征夷大将軍=武家の棟梁と見なされる慣例、有識故実が生まれてくるわけだが、室町時代になってなお、歴代将軍は近衛大将に任官する事にかなりのこだわりを見せている。足利氏当主に武家の棟梁としての正当性を与えるには、近衛大将という官位はなおかなりの価値があったといえるのであろう。

江戸時代になっても、武家官位で近衛中・少将には親藩譜代外様大名問わず四位の大名が就いたものの、近衛大将(と各大臣)は歴代の将軍しか就かない最上位の官位とされた。


主な歴任者

左近衛大将

右近衛大将


余談

  • 前述の通り、現代では、最初の幕府の最初の将軍のイメージが強い源頼朝だが、同時代の文献・手紙などでは、源頼朝の事は「征夷大将軍」ではなく「(近衛)右大将殿」または「先の右大将殿」と記されている場合が圧倒的に多い。
    • その後の征夷大将軍(室町幕府江戸幕府のものも含む)についても、近衛右大将を兼任する場合も多く、近衛右大将の別名である「右府」が、各時代の征夷大将軍の呼び名として使われるケースも多々有った。

関連タグ

公家 武家 大将

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました